運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

地元では、琵琶湖生態系を映す鏡と、セタシジミについて言われているんですよね。これが最盛期の〇・八七%しか捕れない。他方、島根県の宍道湖では、確かに漁獲量減少傾向にありますけれども、ヤマトシジミは年間約四千トン捕れます。金額にして約二十億円余です。片や、面積では宍道湖の八倍以上ある琵琶湖シジミ漁獲量は五十七トン。宍道湖の七十分の一でしかないんですね。  

穀田恵二

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

○葉梨副大臣 御案内のとおり、琵琶湖漁獲量、非常に落ち込んでおりますし、また、セタシジミこれですと、令和元年は四十一トン、平成元年が百九十トンだったものが四十一トンまで落ち込んでいるということで、原因としましては、南湖において、河川からの砂の流入の減少、砂の採取などによって砂地減少している、砂地に泥が堆積するなど湖底環境が悪化している、そういったことが挙げられるかというふうに考えています。  

葉梨康弘

2016-10-20 第192回国会 参議院 環境委員会 第2号

このため、水産庁といたしましては、漁業再生に向けた水産振興施策としまして、食害により生態系や内水面漁業へ悪影響を及ぼすオオクチバスやブルーギル等外来魚駆除活動への支援ヨシと競合するオオバナミズキンバイ等外来植物駆除など、ヨシ帯保全活動に対する支援、またセタシジミの効率的、効果的な増殖手法実証化の取組に対する支援、さらにはニゴロブナ、ホンモロコ等産卵場生息場となるヨシ帯砂地の造成等

高吉晋吾

1982-05-12 第96回国会 参議院 公害及び交通安全対策特別委員会 第6号

さらに、今度は漁業の方について少し目を向けてみますと、セタシジミというのが琵琶湖の特産の貝としてたくさんかつてはありましたが、一九六〇年、セタシジミが大体四千五百トン漁獲されておりました。ところが現在はその五分の一であります九百トンのセタシジミ減少しております。ちょうど五分の一に減っております。  

鈴木紀雄

1972-06-01 第68回国会 参議院 建設委員会 第18号

そういう魚の影響のほかに今度は貝ですね、琵琶湖は御承知のように養殖真珠をやっておりますが、その母貝が「イケチョウガイ」という貝ですね、そのほか「セタシジミという有名なシジミがありますけれども、特にこの「イケチョウガイ」は深さが二十メーターぐらいのところまでおります。おりますけれども、親の住む場所子供の住む場所が違う。それで、子供は深さ五十センチから三メーターぐらいの間に最も多く住んでおります。

森主一

1972-06-01 第68回国会 参議院 建設委員会 第18号

それで若干御説明しますと、「セタシジミは、あれは琵琶湖一円におります。それで四十メートルぐらいの深さまでかなりおるわけです。その子供がまたさきの「イケチョウガイ」と同じように、子供のおる場所は非常に限定せられております。それでたとえば南湖で申しますと、あすこに烏丸内湖というのがあるのですけれども、そういう付近とか、ごくわずかな限られた場所子供がおるのですね。

森主一

1972-05-30 第68回国会 参議院 建設委員会 第17号

びわ湖瀬田川・大津市の河川ならびに観光施設の水質と湖底泥重金属について」あるいは「琵琶湖堆積物研究琵琶湖底表層堆積物中における微量重金属成分の分布について」「セタシジミ生息に及ぼす瀬田川底質影響について」「びわ湖塩津湾流況−湾口の流況とその経時変化」私の手元にありますものだけでもこのような滋賀大学の研究発表が出ておるわけなんでありまして、非常に心配しているわけなんです。

西村関一

1972-05-17 第68回国会 衆議院 建設委員会 第17号

たとえていいますと、貝類の場合、「水位がさがったばあい、セタシジミイケチョウガイはたちまち露出して、露出した貝は間もなく死んでしまう。」そして「つまり、水位が下ると、露出地貝類は全滅するものと考えるのが無難である。大規模の水位変動が、」いまあなたの言われた「仮りに二十年に一回起るとすると、その影響が回復するのに、何年位かかるであろうか。

浦井洋

  • 1