運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-03-28 第198回国会 参議院 総務委員会 第8号

いずれにしましても、音声波を含むメディアの在り方については、まさにインターネットがこれだけ普及する中、課題の一つというふうに考えておりまして、我々としても、デジタルラジオというものも「らじる・らじる」というものを始めておりますので、そうしたことをやりながら、国民から信頼される情報社会的基盤の役割をしっかり果たせるように取り組んでまいりたいというふうに考えているところです。

坂本忠宣

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

正直、私が携帯一台買いかえるのでも、なかなか、思い切った投資と、我が家の大蔵省に言わなければいけないというような状況だと思いますけれども、デジタルテレビですとかデジタルラジオの更新のときにはそれなりに国から御支援をいただいて、助成をしていただいたというふうに聞いてございます。  

井林辰憲

2010-08-03 第175回国会 衆議院 総務委員会 第1号

という話ですが、先ほどのデジタルラジオの問題もそうですけれども、そもそもアナログのテレビが見られなくなってしまう、つまり、今まで見られたテレビが見られなくなるということ自身が国民にとって大きなマイナスであるわけですから、その一方で新たな国民に対するサービスが提供されるよといっても、これは納得の得られる話ではない。  

塩川鉄也

2010-08-03 第175回国会 衆議院 総務委員会 第1号

しかし、ラジオというのは国民の方々に災害情報等を適時的確にお伝えする大変身近な機器であるのですが、それが特に都会においては機能していない、これはゆゆしき問題であるということで、デジタルラジオ、V—LOWという言い方をさせていただいておりますが、そういったものを私のもとで、研究会で議論をさせていただいておりますが、空き地帯を使ってデジタルラジオ、つまり、V—LOWでもって国民の皆様に災害情報等を適時的確

内藤正光

2010-04-26 第174回国会 参議院 行政監視委員会 第4号

まずは、デジタルラジオについてお答えをさせていただきたいと思います。  先生御案内のように、特に都市部においてはAM放送受信状況がかなり悪化をしております。なかなか聞くに堪えないという状況になっている地域もございます。そんな中、地デジ空き地帯を利用いたしまして、特にV—LOWと言われるエリアにラジオを移していこうということに前政権からなっております。

内藤正光

  • 1