運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
458件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-03 第204回国会 参議院 環境委員会 第14号

なので、どこがライフサイクルアセスメントをやるかによって、どっちが有利かって時に変わることがあるんですけど、世界国際エネルギー機関、IEAは、既に二〇二〇年に、ガソリン車ディーゼル車と比較をした場合は、EVプラグインハイブリッド、そしてFCV電動車排出量が小さい、こういったことも出していますので、トヨタの豊田章男社長が、再エネを導入できなければ日本の雇用百万人が脅かされかねないという発言をされているとおり

小泉進次郎

2021-06-03 第204回国会 参議院 環境委員会 第14号

商品やサービスの原料調達からリサイクルまでの一連の工程で発生する環境負荷を総合的に評価するライフサイクルアセスメントという手法がありますが、この中で、マツダ社がこの手法を用いて行った電動車ガソリン車環境負荷に関する算出結果、これを見てみますと、日本の場合は、走行距離が十一・五万キロまではガソリンディーゼル車の方がCO2排出量少ないという結果になったものの、それ以降、十六万キロまではEVの方が

平山佐知子

2021-05-18 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第16号

今回の雪による立ち往生で結構心配の声としていただいたのが、これから自動車については、二〇三五年、電動車にシフトしていくという中にあって、今はガソリン車が多くて、あるいはトラックでディーゼル車が多いので、仮に長時間立ち往生で巻き込まれたとしても、燃料携行缶ガソリンとか軽油を入れて燃料補給ができるんですけれども、今後EVとかFCVが多くの台数を占めてきたときに、本当に七十二時間あるいは九十六時間滞留

浜口誠

2021-04-06 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

カーボンニュートラルに関しましては、世界各国ガソリン車ディーゼル車新車販売を二〇三〇年から二〇四〇年にかけましてこれ禁止をするという政策を打ち出しております。我が国でも、経産省は、昨年十二月に二〇五〇年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略を発表いたしました。その中では、遅くとも二〇三〇年代半ばまでに乗用車新車販売電動車を一〇〇%実現するとしております。

石井章

2021-02-26 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

令和二年の乗用車新車販売に占める電動車割合は四割程度で、今年度の自動車重量税エコカー減税の対象には、ガソリン車クリーンディーゼル車など、電動車以外の自動車も含まれています。  自動車というのは、よくも悪くも一本足打法といって、日本製造業の中核を占めているんですね。そして裾野が広いという、非常に大事な産業です。  

前原誠司

2020-11-24 第203回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

森本真治君 現在の地球温暖化計画、これも当然この後、今後見直しもされるのかもしれませんけれども、現計画では、二〇三〇年まで乗用車新車販売の中で次世代自動車ですね、次世代自動車割合を五割から七割にする目標があって、クリーンディーゼル車普及という目標は大体五から一〇%とされているということですね。  

森本真治

2020-11-24 第203回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

まあ、いろんな政治的な思惑もありながら、財政当局などの思惑もありながら報道されているのかなと思いながらも見ておりますが、少なくとも今の大臣答弁では、どうでしょう、これ十一月十九日の記事ですけど、ディーゼル車一律免除終了ということで、もうこれ政府・与党はということで断定的な記事なども出ておるんですけれども、クリーンディーゼルなどについては、一応この免税についての方針ですね、これは先ほどの大臣答弁

森本真治

2020-11-24 第203回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

まず、グリーンディーゼル車に関しましては、コロナ禍で苦境にある自動車メーカーや関連する中小部品サプライヤーに与える影響も踏まえて検討すべき課題だと認識をしておりますけれども、二〇五〇年のカーボンニュートラルに向けて、ドイツにおいても、ディーゼルエンジンは二〇五〇年のカーボンニュートラルに資する合成燃料にも最適であると。

梶山弘志

2020-11-19 第203回国会 参議院 環境委員会 第2号

さらには、ディーゼル車、ガソリン車は一体どれだけ減らし、エコカーにどれだけ替えていけばいいのかという、具体的にこれだけやれば私たちの将来の社会はこうなるんだよということを具体的に示してもらわないと、なかなか私たちの暮らしに沿ったことを形で考えることができないんじゃないかなと思っています。

