運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
100件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-04-25 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

二〇一八年におけますトラック運転者数約八十六万人のうち、女性トラック運転者数は約二万人となっておりまして、全体の約二・三%となっております。また、女性トラック運転者数につきましては、二〇一三年以降約二万人と横ばいで推移をしてきているところでございます。

奥田哲也

2018-12-04 第197回国会 衆議院 本会議 第11号

三つ目法案貨物自動車運送事業法の一部を改正する法律案は、トラック運送事業の健全な発達及びトラック運転者労働条件改善を図るほか、その業務について平成三十六年度から時間外労働の限度時間の設定がされること等を踏まえ、運転者不足により重要な社会インフラである物流に支障が生ずることのないよう必要な措置を講じようとするもので、その主な内容は、  第一に、欠格事由の拡充や、事業許可基準明確化等規制

谷公一

2018-12-04 第197回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

改善基準告示見直しに関しましては、今、盛山委員からも御紹介がございましたけれども、働き方改革関連法案参議院審議の際の附帯決議におきまして、「トラック運転者について、早朝・深夜の勤務交代制勤務宿泊を伴う勤務など多様な勤務実態危険物配送などその業務特性を十分に踏まえて、労働政策審議会において検討し、勤務実態等に応じた基準を定めること。」といたしております。  

津村啓介

2018-12-04 第197回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

○盛山委員 今議員が御指摘されましたが、改善基準告示につきましては、我々自民党も共同提案しました働き方改革法の、衆議院では五月の厚生労働委員会でございました、参議院では六月の厚生労働委員会でございましたが、この両院の附帯決議におきまして、平成三十六年度からの時間外労働上限規制適用までの間に見直し検討を進めること、総拘束時間等の改善について速やかに検討を開始すること、見直しに当たっては、トラック運転者

盛山正仁

2018-06-08 第196回国会 参議院 本会議 第27号

青果物については、トラック運転者が細かく積卸ししており、手待ちを含めると荷降ろしに時間と手間が掛かっているという実情があります。  荷役や手待ち時間の短縮はドライバーの長時間労働削減のためにも喫緊の課題でありますが、今後、働き方改革関連法案における改善に向けた取組において、農林水産省だけではなく、厚生労働省も含めた連携必要性についてどのようにお考えでしょうか。

儀間光男

2018-06-08 第196回国会 参議院 本会議 第27号

国務大臣加藤勝信君) 儀間光男議員より、トラック運転者の長時間労働削減についてお尋ねがありました。  トラック運転を始めとする自動車運転業務については、現に他の産業に比べて労働時間が長い実態があり、その背景には、取引慣行の問題など、個々の事業主の努力だけでは解決できない課題があります。  

加藤勝信

2018-06-07 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第18号

さらに、こうした事業者の競争は、トラック運転者労働条件にもこれは深刻な影響をもたらしています。トラック運転者年間労働時間は全産業平均より長いにもかかわらず、年間所得平均を下回っているということで、そのため、皆様も御存じのように、人手不足、これが深刻化しているという現状があります。  

平山佐知子

2018-05-23 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

○笠井委員 トラック運転者労働時間について国交省改善告示で定めた基準、一日の拘束時間原則十三時間を超える事業者がほぼ半数で、長時間労働が蔓延している実態は明らかだと思います。  国交省にもう一点伺いますが、やはりそういう点では、厚労省や経産省等も含めて各省庁連携をして長時間労働是正に取り組むべきだと思うんですが、その点はどういうふうに考えていらっしゃるでしょうか。

笠井亮

2018-03-22 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

また、自動車運送事業の働き方改革に関する関係省庁連絡会議に関する取組といたしましては、罰則付きの時間外労働上限規制の導入までの間を対象とする行動計画を春頃に策定、公表することとしておりますが、策定に当たっての重点項目といたしまして、トラック運転者労働条件改善に協力するホワイト荷主を増やすための方策発着荷主や元請物流事業者の協力の確保荷待ち時間が長い品目での運転者の長時間労働是正のための方策

奥田哲也

2018-03-06 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

○石井国務大臣 トラック運転者脳疾患により運転を継続できなくなった事案は、平成二十一年から平成二十八年の八年間で九十二件に上り、そのうち平成二十八年は二十五件と、この間で最も多かったと承知をしております。  輸送の安全の確保自動車運送事業における最大の使命であり、運転者の心身の健康管理を始めとした健康起因事故の防止のための対策は、脳疾患対策を含めて非常に重要な課題であると認識をしております。

石井啓一

2017-05-09 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

トラックドライバー年間労働時間は全産業平均と比較して約二割長くなっており、その一方で、年間所得額は、全産業平均と比較して、大型トラック運転者で約一割、中小型トラック運転者で約二割低くなっているとのことです。  我が国の経済と国民生活を支えるトラック運送業者担い手確保のためには、トラックドライバー労働条件改善を図り、トラック業界を魅力ある産業とすることが重要であると思います。  

椎木保

2016-05-02 第190回国会 参議院 本会議 第24号

委員会におきましては、法改正による効果、トラック運転者等の不足解消労働環境改善に向けた取組物流共同化の推進と関係者連携強化、モーダルシフトの一層の促進等について質疑が行われましたが、その詳細は会議録によって御承知願います。  質疑を終局し、討論に入りましたところ、日本共産党を代表して辰巳孝太郎委員より本法律案に反対する旨の意見が述べられました。  

金子洋一