運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
31件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

私、全ての学校タイムカードを早急に導入すべきであるというふうに思いますし、また、学校ICT化については地方財政措置などもされていることから、もちろん文科省としては、累次にわたってそのような、全国の教育委員会に対して、地財措置もあるのでタイムカード等を使った客観的勤務時間管理をしてねという事務連絡、通知を発出されていらっしゃるというふうには思いますけれども、新しい年度も迎えることでありますし、改めて

川内博史

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

勤務実態把握についての御質問ですが、私どもが行いました令和二年度の教育委員会における学校の働き方改革のための取組状況調査、この調査の結果によりますと、タイムカード等の客観的な方法による勤務実態把握をしている自治体は七二%となっておりまして、これは前年比でいうと二四%の伸びということで、適正な勤務実態把握が全国的に進んできているものと考えております。  

瀧本寛

2020-03-24 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

ということである以上、実際、消滅時効期間が満了するまでの間、関連する記録ということは保存するということとなるので大きな問題は生じないかと思いますが、今先生がおっしゃっていたように、ぴったり合わさっているのが少しだけずれるというようなケースがあるような部分については、今、記録保存期間起算日については労働基準法施行規則において定めておりまして、例えば、賃金台帳であれば最後記入をした日であったり、タイムカード等

坂口卓

2020-03-24 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

また、個々の労働者労働時間を正確に確認するためということになりますと、この労基法上、保存が義務付けられております賃金台帳とかあるいはタイムカード等の文書だけではなくて、やはり電子メールあるいは入退館記録などの記録というようなものも含めて保存していくことも望ましいと考えられますので、紙媒体電子媒体ということにかかわらず、一定のやはり影響が出てくるということで考えておるところでございます。

坂口卓

2019-11-26 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

政府参考人丸山洋司君) 勤務時間管理につきましては、先ほども答弁をさせていただきましたが、労働法制上、これまで学校等の責務とされていたわけですが、昨年の働き方改革推進法によりまして、労働安全衛生法等改正によって、タイムカード等による客観的な方法による勤務時間の状況把握というものが公立学校を含む事業者の義務として法令明確化をされたということでございます。  

丸山洋司

2019-11-26 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

このため、一年単位変形労働時間制の導入の要件として、改めて指針において現在記載をするかどうかということを検討しておりますけれども、本年一月に策定をしました公立学校教師勤務時間の上限に関するガイドラインにおいても、在校時間をICT活用タイムカード等により客観的に測定し、校外の時間も本人報告等を踏まえてできる限り客観的な方法により計測をすることとしており、指針においては、一年単位変形労働時間制

丸山洋司

2019-11-26 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

タイムカード等時間管理に対する質問でございます。  自治体における上限ガイドライン規制条例化の際には、勤務時間を客観的に記録するタイムカードなどの設置が必要でございます。このタイムカードなどの設置は、地方自治体に任せるのではなく、今すぐ補正予算を組み、上限指針化される予定の四月一日に間に合わせるべきではないでしょうか。文科大臣、お伺いいたします。

横沢高徳

2019-11-22 第200回国会 参議院 本会議 第6号

文部科学省としても、本年一月に策定した公立学校教師勤務時間の上限に関するガイドラインにおいても、在校時間はICT活用タイムカード等により客観的に計測し、校外の時間も本人報告等を踏まえてできる限り客観的な方法により計測することとしており、今回の改正により策定することとしている指針においても同様の内容を示すことを想定しています。  

萩生田光一

2019-11-22 第200回国会 参議院 本会議 第6号

文部科学省としても、本年一月に策定した公立学校教師勤務時間の上限に関するガイドラインにおいても、在校時間はICT活用タイムカード等により客観的に計測し、校外の時間も本人報告等を踏まえてできる限り客観的な方法により計測することとしており、今回の改正により策定することとしている指針においても同様の内容を示すことを想定しています。  

萩生田光一

2019-11-08 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

文部科学省としても、従来より、勤務時間管理徹底を呼びかけてきたところですが、本年一月に策定した公立学校教師勤務時間の上限に関するガイドラインにおいても、在校時間は、ICT活用タイムカード等により客観的に計測し、校外の時間も、本人報告などを踏まえてできる限り客観的な方法による計測をすることとしており、今回の改正により策定することとしている指針においても、同様の内容を示すことを想定しています

萩生田光一

2019-03-15 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

そして、この日、文科省は、公立学校教師勤務時間の上限に関するガイドラインを提出し、時間外勤務上限を定めるとともに、勤務時間を客観的に把握するために、タイムカード等計測をするよう求めています。  この件に関して、大臣の考えと御地元の自民党県議団は認識が不一致ということですか。自民党県議団と話し合われたことはありますか。

菊田真紀子

2018-06-28 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

十一、教員の働き方改革については、教員の厳しい勤務実態学校現場の特性を踏まえつつ、ICTタイムカード等による勤務時間の客観的な把握等適正な勤務時間管理徹底労働安全衛生法に規定された衛生委員会設置及び長時間勤務者に対する医師の面接指導など、長時間勤務の解消に向けた施策を推進すること。また、学校における三六協定の締結・届出等及び時間外労働上限規制等法令遵守徹底を図ること。  

小林正夫

2018-06-19 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

国務大臣加藤勝信君) ということになるわけでありますので、基本的には、そういう事業場においては、まさにタイムカード等そうしたものを設置することによって対応いただくことによって、結果的に、場合によっては管理監督者が二十四時間いなきゃいけないということになりますよね、これ、現認しようとすれば。そうしたことがないような対応を求めていきたいと思います。

加藤勝信

2017-12-05 第195回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

八月には働き方改革特別部会としての緊急提言が出されまして、例えばタイムカード等導入による勤務時間管理学校が担うべき業務の精選、今お話があったとおりでございます。チームとしての学校の実現に向けた専門スタッフ配置促進、まさに教員がやるべきことに専念してもらうための専門スタッフ配置促進ということになります。学校指導運営体制の効果的な強化充実、こういうものが求められたところでございます。  

林芳正

2017-05-15 第193回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

那谷屋正義君 そうしたタイムカード等導入するにしろ様々な方法をするにしろ、やはり時間外勤務というものの概念が、現場との乖離が大きく離れていっているような状況ではこれなかなか正確な勤務時間というものが測れない、また、一般民間の話も今伺わせていただきましたけれども、そことも大きく違っている部分があるかというふうに思いますので、是非、この限定四項目を中心とした給特法問題点ということについてしっかりと

那谷屋正義

  • 1
  • 2