運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
150件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-22 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

しかしながら、現在の農林水産政策の延長線上では、つまり、例えば主食用米並み収入と同水準にするだけの飼料用米などへの助成とか、掛かり増し経費を補填するだけの中山間直払いとか、環境保全支払とか、そして農業漁業収入が下がり続けた場合に下げ止めの措置がないセーフティーネット対策とかでは、なかなか生産者輸入依存度の高い品目に大きく転換したり、安心して生産活動を続けるための必要かつ十分な環境とはなかなか

舞立昇治

2020-03-10 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

まさにこの附帯決議の御趣旨も踏まえまして、まずは、初年であります昨年の収入保険支払、現在行われている確定申告後ということになりますが、その結果も十分分析した上で、また、委員の御指摘のありましたような様々な類似制度につきまして、それぞれの果たしている役割もございますので、そうしたこともしっかり精査した上で、総合的かつ効果的なセーフティーネット対策在り方につきまして、実際利用される農業者の方々のニーズ

横山紳

2020-03-10 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

農業保険法の規定に基づき、施行後四年をめどに関連制度全体の検証を行い、農業者ニーズ等を踏まえて総合的かつ効果的なセーフティーネット対策在り方について検討するとのことでございますが、前段でも触れましたように、毎年のように災害が想定される、数年先を見通して収入保険への加入を促すと同時に、類似制度の一元化の方向性を示すべきではないかと考えております。どのようにお考えか、見解をお伺いいたします。

塩田博昭

2018-03-23 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第1号

このときは、どちらかというとセーフティーネット対策としての支援というのを行ってきたわけであります。  そういった中で、委員指摘黒字企業については、今、平成二十七年度時点で九十二万社ということでありますので、平成二十四年の七十三万社から一定、このグラフでも出ているように、毎年それなりに増えてきてはいるというふうに考えております。  

世耕弘成

2017-06-01 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第17号

○齋藤副大臣 今までのセーフティーネット対策としては、収量低下に対する備えとしての農業共済品目別収入価格低下対策としてのナラシ対策野菜価格安定制度などがありましたけれども、農業共済は、収量減少が外見で確認できるものに限定せざるを得ないということで、露地野菜などは対象にはなっていなかった。

齋藤健

2016-11-15 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第4号

また、ナラシ収入減少影響緩和対策でございますが、米政策が、三十年産以降につきましてもセーフティーネット対策として担い手経営安定法に基づいて実施していくことには変わりがございません。  また、米の直接支払交付金、二十九年度限りで廃止されることになっております。この財源も加えて、米生産がよりスムーズにいくような施策が取れればというように希望しておるところでございます。

山本有二

2015-12-09 第189回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

やはり国として自信を持って再生産できる環境を用意していますよと言えるようにするためには、当然、輸出拡大クラスター事業充実、大規模化推進等、一部のトップ集団育成強化、つまり、産業政策に偏らず、やはり第二、第三、第四集団といった中間層にも安心してやりがいを持って取り組んでいただけるようなセーフティーネット対策、つまり地域政策充実、これが非常に重要だというふうに考えております。  

舞立昇治

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

このような担い手に対し、諸外国との生産条件の格差から生ずる不利もございまして、生産コスト割れとなっている麦、大豆の畑作物に関しまして、このコスト差を補正する交付金、私どもはゲタ対策と言っておりますが、さらには、米、畑作収入変動に対するセーフティーネット対策といたしまして、農業者の拠出を前提に、収入減少一定額を補填する交付金ナラシ対策でございますが、措置することとしておりまして、こうした枠組み、

あべ俊子

2014-10-16 第187回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

そこで、このナラシ対策、現在の加入状況をまずお伺いしますのと、その現在の加入状況の上で、やはりこういうふうな米価下落、今回は米価下落というか概算金下落米価下落を引き起こすのではないかという懸念というふうに正確に言えばなるのだと思いますけれども、実際に、もしその米価下落した際の対策として取られるべきナラシ対策というのはやっぱり大事なセーフティーネット対策なんだと思います。

中泉松司

2014-05-29 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

○副大臣吉川貴盛君) 今回の合意内容でありますけれども、今大臣も答弁を申し上げましたように、豪州側より一定柔軟性を得ることができた結果、我が国酪農畜産業の存立及び健全な発展が図っていけるような内容であると考えておりまして、そこで、今後とも、現場の不安を払拭するためには、丁寧に説明をしてまいりますとともに、新マル緊などの現行セーフティーネット対策によりましてしっかりと対応をしてまいりたいと思っております

吉川貴盛