平山佐知子

2020-11-19 第203回国会 参議院 環境委員会 第2号

新車販売助成における厳格なエコカーの選抜、それからガソリンディーゼル車販売禁止年次の設定など、具体策をどんどん導入していっているわけですね。我が国我が国なりの事情があるとは思いますが、関係する方々と十分に協議をした上で、他の先進国のような厳しい規制やルールをこれからもどんどん作っていく必要があるのではないかと思います。  

徳永エリ

2020-02-12 第201回国会 衆議院 予算委員会 第11号

それで、イギリスが今回、二〇三五年からガソリン車ディーゼル車販売禁止する方向だということをジョンソン大統領が言っています。これは今まで二〇四〇年だったんですけれども、五年前倒しするということなんですね。この理由は、一つは、やはりことしの十一月にグラスゴーでCOP26が行われる、イギリス議長国になるんだということも背景にあるんだと思っています。

逢坂誠二

2019-04-16 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

欧州につきましては、御指摘のように、ドイツの経済がかなり大きな減速を示しておりますが、これは御承知のとおり、ディーゼルエンジン排気ガス規制影響で、ディーゼル車の多いドイツ自動車産業がかなり大きな影響を受けたということ、それから、気候が非常によくなかったということ、さらには、御指摘の、ドイツ中心とした中国に対する輸出が減速したということ、そういうことを含めて、ドイツ中心欧州減速していることは

黒田東彦

2018-05-31 第196回国会 参議院 環境委員会 第10号

もう一つガソリンディーゼル車販売禁止、そして再生可能エネルギーの爆発的な普及ですね。  脱石炭動きというのは非常にすさまじいものがありまして、もう石炭火力は全部なくすんだという動き世界中に広がっています。  COP23が昨年ボンで開かれましたけれども、そのさなかに、脱石炭グローバル連合というのがイギリスカナダ政府の主導で結成されました。

早川光俊

2018-05-18 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

自動車の、ガソリン車からハイブリッド車、今こういうふうに日本は、技術をそうした方向に導きながら、メーカーはそれぞれ頑張っておられるわけでありますけれども、この自動車をめぐる動きの中で、フランスで、昨年七月六日に、二〇四〇年にガソリンディーゼル車販売禁止にするという方針を発表されて、イギリスも、昨年の七月の、同じ月ですね、二十六日に同じ内容を発表されました。  

山岡達丸

2018-03-29 第196回国会 参議院 環境委員会 第7号

次世代自動車でございますが、平成二十年に閣議決定されました低炭素社会づくり行動計画の中で、CO2排出低減性能、すなわち燃費性能に優れているとの観点から、ハイブリッド自動車電気自動車プラグインハイブリッド自動車燃料電池自動車クリーンディーゼル車それから天然ガス自動車等定義をされております。  

早水輝好

2018-03-20 第196回国会 衆議院 環境委員会 第4号

フランスイギリスは、二〇四〇年にガソリン車ディーゼル車販売禁止する方針を発表しております。ドイツでは、二〇三〇年、ガソリン車ディーゼル車内燃機関を搭載した車の販売禁止する連邦議会の議決が行われて、これを欧州のスタンダードとすべきとEUに働きかけているということであります。脱炭素社会に向けて、ガソリン車ディーゼル車からの退出が目標として世界じゅうで示されているわけです。  

柿沢未途

2017-12-07 第195回国会 参議院 環境委員会 第2号

このうち次世代自動車でございますけれども、これは平成二十年に閣議決定されました低炭素社会づくり行動計画の中で、CO2排出低減性能、すなわち燃費性能に優れているとの観点から、ハイブリッド自動車電気自動車プラグインハイブリッド自動車燃料電池自動車クリーンディーゼル車それにCNG自動車、すなわち天然ガス自動車等定義をされております。  

早水輝好

2017-12-07 第195回国会 参議院 環境委員会 第2号

国務大臣中川雅治君) イギリスフランスにおける二〇四〇年までのガソリン車ディーゼル車販売禁止方針や、それから中国におきましても一定比率以上の電気自動車等販売義務付け、いわゆるNEV規制と言っているようでございますが、こういった各国が相次いで将来の電動化シフトを表明していることは承知しております。

中川雅治

2017-12-07 第195回国会 参議院 環境委員会 第2号

長浜博行君 なかなか分かりづらい言葉でありますけれども、簡単に、その種の自動車環境に優しいその種の自動車イギリスフランスが二〇四〇年代までにガソリン車ディーゼル車新車販売禁止するとか、中国が二〇一九年から電気自動車などの一定割合以上の販売を義務付けるとか等々、様々報道がなされておりますけれども、環境大臣としては、この急激な世界自動車に対するある種の規制をどのように認識しておられますでしょうか

