運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
40件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-04-23 第204回国会 衆議院 外務委員会 第10号

一方で、例えば、強襲上陸、対テロ作戦それから人質奪還等特殊作戦など、世界各地の広範な任務に常時即応することを任務としている米海兵隊は、その任務実施するための部隊として、上陸部隊のみならず、FA18戦闘機、それからKC130空中給油機などの航空部隊、それから施設整備補給等を担う後方支援部隊も有しており、我が国の島嶼防衛任務とする水陸機動団強襲上陸なども任務とする米海兵隊とでは、部隊の構成

中山泰秀

2018-04-10 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

国務大臣(小野寺五典君) 米国海兵隊は、強襲上陸、対テロ作戦、人質奪還等特殊作戦など、世界各地の広範な任務に常時即応するという任務を有しております。そのため、米海兵隊陸上部隊のみならず、FA18戦闘機KC130空中給油機等航空部隊施設整備補給等を担う後方支援部隊も有する組織となっております。  

小野寺五典

2017-03-10 第193回国会 衆議院 外務委員会 第3号

一方で、同報告書は、国連にできることについての野心には限度を設ける必要があるとし、軍事的な対テロ作戦を担うべきではないともしております。  また、この報告書は、主要な当事者の同意、普遍性、自衛及び任務防衛のため以外の実力の不行使が、引き続き国連PKO基本三原則であるともしております。  

飯島俊郎

2016-03-11 第190回国会 衆議院 外務委員会 第3号

CV22は、アメリカ説明でも防衛省説明でも、対テロ作戦部隊だ、夜間飛行訓練が必要なんだ、こうなっているわけですね。そうすると、もっと夜間に飛ぶ危険性があるわけでしょう。それが、どうして騒音に著しい影響がないなんて言えるのか、全くおかしな答弁ですよ。  横田滑走路延長線上に昭島市立の拝島二小があります。市がここで騒音測定を行っております。

宮本徹

2016-01-12 第190回国会 衆議院 予算委員会 第3号

これがジブチ拠点の様子ですけれども、自衛隊拠点、もともと米軍基地の中にあったのがこちら側に移りましたが、米軍基地がすぐ隣にあり、フランス軍基地もすぐ隣にあり、こういうところが有志連合主要国として結局軍事作戦をやっている、テロ作戦をやっているということであります。  これらの国が自衛隊ジブチ拠点に何をやってほしいかを調査する、わざわざやるというのは、そういうことでやっているんですね。

笠井亮

2016-01-12 第190回国会 衆議院 予算委員会 第3号

アメリカは、二〇〇一年九月十一日の同時多発テロ事件以降、有志連合を主導して対テロ作戦をやってきたのは周知のとおりですが、アフリカ大陸では、米アフリカ軍のもとに地域統合任務部隊をつくって、自衛隊拠点に隣接するこのレモニエ米軍基地拠点にして、無人攻撃機を使った空爆などの軍事作戦を展開しております。

笠井亮

2015-09-17 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第21号

また、二〇〇一年九月十一日、米国での同時多発テロを受け、多国籍軍の対テロ作戦支援を可能にするために同年にテロ特措法が制定されて、多国籍軍アフガニスタンでの軍事活動をインド洋での海上自衛隊給油活動支援することを可能にしました。しかし、これは二年間の時限立法であり、もし同じような行動が必要な場合、新しい立法が必要となり、タイムリーな措置がとれません。  

渡部恒雄

2015-05-25 第189回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第3号

テロ作戦これに参加するんだと自治体に配っている防衛省資料にも書いてありますよ。アフガンイラクに行っている特殊部隊のどこが日本防衛なのか。日本防衛と全く関係ないんじゃないですか。  対テロ戦争出撃拠点にするために、危険なオスプレイを横田に配備することは許されないと重ねて厳しく申し上げまして、私の質問を終わります。

宮本徹

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

国連自由人権委員会は、昨年四月二十三日に、アメリカが対テロ作戦として無人機攻撃を行っていることについて、法的正当性透明性欠如、人命の損失に関する説明責任欠如を指摘しております。  中山外務副大臣にお伺いしますが、無人機攻撃問題点についてどう認識していらっしゃるでしょうか。

宮本徹

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

昨今の米国による対テロ作戦における無人機を活用した攻撃拡大状況を踏まえて、無人機攻撃に係る透明性の向上、米議会による米軍無人機作戦の監視、監督の強化、民間人犠牲者の正確な把握、同犠牲者数を減少させる方策の検討無人機攻撃による被害者支援検討など、各種の提言を行っているものと承知しております。

