運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
226件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2006-11-02 第165回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会日本国憲法の改正手続に関する法律案等審査小委員会 第1号

そういったバルト三国の動きに対して対抗する措置として、本当にソ連がなくなった方がいいのかどうかソ連人に聞いてみようじゃないかということでやったわけですよね。  あるいは、スイスEUの加盟の是非を問う国民投票が二〇〇一年の四月四日に行われていますが、これはスイス人の中から私たちEUに加盟しようじゃないか、しようじゃないかという声が盛り上がったわけじゃないんですね。

今井一

2005-06-30 第162回国会 参議院 外交防衛委員会 第16号

戦争は八月で終わっているわけですけれども、少し、アメリカの顔をうかがいながらソ連が少しずつ少しずつ進んできて、最後に九月半ばになって、戦争が終わって一か月たってから初めてあそこに上陸してきて、万歳万歳、これは我々の領土だと、こういうふうになってしまったわけで、ソ連人今のロシア人も、あれは完全に我々の侵略であったということを認めているわけです。  

佐藤道夫

2002-02-13 第154回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第2号

それは、イスラエルでもかなり極右のイスラエル我が家イスラエル・ベイテヌという政党に所属しているソ連人だったですけれども、何か物の言い方が旧ソ連官僚みたいな言い方で非常に腹が立った。  ただし、大部分の人たちは比較的教育水準が高くて、しかも貧しい人たちで、イスラエルハト派の政権が出てきて十分経済的なインセンティブを与えられればそれに協力してくる可能性が十分あります。

平山健太郎

2000-05-18 第147回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第11号

その根拠は、ロシア人なら、ソ連人ならそんな自分から顔に物をかぶせることはないと、普通に堂々とあれするのに、かぶせたというのは警察が拉致した証拠だというふうに難癖をつけられまして、国が違えば感じ方が違うんだなという経験がありまして、昨今の何でもかんでもこんなだんだん、さっき言いましたように警察で袋をつくってかぶせたり自動車にあれしたり、ちょっと過剰になっていくのではないかというふうに思いますので質問させていただきましたので

松村龍二

2000-02-23 第147回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第3号

ロシアの場合は非常に特殊な例でして、昔からずっといたんですが、これはソ連人としていたわけで、その方たちが今度ウズベキスタン、タジキスタンとか、そういうふうに分かれたときにどうしてもロシアに集中したということで、今、ウズベキスタンはまだ人数がゼロとか、カザフスタンとかまだ職員が出ていない状態の国が多いと思います。そういうような状態でございます。  

伊勢桃代

1993-04-06 第126回国会 衆議院 法務委員会 第4号

そして、それに基づいて閲覧とかあるいはまた必要な証明とかは発行しておる、かように私は承知をしておりますが、何しろソ連が過去半世紀近く占領しておりまして、ソ連人権利関係というものはまた別にできておりますので、実際問題としては、私どもとしては、北方領土問題の交渉がどうなるかということを見詰めながら、関係省庁協議をして、そして検討を進めておる段階である。

後藤田正晴

1991-11-21 第122回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会 第1号

今回、私が中国、ソ連、モンゴルを回ってみて非常に痛感しましたのは、ソ連市場化に入るという中で、その市場化の、あるいはマーケットメカニズムというものに対する、あるいは競争の原理というものに対する、あるいはもっと通俗な言葉で言えば金もうけということに対するソ連人もしくはロシア人の未熟さと申しましょうか、そういうものを非常に痛感いたしました。

毛里和子

1991-11-12 第122回国会 参議院 本会議 第3号

また、それと同時に、直接にこの返還関係をされますこれらの島々に現に居住しておられるソ連方々ソ連人住民、とかく変化というものは不安を伴うものでございますから、将来に対する不安はない、そういうことを誠意と温かい気持ちを持って我々が対処していくことがこの問題の解決に極めて大事なことであると考えておりまして、政府といたしましてもそのような努力をいたしますが、これはよその国のことに関しますので外交がなし

宮澤喜一

1991-09-19 第121回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第2号

これは領事館の人の話ですが、そうでない一般のソ連人旅行等についても同じことだと思います。  しかし、これはお互いのことですから、向こうも大幅な制限をしているうちは我が国も一定の制限はやむを得ないというふうにも思われるが、向こう制限がなくなるということであれはこちらもその必要はなくなるというふうに思いますが、そう考えてよろしいですか。

五十嵐広三

1991-09-19 第121回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第2号

これは、ロシア共和国を初め幾つかの共和国で具体的に希望が出ているわけでありますけれども、この問題についての外務省の御見解といいますか、私は、ぜひ協力して、ロシア共和国あるいはソ連日本語を勉強したいという小中学生がいるのであれば、それはどんどん日本の方で力をかして日本語が理解できる子供をつくっていく、ソ連人をつくっていく、このことが将来の日ソ関係に大きなプラスをもたらすと思うわけでありますけれども

