運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-01-28 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第1号

このようなデュアルサポートシステムにおいてめり張りのある支援を行うのは、限られた予算を有効かつ効果的に配分するに当たって必要なことと考えております。  その際、競争的資金の種類やメニューが多くなり過ぎて研究者としても申請しにくい、申請に時間が掛かるといった指摘もなされているのは事実です。

萩生田光一

2021-01-26 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第1号

研究力向上に向けては、めり張りのある配分に留意しつつ、運営費交付金などの基盤的経費科研費などの競争的資金によるデュアルサポート充実を図ることが重要だと思っています。  ちょっと、これは補正と後先になっちゃったんですけれども、実は、令和三年度予算で、修士から博士に進む学生の一万五千人分の資金を要求をさせていただくことになりました。

萩生田光一

2019-11-07 第200回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

熊野正士君 デュアルサポートというのは、運営費交付金科研費などの競争的資金ということですかね。もう少し、何か文科省としてしっかりとこの運営費交付金がいかに大事なのかということをもう少し答弁していただけたらなと思っていたんですが。  この運営費交付金ですけれども、財務省の計算でも、二〇〇四年から見てみますと大体四百億円削減を、減少をしております。

熊野正士

2019-04-15 第198回国会 参議院 決算委員会 第4号

そして、教育研究活動革新高度化拠点化などを図る、公募事業も含む競争的経費、この二つデュアルサポートによって行ってきたところなんですけれども、二〇一九年度予算では、国立大学法人運営費交付金について対前年度同額の一兆九百七十一億円を確保しておりますし、科学研究費助成事業科研費においては対前年度八十六億円増の二千三百七十二億円を確保しておりますので、こういった形でしっかりと基盤の確保をこれからも

柴山昌彦

2002-04-25 第154回国会 参議院 文教科学委員会 第8号

研究評価につきましては、イギリスのファンディングの仕組みというのは、デュアルサポートシステムという言われ方をしてございますけれども、一定部分の基礎的な研究上必要な経費配分と、それから競争的な申請と審査によりまして配分する二つ資源配分による助成活動が行われているわけでございますが、そのために、研究評価については、一つには、国の機関でございます高等教育財政カウンシル、というのは日本語訳でございますが

工藤智規

  • 1