長浜博行

2017-12-05 第195回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

自動車税については、昭和二十五年に、自動車所有している事実に基づく担税力及び道路損傷負担等から自動車所有者税負担を求めるため、軽油引取税については、昭和三十一年に、地方道路整備緊急性及びディーゼル車が増加している状況を考慮し、国税における揮発油に対する課税との均衡を図るため、それから軽自動車税については、昭和三十三年に、軽自動車等所有している事実に基づく担税力及び道路損傷負担の両面から軽自動車等

稲岡伸哉

2017-05-18 第193回国会 参議院 国土交通委員会 第15号

長浜博行君 また例によって答えにはなっていないというふうに思いますけれども、このそもそものきっかけというのは、平成二十七年九月に、アメリカ環境保護局ですか、法律が違いますから一概には言えませんが、フォルクスワーゲン社大気浄化法違反通知書を届け出て、そしてディーゼル車不正ソフト、この頃は恐ろしいですね、ソフトを組み込んで、走行のときには排出ガス規制装置が働かないという、そういうソフトを入れればそうなっちゃうんでしょうというところから

長浜博行

2017-05-18 第193回国会 参議院 国土交通委員会 第15号

また、排出ガスを著しく悪化させるエンジン制御、いわゆるディフィートストラテジーについてはディーゼル車のみならず全ての車種について禁止をすべき。二つ目路上走行検査NOx排出量は台上の規制値の二・〇倍までとして導入すべき。三点目、自動車メーカーでは、保護制御ガイドライン路上走行検査方法に対応したディーゼル乗用車市場投入すべく技術開発を進めるべき。

新妻秀規

2017-04-28 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

石井国務大臣 自動車技術総合機構は、燃費不正事案を踏まえた、自動車メーカーからの提出データに関する審査の厳格化に加えまして、ディーゼル車排ガス不正事案に対応いたしまして、今年度より新たに、路上走行による排出ガスのチェックを行うこととしているところでございます。  これらの業務の動向を踏まえつつ、さらなる体制強化必要性について検討してまいりたいと考えております。

石井啓一

2017-02-21 第193回国会 衆議院 環境委員会 第2号

ただ、大臣いろいろ船に乗られたりされていると思いますけれども、昔は、陸を走っているディーゼル車は、黒煙を吐いて、非常に車酔いの原因にもなっていたんですが、船も、釣りに行くと、やはり、ポンポン船というんですか、二、三トンの船は非常にまだ黒煙を上げているような状態が続いています。船酔いというよりも、そういった排気ガス酔いに近い状態になるわけなんですが。  

冨岡勉

2016-05-09 第190回国会 参議院 決算委員会 第10号

政府参考人藤田耕三君) この二八五系につきましては、これはまずはJR北海道の方の判断ということになりますけれども、一般論として申し上げますと、気動車、それぞれ地域の特性がございますけれども、JR各社で例えば共同で調達する、そういったことは大事な今後の課題だと思いますし、それから、途上国にはディーゼル車に対する需要もございますので、そういった活用の方策というのはいろいろあるんだと思います、そういったことについては

藤田耕三

2015-03-26 第189回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

まず、自動車税につきましては、昭和二十五年に、自動車所有をしている事実に基づく担税力、また道路損傷負担等から所有者に税の負担を求めるため、また二つ目に、軽油引取税につきましては、昭和三十一年に、地方道路整備緊急性、あるいはディーゼル車が増加した状況を考慮し、また国税における揮発油に対する課税との均衡を図るという観点から、三つ目に、軽自動車税につきましては、昭和三十三年に、軽自動車等所有している

青木信之

2014-06-19 第186回国会 参議院 国土交通委員会 第23号

これらの効果でございますけれども、JR北海道からは、昨年の十一月から今年の三月までの故障の数、故障件数というものについて報告がございまして、前年同期と比較いたしました場合、特に昨年度故障が多かった特急のディーゼル車につきまして、一昨年が三十二件であったものが、昨年度は、こういった減便減速をした結果、十四件ということで、半分以下に減ったという報告を受けているところでございます。  

瀧口敬二