運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
193件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-22 第204回国会 参議院 環境委員会 第7号

これについても、中環審の答申も踏まえて、事業者報告を求めるなどにより経営状態や施設の状況を的確に把握するとともに、経営状態などに関する情報を基に中小企業庁と連携をして、経営改善再生計画策定への支援、あるいは事業再生が極めて困難な場合には、早期清算決断や再チャレンジ支援などにつなげるなどの方法について具体的な検討を進めているところでもあります。  

小泉進次郎

2020-06-12 第201回国会 参議院 内閣委員会 第15号

また、三番目の特定支援決定、再チャレンジ支援というところでございますけれども、これは、経営者保証のある債権を買い取ってその保証債務を免除するという、そういうことを先導的なモデルの事業ということでやってきているものでございますけれども、百二十件やってきてございまして、そのうち八十二件は支援が完了しています。  

石田晋也

2020-06-12 第201回国会 参議院 内閣委員会 第15号

特に、八十四件中七十八件公開されているということでしたけれども、ホームページに公開されているものは数が少ないというふうなことと、それから特に再チャレンジ支援ですね、こちらの方の資料、本当探しましたけど、何もなかったんです。  済みませんが、再チャレンジというのは廃業支援私的整理の手伝いをするというだけではなくて、本当に再チャレンジする可能性があるからこそするわけですよね。

矢田わか子

2020-06-09 第201回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

今回はあくまで支援事業のために期間を延ばすものですから、事業再生支援支援決定期間、延長すれば足りる地域活性化ファンド運営業務とか、特定支援業務、再チャレンジ支援支援決定期間は延長する必要がないのかなと思うの。事業再生に特化した方がいいかなと思うものですから、その点についての御答弁をお願いします。

大島敦

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

政府としては、これまでも、第一次安倍内閣におきまして、再チャレンジ支援を始めとして就職氷河期世代支援に資する施策を実施してきたところではありますけれども、厚労省を始めとして各省庁が部局ごと施策を実施してきた、その結果、施策の全体観とかあるいは周知の面を含めて、必ずしも効果が万全にならなかったということも考えられます。

西村康稔

2019-04-09 第198回国会 参議院 内閣委員会 第7号

本取りまとめでは、スタートアップエコシステム拠点都市形成大学等における起業家の創出、アクセラレーターとギャップファンド抜本的強化公共調達によるチャレンジ支援、ネットワークオープンイノベーション推進、そして人材流動化を促進させるために七つの戦略を掲げさせていただきました。この取組を実施することによって、世界に伍する強いスタートアップエコシステム拠点形成を目指しています。  

平井卓也

2018-05-15 第196回国会 参議院 内閣委員会 第11号

確かに、再チャレンジ支援といった、ほかの官民ファンドではできないオリジナルの支援は高く評価すべきものでしょうが、決定件数を見ると寂しい限りです。  四月十三日発表、官民ファンドにおける業務運営状況についてという会計検査院の報告書では、REVIC収益性目標達成度はAと高く評価されていましたが、民間業務を圧迫し、業務拡大することで得られた目標達成度Aなら、全く意味がありません。

山本太郎

2018-04-17 第196回国会 参議院 内閣委員会 第10号

平成二十六年の十月にもREVIC法案が改正されておりまして、ファンドへの出資であるとか経営者の再チャレンジ支援といった機能が追加されております。今の御答弁では、そうした追加した機能も含めましてこの五年間での実績が積み上がってきたということだろうと思います。  そして、今回の法改正では期限を延長するということでございますけれども、この延長しなければならない理由について御説明を願えればと思います。

熊野正士

2018-04-17 第196回国会 参議院 内閣委員会 第10号

次に、ちょっと再チャレンジ支援についてお伺いしたいと思います。  一問課題をお聞きしようと思っていたんですが、それについては、相談件数が少ないとか支援決定が少ないといったようなところがございますので、もう次の、それを受けて運用改善ということをうたわれております。この運用改善の具体的な内容についてお示しをしていただければと思います。

熊野正士

2018-04-12 第196回国会 参議院 内閣委員会 第9号

専門家派遣等を行い、地域企業への支援に取り組むとともに、先導的な支援事例を積み上げてきたところですが、今後は、地域活性化ファンドを通じた地域経済牽引事業者への支援や、地域金融機関等への専門家派遣日本人材機構による経営人材紹介等を通じた地域金融機関に対する人材ノウハウ支援に重点的に取り組んでいくほか、難易度の高い事業再生案件に係る債権者間調整経営者保証付債権等の買取り、整理を伴う経営者の再チャレンジ支援

茂木敏充

2018-04-06 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

○玉城委員 今お答えいただいたような、以上のことなどを踏まえると、確かに国にしかできない、REVICにしかできない再チャレンジ支援などの取組を評価した上で、それでもなお、支援出資決定期限及び業務完了期限を今回三年間延長したとして、では、地域経済活性化支援機構民間事業者へどのようにその役割の橋渡しをしてその役割を終えるのかなど、政府による法案の十分な説明に加えて、審議についても細部にわたって重ねる

