運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2009-06-18 第171回国会 参議院 外交防衛委員会 第20号

今年の三月、ボツワナにおきまして、私はソマリア暫定連邦政府ワルサム計画国際協力大臣会談をいたしまして、ソマリア情勢の安定のために支援をしていくという我が国のそういう立場を表明いたしましたけれども、我が国といたしましては、この暫定連邦政府との関係強化に努めながら、また国際機関とも協力をしながら、ソマリア情勢安定化のために今後とも支援を行っていきたいと、そういうふうに思っております。

中曽根弘文

2009-06-04 第171回国会 参議院 外交防衛委員会 第16号

今年の三月にアフリカボツワナで会議が行われまして、そのときに私は、ソマリア暫定連邦政府ワルサム計画国際協力大臣とも会談をいたしました。その際、我が国としての引き続いて支援を行っていくということを、そういう立場を表明をしたところでありますが、引き続いて自衛艦、今は自衛艦でございますが、海賊対策とともに、ソマリア自体の平和の回復のために努力をしていきたいと思っております。

中曽根弘文

2009-06-02 第171回国会 参議院 外交防衛委員会 第15号

国務大臣中曽根弘文君) このP3Cがその活動の中におきましてソマリアの領空を通過する必要がある場合には、これはソマリア暫定連邦政府、TFG、これの同意を得ることになります。  なお、このように同意を得る場合でも、このことが直ちにソマリア暫定連邦政府政府承認したと、そういうことを意味するものではございません。

中曽根弘文

2009-05-28 第171回国会 参議院 外交防衛委員会 第14号

国務大臣中曽根弘文君) ソマリアは、一九九一年以来武装勢力間の闘争が続いているわけでありますが、二〇〇五年には今お話ありましたソマリア暫定連邦政府これTFGと称していますけれども、これが樹立をされまして、またさらに昨年の八月には、暫定連邦政府とそれから別のソマリア解放連盟穏健派、これとの間で武力行使の停止などを含むいわゆるジブチ合意、これが成立をしたわけであります。  

中曽根弘文

2009-04-23 第171回国会 衆議院 本会議 第26号

ソマリア暫定連邦政府アハメド大統領は、ソマリア治安部隊を確立するための国際援助があれば海賊の攻撃の四分の三は防止できると発言しています。  憲法九条を持つ日本がやるべきは、自衛隊の派遣ではなく、こうした現地ソマリア周辺国海上警察力強化のための技術援助財政援助であり、根本問題であるソマリア内戦終結と貧困の解決のための外交努力民生支援であります。  

赤嶺政賢

2009-04-23 第171回国会 衆議院 海賊行為への対処並びに国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第7号

なお、ことしの三月、アフリカボツワナにおきまして、ソマリア暫定連邦政府ワルサム計画国際協力大臣と私が会談をいたしまして、その際に、先方からは、軍とか警察の整備とか、あるいは公務員の育成などの、そういう治安改善、あるいは、避難民帰還促進、元戦闘員雇用機会の創出といった、そういう人道支援、これの改善が重要であるので、ぜひ日本支援を頼むということがございまして、我々としてもできるだけの努力をするということをお

中曽根弘文

2009-04-23 第171回国会 衆議院 海賊行為への対処並びに国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第7号

それから、ただいまの御質問でございますけれども、国連安保理は、決議の一八五一号におきまして、ソマリア沖海賊対策協力をし、かつ、ソマリア暫定連邦政府これはTFGといいますけれども、これが国連事務総長に対して事前通知をする各国及び地域機構が、一定条件のもとに、海賊行為抑止することを目的として、TFG要請に基づいて、一定期間ソマリアにおいて適当なすべての必要な措置をとることができる旨決定をしているところでございます

中曽根弘文

2009-04-22 第171回国会 衆議院 海賊行為への対処並びに国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第6号

