運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1952-07-25 第13回国会 参議院 地方行政委員会 第69号

吉川末次郎君 今のに関連して、大体この警察法は、マツカーサー書簡、好ましくないことでありますが、事実上GHQデイレクテイブのようなものによつて作られたと思うのですが、従つてこの向うデイレクテイブや、マツカーサー・レターに、それについてどういう言葉が使われておつたかということを、直ちに法律解釈にそれがあてはまるわけではありませんが、参考資料にすべきもので、飽くまでも法律解釈日本の文字によつて

吉川末次郎

1952-05-19 第13回国会 参議院 内閣委員会 第25号

政府委員三橋則雄君) 今のお尋ねでございますが、先ほど御答弁申上げましたように、総司令部からのデイレクテイブによつて傷病者に関しまする恩給を除きましては、支給をとめられてしまつたのであります。支給を差止める命令を受けたのであります。それと同時に又、昭和二十年十一月二十四日のデイレクテイヴの第三項に掲げてありますごとく、恩給の証書を無効にすべしという命令を受けたのであります。

三橋則雄

1950-12-08 第9回国会 衆議院 法務委員会 第9号

○佐藤(達)政府委員 終戦直後におきましては、御承知のようにデイレクテイブ・ナンバー・ワンと申しますか、指令第一号、第二号、たしか第三号まで出ておつたと思います。はつきり命令の形をとりまして、三回まではたしか出ておりましたが、そのあとの形式は、御承知通り覚書という形で来ておるのが多くあります。その覚書の中にも、スキヤツピンと銘打つたものもあり、その他いろいろなものもある。

佐藤達夫

1950-11-27 第9回国会 衆議院 通商産業委員会 第2号

首藤政府委員 メモランダムを出す、あるいはデイレクテイブを出すことは向うの自由でありまして、こちらの方からそれを要請するわけには参りかねる性質のものであります。同時にこの問題に関しましても、日本政府といたしましては、日本経済の実態、特に電源開発の工事の現状とにらみ合せまして、あらゆる努力を拂つて早期放出を幾たびか懇請いたしたのでありますが、法案が通過しなければ見返り資金放出はできない。

首藤新八

1950-11-27 第9回国会 衆議院 通商産業委員会 第2号

砂間委員 首藤政務次官がそういうふうに申されましたが、そういう権限を持つているとしても、それはめちやくちやにやるのではなくて、そういうことをやる場合にははつきりしたメモランダムなりあるいはデイレクテイブなりを出してなされると思うのです。もしそういう指令なり覚書なり出ておるならば、何月何日にマツカーサー元帥がどういう形でそれを出しておるのかそれを御明示願いたい。

砂間一良

1950-07-28 第8回国会 衆議院 地方行政委員会 第13号

單にマツカーサー元帥書簡によつてデイレクテイブの取扱いという形でありますると、将来の日本の組織の建前から言うと、これは特殊な扱いになり過ぎる。私たちはこれは平常の、常態のものとして取扱われるような制度、機構のものになつた方がいいのではないかと考えておるのであります。どうか政府におかれましても、すみやかにこの問題を解決していただきたい。国民に対して明らかにしていただきたいと思つております。

床次徳二

1949-09-13 第5回国会 衆議院 逓信委員会 第17号

ことにこの問題を当初大藏省に移管した問題が、デイレクテイブで出ておるから、普通の扱いと多少異なつた扱いをしなければならぬというので、事務的な扱いも大体きよう報曽によりますと、次官同士の話合いがついて、この次の次の閣議あたりにこれを出しまして、正式に連合軍日本政府意向、あるいは國会意向を添えて、すみやかにこれが実現するように努力する考えでおります。

小澤佐重喜

1949-07-25 第5回国会 衆議院 政府支払促進に関する特別委員会 第10号

なおこの政府関係で、郵便貯金相当引き上げ超過になつてしまつておりまして、この融資は約三百億程度あるのでありますが、これをデイレクテイブによりまして国債と地方債以外に融資ができないということも、相当金融には影響いたしておりますので、この方から預金部の金をどういうふうに使うかということについても、ただいま折衝いたしておるようなわけであります。  

伊原隆

1949-04-18 第5回国会 参議院 大蔵委員会 第14号

二、連合國最高司令官行政責任を転嫁するごとき誤解を生ぜしめ、却つて米國日本占領政策に副はざる結果となる虞れあり、又内閣の責任を曖昧にする懸念がある、三、デイレクテイブ又はメモランダムにより、政府においてこれを遵守することが適切である。四、國内法に挿入することは前例がないから、決議その他の措置により、右の趣旨を生かすようにする方が望ましい。こういう修正の理由であるのであります。

櫻内辰郎

1949-04-13 第5回国会 衆議院 大蔵委員会 第12号

北澤委員 ですから私は法の建前としては、第六項、第七項の事項は國内法に入れずに、司令部日本政府に対するデイレクテイブの中に書いてもらいたいと思う。現にただいまここにお配りになりましたGHQ日本政府に対する覚書の第三項には「日本政府は総司令部によつて承認された額と目的においてのみ資金から引出しをなすことが出來る。」

北澤直吉

1949-04-08 第5回国会 衆議院 法務委員会 第5号

殖田國務大臣 ごもつともな御議論でありますが、最高司令官命令に関する解釈につきましては、さような考えを入れる余地がないのでありまして、しかもこの今度の政令の改正は、初めの一九四六年一月四日のデイレクテイブ範囲内において行われておりまして、特に新らしい重大な命令はないのであります。

殖田俊吉

1948-11-04 第3回国会 衆議院 不当財産取引調査特別委員会 第9号

つまり連合軍デイレクテイブとかポツダム宣言とかいうものが基準で、その範囲日本人は自由に動けるものだという解釈をしておりました。だから期限がくるまでは勝手にやれるものだ。日本人の権利というものは、ある一定のわく以内ならば十分やれるものだということを思つたのです。ところがかりに森系だと言つて簡單に首を切らせたり、デイレクテイブを切らせたりするということは、私は当然越権じやないかと思つております。

森曉

  • 1
  • 2