玉城デニー

2018-04-06 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

確かに、民間ではできない部分として、REVICの主な機能説明では、保証つき債権等の買取りや整理、再チャレンジ支援などの事業を実施しております。  他方、地域に対する専門人材派遣業部分を見てみますと、業務を担っている子会社である日本人材機構民間人材派遣会社とも連携しておりまして、官の事業としてあえてREVICがこれを行うべきなのか、懸念される側面があります。

玉城デニー

2018-04-06 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

これは次の質問もそうだと思うんですけれども、皆さんにいただいている資料の中で、皆さんの評価の中でも、再チャレンジ支援について、根強いニーズがあるが相談決定が少ないということで、これに対して活用しやすくするための運用改善もするというふうにおっしゃっていますけれども、具体的にどういったことをされるのか、お聞かせいただきたいと思います。

浦野靖人

2018-04-04 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

専門家派遣等を行い、地域企業支援に取り組むとともに、先導的な支援事例を積み上げてきたところですが、今後は、地域活性化ファンドを通じた地域経済牽引事業者への支援や、地域金融機関等への専門家派遣日本人材機構による経営人材紹介等を通じた地域金融機関に対する人材ノウハウ支援に重点的に取り組んでいくほか、難易度の高い事業再生案件に係る債権者間調整経営者保証つき債権等の買取り、整理を伴う経営者の再チャレンジ支援

茂木敏充

2016-04-26 第190回国会 衆議院 法務委員会厚生労働委員会連合審査会 第1号

また、試験に不合格であったために帰国された方々、こういった方々については、再受験目的での来日が認められるということで、国内におられるときにうまくいかなくても、また戻られて研さんを積んで、日本においでをいただいて試験を受けるということが可能になっておりまして、帰国者に対して、模擬試験とか通信添削指導の実施、あるいは学習相談窓口の設置などの、いわゆる再チャレンジ支援というのを行っております。  

塩崎恭久

2015-02-03 第189回国会 参議院 予算委員会 第3号

我々としましても、それこそ、昨年ベンチャー創造協議会というものを設立いたしまして、ベンチャー大賞というものを設けまして、先日総理にも御出席いただきまして総理大臣賞授与式を行うとか、また、政策金融機関にも、それこそ新規開業支援資金、再チャレンジ支援融資、また女性・若者・シニア起業家支援資金とか、さらに新創業融資制度など、これは政策金融公庫の一例ですけれども、応援しておりますけれども、ただ一方で、例えば

宮沢洋一

2014-04-25 第186回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

先ほど御説明させていただきましたように、今回の法改正におきまして、この経営者保証ガイドライン利用促進を図るという観点から、機構特定債権買い取り業務というものを新たに設けまして、機構金融機関から経営者等保証つき債権買い取りまして、このガイドラインを活用することによりまして、経営者保証債務を円滑かつ速やかに整理いたしまして、事業再生経営者の再チャレンジ支援を行うことができるようにしたものでございます

小野尚

2014-04-25 第186回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

今回の法改正におきましては、まさにこの経営者保証ガイドライン利用促進を図る観点から、特定債権買い取り業務というものを新たに設けまして、機構経営者等保証つき債権等買い取りまして、このガイドラインを活用して経営者保証債務整理いたしまして、早期事業再生経営者の再チャレンジ支援を行うことができるようにした、まさにそれが今回の法改正の一つの狙いでございます。

小野尚

2014-04-23 第186回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

第二に、経営者保証債務整理を通じた再チャレンジ支援を強化するため、機構業務として、経営者保証つき債権買い取りを追加することとしております。  第三に、機構の既存の業務による支援実効性を高める観点から、金融機関等機構に信託することができる債権の範囲の拡大機構専門家派遣先拡大等を図ることとしております。  以上が、この法律案提案理由及びその内容であります。  

甘利明

2014-04-10 第186回国会 参議院 内閣委員会 第9号

そして、女性の再チャレンジ支援策の推進についてにおける、社会のあらゆる分野において二〇二〇年までに指導的地位女性が占める割合が少なくとも三〇%程度になるよう期待する、また、第三次男女共同参画基本計画における国の本省課室長相当職以上に占める女性割合平成二十七年度末までに五%という目標とはいまだ乖離があり、五%にしようと思えば、今よりも二百名登用しなければ五%にならないという状況であります。  

稲田朋美

2014-03-27 第186回国会 参議院 内閣委員会 第6号

今回の改正案新規業務として特定債権買収業務が追加されて経営者の再チャレンジ支援を強化すると、このようなお話なんですけれども、これ、経営者にとってはすばらしい提案かもしれないんですよね。けれども、この経営スリム化によって、働く人々一人一人、労働者従業員方々に不条理が押し付けられるんじゃないかなと心配しているんです。

山本太郎