それから三番目は、米外交当局によるソマリア暫定連邦政府及びプントランドの地域指導者との接触を図るということ。四番目は、海運業界及び保険業界との協力。この四つを即時にとるということを発表したというふうに承知をしております。  また、クリントン長官は、二十日の会見において、海賊問題に関するコンタクトグループを五月上旬にニューヨークで開催するということもあわせ述べている、こういうことでございます。

梅本和義

2009-04-22 第171回国会 衆議院 海賊行為への対処並びに国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第6号

それが一般的な話としてございまして、累次にございましたのは、一つはそういったものを延長するということがございましたし、さらに、特別なものといたしましては、ソマリア暫定連邦政府、TFGと略しておりますけれども、TFG協力して、ソマリアの例えば領海なども含めて、各国がどういう形の協力ができるかということを定めた決議でございます。

別所浩郎

2009-04-22 第171回国会 衆議院 海賊行為への対処並びに国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第6号

別所政府参考人 安保理決議の一八一六と一八四六でございますけれども、委員の御指摘のとおりに、ソマリア暫定連邦政府協力してこの暫定連邦政府国連事務総長事前通知を行う各国が、ソマリア領海内においてでございますが、関連する国際法に合致する方法で海賊行為抑止のためにすべての必要な措置をとるということを一定期間認めているわけでございます。  

別所浩郎

2009-04-17 第171回国会 衆議院 海賊行為への対処並びに国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第4号

それから、第二に、この行動指針には、ジブチ会合で、周辺の八カ国とソマリア暫定連邦政府が署名いたしました。その他の参加国のそれぞれが署名していない理由につきましては残念ながらまだ推しはかることができませんが、いずれにしても、この行動指針には、引き続き周辺国の署名のために開放されておりますので、より多くの周辺国が署名してくれることを我が国としては期待しておるところでございます。

宮川眞喜雄

2009-04-17 第171回国会 衆議院 海賊行為への対処並びに国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第4号

中曽根国務大臣 御指摘の、今委員がおっしゃいました累次の安保理決議というものは、これはソマリア沖海賊事案国際の平和それから安定に対しての脅威となっている、そういうソマリア情勢をさらに悪化させていると認定をした上で、ソマリア暫定連邦政府いわゆるTFGでございますけれども、ここからの明示的な要請を踏まえまして、これらに対処するために、国連憲章第七章のもとで行動することとして、そして種々決定

中曽根弘文

2009-04-15 第171回国会 衆議院 海賊行為への対処並びに国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第3号

中曽根国務大臣 議員御指摘ジブチ会合、これは、周辺諸国によります海賊の防止のための協力とか、また海賊情報共有センターの設置など、そういうものを規定したもの、これが行動指針でございますけれども、お話しのように、ソマリア海域周辺十六カ国及びソマリア暫定連邦政府によって採択をされたものであります。  

中曽根弘文

2009-04-15 第171回国会 衆議院 海賊行為への対処並びに国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第3号

ソマリア沖海賊対策協力をして、またソマリア暫定連邦政府、TFG国連事務総長に対して事前通知をする各国及び地域機構一定条件のもとに海賊行為抑止することを目的として、TFG要請に基づいて一定期間ソマリアにおいて適当なすべての必要な措置をとることができる、そういうことでございますから、そういう条件とか目的に合致している限りにおきましては、本件の安保理決議というものは、ソマリア沖海賊行為

中曽根弘文

2009-04-15 第171回国会 衆議院 海賊行為への対処並びに国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第3号

中曽根国務大臣 今御指摘の累次の安保理決議、いわゆる一八五一号以下でございますが、これは、ソマリア沖海賊事案国際の平和及び安全に対する脅威となっているソマリア情勢をさらに悪化させている、そういうふうに認定をした上で、ソマリア暫定連邦政府、先ほどのTFGでありますか、それからの明示的な要請を踏まえまして、これらに対処するために憲章第七章のもとで行動するとして、種々決定要請等を行っているものでございます

中曽根弘文

  • 1