運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
120件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-10 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

恐らく、こういう教育産業もその中にコミットをしているんだろうと思うんですが、本来なら、大学の特に教育学部の中の研究課題であるとか、あるいは現場の中で積み上げられてきた創意工夫であるとか、文科省なりの組み込み方も様々あるんだと思うんですが、その辺と、経済産業省が今進めている産業界中心にしたソフト開発と、どのように整合性を持って取り込んでいくか、そこまで考えていかないと、これは、もう一回、デジタルが進

中川正春

2020-05-26 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第15号

今の物流センターというのは、もう自動化されて、コンピューター化されて、ソフト開発でも数億円掛かるような、また共同配送でピッキングだとか、本当に工場よりも大きな設備投資に掛かるような今投資になりますので、今回融資ということであるんですけれども、是非、先々、物流拠点に対する新たな補助金といいますか、そういったことも是非検証をいただければ有り難いと思いますので、そのことを最後に申し上げまして、私の質問を

岩本剛人

2018-11-22 第197回国会 参議院 総務委員会 第2号

昨年度のこの調査研究事業におきましても、自治体と地元のソフト開発企業が共同してICT化を進める取組優良事業として取り上げているところでございますが、引き続き、事業者自治体システム専門家等皆様方から御意見を伺いながら、こうした取組について情報の共有を図り、給付事務効率化に努めてまいりたいと考えております。

川又竹男

2018-02-19 第196回国会 衆議院 予算委員会 第13号

地域ではDMOを中心にこういった動きを展開しておりますが、ぜひ、ハード系だけではなく、インバウンドの皆さんに満足いただけるような、ソフト開発に対しても御支援いただけるような予算取りをしていただけるとありがたいなと思っております。  各会議所から聞き取りをした中で、いろんなこういう施策がなされておりますけれども、なかなかその広報、周知という部分において十分でないという意見がございます。

酒井公夫

2015-06-16 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

小池晃君 西本参考人にお伺いしたいと思うんですけど、もう一つ、その五月八日の対応の後の問題で、これは年金機構が依頼したウイルス対策ソフト開発会社、ここが五月十五日に、新種ウイルス外部情報を漏えいするタイプではないという解析結果を出しているわけです。どうも先ほどからの議論を聞いていると、厚労省というか年金機構の方はそれで安心しちゃった面があるように、お聞きになっていて分かると思うんですね。  

小池晃

2015-03-19 第189回国会 参議院 予算委員会 第9号

その中で、地方一般財源として各自治体の判断で支出されることもあり、実態として奨学給付金を実施するためのソフト開発人員などに経費を使用しているところもありました。その一例として申し上げたものでございます。それもソフトがもうできたということで、更にこれから直接、高校生等教育費の負担に充てられるということになります。

下村博文

2015-03-19 第189回国会 参議院 予算委員会 第9号

例えば、ソフト開発に百億円が使われるというような、とんでもない状況であったわけです。今でも私たち所得制限には反対でありますけれども、今の法律でいけばそういうことになります。  今年の所得制限によって出てくるお金の額と、それが本当に子供のところに幾ら行っているのか、端的な数字でお答えをいただきたいと思います。

水岡俊一

2014-10-23 第187回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

それから、防災上のアプリケーションとして、今言ったように、地震のときにどうするんだとか津波のときにどうするんだといっても、実際どういう状況かわからないといけないので、最近スマートフォンが普及しておりまして、外国人観光客も持っていることが多いものですから、防災アプリのような形で、緊急地震速報あるいは津波警報につきまして、アプリケーションの中で外国人でもわかるように流す、そういうようなソフト開発これは

日原洋文

2013-11-22 第185回国会 参議院 国家安全保障に関する特別委員会 第7号

○委員以外の議員(浜田和幸君) 是非、独自のソフト開発というものが必要だと思いますし、実は、今国際的なそういった情報セキュリティールール作りという話も進んでいます。そういうことを進めるに当たって、今、日本防衛省、外務省がどういうような、アメリカ以外の国、あるいはアメリカと協力しながらそういう安全保障上の対策を取っているのか、簡潔に御説明いただければと思います。

浜田和幸

2012-11-13 第181回国会 衆議院 予算委員会 第2号

Dさんは、パソコンのハードソフト開発に携わってきた技術者で、四十歳になります。次のような訴えでありました。お聞きください。  九月十八日午後四時五十五分、本社のセカンドマネジャー部長級から、五時からミーティングをやると言われ、指示された場所に行くと、見知らない二人が入ってきて、人事担当者ですね、突然、解雇通告書を読み上げ始めました。

志位和夫

2012-03-16 第180回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

今回のこの法律改正によって、ぜひ、大臣がおっしゃられたように、抑止の面で今回の法律をより一層活用していただいて頑張っていくためには、またちょっとこれは後で言いますけれども、やはり予算の面とかそういった面をもっと拡充していくことが、ソフト開発とか、最後監視体制人員強化というのは私は必要だと思っておりますので、その点もまた考えていただきたいと思っております。  

丹羽秀樹