運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
22件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-03-19 第198回国会 参議院 総務委員会 第5号

特に、近年議論されておりますのが単独事業ソフト分に係る議論でございまして、地方公共団体は、それぞれの地域実情住民のニーズを踏まえまして、多種多様な地方単独事業、いわゆるソフト分単独事業を実施しているところでございまして、その決算状況の見える化の取組を進めていくということが重要だと、こうされているところでございます。  

林崎理

2017-05-24 第193回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

制度上の御紹介を申し上げておきますと、沖縄県が、跡地法に基づきまして普天間高校用地を確保する旨の特定事業の見通しを立てた上で、西普天間住宅地区跡地内の用地を先行取得する場合には、駐留軍用地跡地の有効かつ適切な利用に資するという観点から、沖縄振興一括交付金ソフト分対象となります。  

鶴保庸介

2015-05-12 第189回国会 参議院 総務委員会 第8号

国務大臣高市早苗君) 過疎地域における市町村では、現在でも、パトロール隊を組織して地域の六十五歳以上の独り暮らしの世帯を巡回して安否確認相談を実施する、また高齢者への配食サービスに合わせて声掛け安否確認を実施するといった、地域実情に応じた高齢者の見守りの取組も行われておりますし、この取組財源には過疎対策事業債ソフト分活用が可能であります。

高市早苗

2014-03-25 第186回国会 参議院 総務委員会 第9号

そのうちソフト分については、二十二年度は計画額六百六十二億円に対して発行額は三百七十九億円で活用率は五七・三%、平成二十三年度は計画額七百二億円に対して発行額四百五十八億円で活用率は六五・二%、平成二十四年度は計画額七百二十七億円に対して発行額は五百六十六億円、活用率は七七・八%となっておりまして、活用率は年々高まってきている状況にあります。

佐藤文俊

2014-03-25 第186回国会 参議院 総務委員会 第9号

吉良よし子君 ということで、ソフト分について年々発行額活用率も増えてきているというお話でしたが、先ほども紹介した改正過疎法評価及び今後の過疎対策のあり方に関する報告書では、都道府県市町村、それぞれにアンケートを行っており、その中で、ソフト事業有効活用を図る上で必要な見直し事項については、都道府県市町村、共に過疎債ソフト分発行限度額設定の廃止という声が多く、とりわけ活用率の高いところほどその

吉良よし子

2014-02-27 第186回国会 衆議院 総務委員会 第5号

制度としては過疎債ソフト分であるんですけれども、規模が小さ過ぎちゃって使えなかったんですね。制度としてはあったが、実態としてはなかなか使いづらかった。したがって、今回特例を設けた。  私は、ただ単に除去するだけじゃなくて、空き地にした後どうするんですか、そういうものもあります。

新藤義孝

2014-02-25 第186回国会 衆議院 総務委員会 第4号

ですから、制度として、過疎対策事業債ソフト分対象となり得るわけであります。  ですから、よく自治体がそれぞれ工夫をいただいて、そして、もしやるとするならば、やはり過疎地域自立促進市町村計画、こういったものは位置づけなければなりません。こういうさまざまルールもありますから、それらも研究していただいて、そして適切な判断をいただく。

新藤義孝

2014-02-07 第186回国会 参議院 総務委員会 第1号

ですから、こういう新しい過疎債ソフト分みたいな新しい効率的な事業があったとしても、なかなかそこに手が回らないという事実もこれはあります、正直なところ。これをどういうふうに改善をしていくかということは、これは地方分権あるいは人員の配置の問題も考えていかなければならないと思うんですけれども、一方で、基礎自治体による行政サービス提供に関する研究会報告も出たようであります。  

江崎孝

2014-02-07 第186回国会 参議院 総務委員会 第1号

政府参考人佐藤文俊君) 過疎債ソフト分発行状況ですが、これ平成二十二年度から始まっております。平成二十二年度は三百七十九億円、平成二十三年度が四百五十八億円、平成二十四年度が五百六十六億円となっておりまして、年々この額が増加してきております。二十四年度でいいますと、発行限度額がありますが、それに対して約八割弱ぐらいの発行になっております。

佐藤文俊

2012-06-19 第180回国会 参議院 総務委員会 第14号

そういう中で、この過疎債をより使い勝手をよくするためということで、ソフト分活用して農業の六次産業化とか都市住民過疎地域への移住促進、あるいは将来の税収拡大につながる取組を積極的にいろいろ工夫して市町村でやっていただいているところもありますけれども、委員指摘のように、過疎対策事業債とか交付税措置というのは一つの支援策であって、これで十分ということではないというふうに思っております。  

川端達夫

2012-06-07 第180回国会 衆議院 総務委員会 第11号

今のソフト分の融通というのは、大変必要なというか、積極的に取り組むところについては再度配分していこうという意味では期待をしております。きっちりとそれぞれの希望のところに配分されるようによろしくお願いを申し上げまして、質問を終わらせていただきます。  ありがとうございました。

西博義

2011-11-22 第179回国会 衆議院 総務委員会 第4号

御案内のとおり、過疎債ソフト分でありますけれども、法の改正によりまして、医療の確保や地域文化振興、あるいはまた集落整備等に幅広く活用できるということで、自治体も大変喜んだわけであります。平成二十二年度から、新たな対象事業といいますか、追加されたということであります。野党の谷委員さんを初め、実務責任者の皆さんには本当に多大な御協力をいただきました。  

黄川田徹

2009-04-21 第171回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第2号

そういう意味で、今年度に計上されております地域活力基盤創造交付金、これは九千四百億円ございまして、そのうちのソフト分として千四百億円が計上されておりますけれども、これを、社会実験といった形で、地方が管理運営する高速道路料金の引き下げに活用することが可能かどうかということについて、まずお伺いをします。  

伊藤渉

  • 1
  • 2