岡田克也

1991-08-30 第121回国会 衆議院 外務委員会 第2号

また、コースチャ君のやけどの治療の問題もソ連人日本人観に非常に大きな変化を与えたと思いまして、人道的支援は極めてある意味では政治的な意味のあることであると思いますので、ぜひそういう政治的立場に立ってこの人道的援助は進めていただきたいと感ずる次第でございます。ぜひこの点につきまして大臣の所見、決意をお聞きしたいと思います。

遠藤乙彦

1991-08-30 第121回国会 衆議院 外務委員会 第2号

これを言わないで交渉するといったようなことは、私は外交を預かる者として、なかなかそれはやりにくいこと、しかしこのソ連の大変革に関して我々が、新しいソ連をこれからつくっていくというソ連人の大きな願望というものに日本政府としてはできるだけ協力をしていくということの考え方は、私はこれは明確に申し上げておいたらいいと思います。  

中山太郎

1991-04-24 第120回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第8号

それからもう一点、これは、さっき言いましたのはこっち側から北方領土に入っていく場合のことでありますが、北方領土に住んでいるソ連人方々我が国で受け入れる、交流するということについてどうお考えか。つまり制限を解除する考え方はあるか。  以上の点についてお伺いしたいと思います。

五十嵐広三

1991-04-24 第120回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第8号

ソ連人沖縄訪問についても、査証申請がありました場合には基本的にはそういった観点を総合的に判断して、個々のケースごとに判断しているというのが現状でございますけれども先生今御指摘になったケースというのは具体的にどのケースかは存じませんけれども音楽家について今まで、少なくともこの二、三年の間は沖縄に行くことについて拒否したということはございませんし、それから、おっしゃったような中での制限地域というのがあるわけでございまして

久米邦貞

1991-04-24 第120回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第8号

久米政府委員 沖縄全体が制限地域となっているわけではございませんで、現に最近の申請でも、例えば宮古島のトライアスロンへの参加についてソ連人に対して査証を発給したケースもございますし、それからシルクロードの音楽の旅という音楽団体に対しても、八九年三月申請のものについて、一部の行動制限という条件は確かに課してはおるわけですけれども査証を発給して入国を認めた、沖縄訪問を認めたということはございますので

久米邦貞

1991-04-09 第120回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

竹村泰子君 北方領土問題の解決のためには、現実北方四島に居住しているソ連住民領土返還後の法的地位について検討することも必要ではないかと思いますが、北方四島のソ連人住民の中には、領土我が国返還されると自分が生まれ育った島を離れなければならないのではないかという理由で反対をしている人もいるというふうに思われます。

竹村泰子

1991-03-29 第120回国会 参議院 予算委員会 第12号

政府委員兵藤長雄君) 仮に先生が北海道におけるソ連人のいろいろな行動規制ということに御言及でありますれば、あくまでもソ連邦において日本国民に行われておりますいろいろな規制との見合いにおいて相互主義で実施をいたしておる措置というものはございます。しかしながら、私たちは、過去三十数年いっときたりともソ連仮想敵国という観点からそういう措置を検討いたしたことは全くございません。

兵藤長雄

1991-03-28 第120回国会 参議院 予算委員会 第11号

どもが理解しております内容は、これはあくまでも新聞報道でございますけれども、四島の主権をソ連側が認めることを前提に、現在住んでおられるソ連人居住権の問題についてこれを前向きに考えたいというようなことでございますとか、そこを軍事的に非軍事化するというようなお考えですとか、そういうようなお考えを述べられたと承知をいたしております。

兵藤長雄

1991-03-27 第120回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第6号

この間におきまして、皆様御承知のとおりに、ロシア共和国エリツィン最高会議議長などが北方領土日本返還に対してクレームをつけているわけでございますが、この問題をどのように判断するかという点につきましては、実は先週、ゴルバチョフ大統領訪日事前取材ということで、オフチンニコフ・プラウダ解説員を団長とする十二人のソ連人ジャーナリストが東京にやってきておりまして、私の話を聞きたいということでございましたので

伊藤憲一

1991-03-27 第120回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第6号

まず、現在居住しているソ連人につきましては、島外移住、島の外に帰るのと残留居住、この自由選択を認めざるを得ないと思いますが、島外移住ソ連人島民につきましては補償を行えば済みますが、残留ソ連人につきましては、在日朝鮮韓国人の方と同じような永住権を認める必要があるのではないかと思うわけであります。

伊藤憲一