中谷元

2009-05-12 第171回国会 参議院 外交防衛委員会 第11号

三一MEUの想定される任務は、朝鮮半島危機台湾海峡への抑止と初動対応、対テロ作戦実施災害救助民間人救出作戦などが考えられるわけであります。三一MEUは、最大四隻の強襲揚陸艦で出動し、歩兵大隊砲兵大隊混成航空部隊及びサポートグループなどのエレメントで構成されるわけですが、各エレメントは平時は一つ駐屯地に集結しているわけではなく、緊急時になりましたら一つ部隊として集結し出動いたします。

川上高司

2009-04-23 第171回国会 衆議院 本会議 第26号

近年、ソマリア沖アデン湾での海賊事案の急増は、ソマリアの事実上の無政府状態経済的困窮、一昨年来のイスラム勢力に対する米国の対テロ作戦拡大等の背景があります。こうした中で、軍事力による海賊対策、制圧は、もう、限界というより誤ったものであり、ソマリア問題の政治的解決とはなり得ません。  

阿部知子

2007-11-06 第168回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第9号

高村国務大臣 アフガニスタンにおいて対テロ作戦を含む治安回復等のための活動を行うOEFと、アフガニスタン治安維持について同国政府支援することを任務とするISAFとでは、目的任務には相違があるわけであります。指揮命令系統も相互に独立しているわけであります。  

高村正彦

2007-10-30 第168回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第5号

ラムズフェルド米国防長官も、アフガニスタンでのテロ作戦終了宣言をこのとき同じようにしました。ここで仕切ってみますと、はるかに給油量は多く、アメリカ補給艦にかなり多いということがわかります。  これを少し数学的な確率論で解いてみますと、この赤線から右側、ずっとこれは海上阻止活動に使ったと仮定しましょう。それを横へすっと持ってきたほかの部分、残念ですが、ざっと全体給油の四〇%。

伴野豊

2007-10-11 第168回国会 衆議院 予算委員会 第4号

テロ作戦で、ここでもうアメリカ議会は、ブッシュ大統領に対して、イラクに対して武力を行使していいということを言っているわけです。  これは間接給油だから、私たちの自衛隊の艦船が入れたものがどれだけ使われたか、油に色はついていないからと言われます。  もう一回さっきの「ときわ」の資料に戻ってください。取り違えた船は、USSポール・ハミルトンという船ですね。これはどんな船ですか。

原口一博

2006-04-27 第164回国会 参議院 外交防衛委員会 第14号

そういう意味からすると、なかなか今アフガニスタンというのは難しい状況にあるのかなと思いますが、対テロ作戦の中でアルカイダのメンバーがどのぐらい逮捕されて、あるいはどのぐらい人間が死亡しているのか、数字はほとんど出てきていないんですが、この辺でも、アルカイダ世界各地のいろんなテロ事件に関係しているとも言われておりますし、国際テロという点からいうと、九・一一以降、テロの危険というのはより高まっているのか

高野博師

2005-12-12 第163回国会 参議院 イラク人道復興支援活動等及び武力攻撃事態等への対処に関する特別委員会 閉会後第1号

国務大臣額賀福志郎君) 自衛隊はこの十数年来、PKO活動とか災害派遣だとかイラク、それからテロ作戦等々について平和協力活動に尽くしてまいったと思っております。いずれも、隊員の皆さん方日本の国民の皆さん方を代表するという強い責任使命感を持って仕事をしております。

額賀福志郎

2005-10-18 第163回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第4号

あるいは、さらに違う位置づけの中で日本の役割を考えるべきかということが本日の議題と思われますが、先ほどの赤嶺委員の御質疑にもありましたが、政治プロセスと国内の治安、復興の三つが必ずしも連動しない中で動いているアフガン情勢の中で、九月二十日のAP通信あるいは共同、そして日本毎日新聞配信によりますと、アフガニスタンカルザイ大統領が、アメリカが現在、同国アメリカ主導で二万人以上の軍隊がいわゆる対テロ作戦

阿部知子

2005-10-17 第163回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第3号

それは、今後どのように展開していくかという対テロ作戦そのものが国際社会の中で変わっていく時期に来ているというふうに思っているからです。また同時に、それに関連いたしまして、基本計画実施要項が半年というのもうなずけるところでございます。  

山中あき子

  • 1
  • 2