運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-05-23 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

そして、とうとう次官は辞職ということになったわけですけれども、日本の財務省、この官僚のトップが起こしたというセクハラ事案、大臣認識はどうなのかというのをまず聞きたいのと、あわせて、私は、本会議で大臣にセクシュアルハラスメントというのは女性差別だという認識ありますかと質問をしたんだけれども、どうも明確に答弁いただいたというふうには受け止められなかったので、改めてここでも確認をさせていただきたい、いかがでしょうか

倉林明子

2019-03-07 第198回国会 衆議院 総務委員会 第7号

とりわけ、規模の小さい事業所でなかなか対策がとれていない、措置義務が履行されていないということはございますけれども、地方公共団体セクハラ防止措置義務履行状況はどうなっているかという点と、財務省事務次官セクハラ事件を受けて、外部の者からのセクハラ事案通報窓口の整備ですとか、プライバシー保護を始めとする被害者への配慮ですとか、セクハラ行為者への事業主の厳正な対処、研修等の実施による法令等の周知

本村伸子

2018-05-11 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

なので、一方で、第三者という話はよく承知しておりますけれども、人事院の規則上は、今は、各省に置かれているセクハラ相談員というものが、内外にわたるセクハラ事案であっても、それを調査する、責任を持って調査するということになっているんです。(池田(真)委員「撤回するかしないかだけ答えてください」と呼ぶ)私は、言葉を発したことについて責任をとらなきゃいけないと思っています。

矢野康治

2018-05-09 第196回国会 衆議院 法務委員会 第10号

もっとも、相談を受けました事案について、これを人権侵犯事件として立件して調査を行うに当たりましては、誰のどのような権利が侵害されたかなど、事実を確定する必要がありますので、匿名での調査を行うということは困難でございますが、委員指摘のとおり、セクハラ事案への対応におきましては、二次被害、三次被害への配慮も重要でありまして、被害者プライバシーに最大限配慮いたしまして、かつ、その心情に寄り添って行うよう

名執雅子

2018-05-09 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

今後は、このセクハラ事案を踏まえて、先ほど浦野委員からもお話がありましたように、この案件だけではなくて広く社会の中に蔓延しているとするならば、やはり、今までの取組で浅いところ、例えば、企業内でそういう場が、被害を申告する場があるんだけれども、それが機能していない、これは実は連休中のヒアリングの中で一番出たものです。  

野田聖子

2018-05-09 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

そういう事実があってから、これはほかのセクハラ事案とも同じですけれども、事実認定をしなければなりませんので、されたとされる方、そして、したとされる方の双方の事実認識を聴取して、あるいは聞かせていただいて、事実認定を固めて、そして、その上で処分するという手続、デュープロセスに入ります。そのプロセスに十三日の金曜日以降に入りまして、それを進めてまいりました。  

矢野康治

2018-04-18 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

○寺田(学)委員 今回のいわゆる週刊誌報道によるセクハラ事案についてですが、ここから一般的なことをお伺いしたいと思います。  今回、今、具体的な事案から始まっていることですが、女性記者に対してテープレコーダーに残っているような形の発言があったということがあって、財務省が、そのようなことを言われた人は手を挙げてくださいという仕組みで記者クラブに投げかけた。

寺田学

2018-04-18 第196回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

次に行きますけれども、今回、先ほど来議論になっていますけれども、財務省記者に対して名乗り出るよう求める対応をとられましたが、これはもうセクハラ事案への対応としては私は根本的に間違っていると言わなければいけないと思います。セクハラ事案では、二次被害を防ぐ、被害者をしっかり守るというのが対応では大前提でなければならないと言わなければならないと思います。  

宮本徹

2018-04-13 第196回国会 衆議院 法務委員会 第8号

上川国務大臣 職場におきましてのセクハラ事案につきまして、先ほど私申し上げたとおり、重要な、女性への人権侵害であるということで、法務省におきましても、こうした認識に基づきまして、さまざまな人権相談に応じまして、また、人権侵害による被害申告を受けた場合には丁寧に調査を行うとともに、国民の皆様に向けての女性の人権問題に対する人権啓発活動を行っている状況でございます。  

上川陽子

2006-06-14 第164回国会 衆議院 厚生労働委員会 第31号

実際には、女性の主観ではなくて客観的に判断する、こういう考え方のようですけれども、個別のセクハラ事案これはやはり微妙な場合もあって、事業主対応に苦慮するのではないかなというふうに思うわけでございます。  厚生労働省としましては、セクハラとは何なのか、また、事業主はどのようなことを講じればいいのか、こういうことについて、現在どのように周知行動を行っているのか、お聞かせいただけますでしょうか。

糸川正晃

1999-11-18 第146回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第2号

横山政府参考人 委員指摘の、親の子に対する人権侵犯以外で法務省人権擁護機関が取り扱っております子供に対する人権侵犯の態様としましては、教職員による体罰事案、それから、いじめ問題に対する学校側対応不十分等事案、そのほか、最近では教職員によるセクハラ事案もございます。  

横山匡輝

  • 1