運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-05-07 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

このため経済産業省といたしましては、ソフトウェア産業競争力強化に向けまして、今後、遠隔医療でありますとか、若しくは大人数のバーチャル展示会スマート工場といった新しい様々なサービス、このために必要となる大容量、低遅延、同時多接続というようなことを実現するITインフラ需要が増大していくというふうに考えておりまして、これを可能とするようなソフトウェア技術開発支援というようなものを行っております。

三浦章豪

2020-05-26 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

ただ、他方、別の視点で申しますと、この5Gというのを、まさにユースケース需要側から見ると、この5Gとは何を実現しようとしているのかということになりますと、例えばスマート工場であれ、スマートコンストラクションというんでしょうか、建設機械遠隔操作も含めてでございますけれども、まさに企業を超えてデータがつながり、そこに新しい産業が生まれるということで、これはいろんな呼び名がもちろんございます。

西山圭太

2020-05-26 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

そういう観点に基づきますと、当然、いわゆるソサエティー五・〇を実現するという観点からも、スマート工場建設機械遠隔操作、あるいは農場河川管理などを含めまして様々なユースケースを、ローカル5Gと呼んでおりますけれども、こういうものも含めて開発することが重要だというふうに考えております。  

西山圭太

2020-05-26 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

例えば、5Gは、携帯電話だけではなくて、スマート工場建機遠隔操作自動走行など、様々な用途での活用期待をされております。ソサエティー五・〇の基盤となるインフラであると思っております。データ利活用を進め技術的な優位性を確保するためにも、5G法案や5G投資促進税制により安全で信頼できる5Gインフラ早期構築を後押しする方針でございます。  

梶山弘志

2020-05-19 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

同時に、このようなインフラ整備取組と並行して、5Gの実証等取組として、例えば産業用ロボットの高精度制御等実現をするスマート工場実証建設現場において遠隔操縦室にいながらも複数台建設機械遠隔操縦を行う実証などの取組総務省で実施されてまいりました。一つ事例ができるとそこにまた新たなモデルができる、さらにまた付加価値を加えたものもできる可能性があるということであります。  

梶山弘志

2020-05-19 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

国務大臣梶山弘志君) 5Gは、スマート工場建機遠隔操作、そして今委員から御指摘のありました農場河川管理など、様々な用途での活用期待をされております。その活用により、地域が直面する人手不足高齢化などの社会的な課題解決にもつながることが期待をされているというところであります。

梶山弘志

2020-04-17 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

先ほど申し上げましたようなさまざまな仕組み、いわゆるスマート工場スマートシティー、あるいはさらにはスマート保安といったようなものについての多くは、いわゆる協調システムというものでございます。つまり、個々の企業だけでできるものではなくて、一定部分については協調領域を設けて互いにタッグを組む、オープンイノベーション実現しないとうまくいかないということでございます。

西山圭太

2020-04-17 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

また、経済再生観点でも、これらは、産業用ロボットの高精度制御等実現するスマート工場や、設備の多様なデータの収集、分析により生産性や操業の安定性を向上させるデジタルプラント、さらには都市高度化を図るスマートシティー実現するソサエティー五・〇の基幹インフラとなると考えております。

梶山弘志

2020-04-15 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

加えて、スマート工場等のローカル5Gも税制対象とすることで、地域製造業など、全国各地で5Gを活用した新たなサービス、また地域課題解決のためのサービスなどが生まれることが期待をされております。  このように、5Gの税制は、デジタル技術の恩恵を誰もが享受できる社会に向けた動きを加速させ、国民に広く裨益をさせるものとして必要であるものと考えております。

梶山弘志

2020-04-10 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

今おっしゃられたような活用事例の積み上げ、創出ということでございますけれども、まずは、さまざまなユースケースを生み出していくために、さまざまな事業体企業自治体も含みますけれども、実証に取り組んでいただくことが大事でございますけれども、例えばということで、産業分野について申し上げれば、一部、委員がシーテックでごらんになったものと重なるものもあろうかと思いますけれども、例えば、いわゆるスマート工場において

西山圭太

2020-04-10 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

委員指摘のとおり、5Gは、携帯電話だけではなく、スマート工場建機遠隔操作、また自動走行、あるいは遠隔医療などさまざまな用途での活用期待をされる、まさにソサエティー五・〇の基幹となるインフラでございます。  また、その活用により、人手不足高齢化など、今地域が直面をしている社会課題解決に大きく寄与をするということが考えられておりまして、まさに地方創生の切り札でもございます。  

中野洋昌

2020-03-19 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

税制優遇観点からは、当然自治体などはその税制優遇対象にはないわけですけれども、例えば建設業であれば建機遠隔操作であるとか、製造業であればスマート工場というんでしょうか、そういったことで今回の税制優遇が受けれるというふうに理解しますけれども、総務省として、今回のローカル5Gですね、ローカル5Gにおける税制優遇の措置に対する期待する効果について御答弁をお願いしたいと思います。

熊野正士

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

委員から御指摘のございました5Gでございますけれども、当面は特にモバイル用途移動通信サービスなどで用いられることが想定されますけれども、その後、将来的には、スマート工場自動運転、あるいは農場自動管理建機遠隔制御など、さまざまな場面で活用される可能性が見込まれております。  

西山圭太

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

例えば、農業では遠隔から農場や作物の状況を詳細に把握する自動農場管理製造業ではスマート工場への応用建設分野では建設機械遠隔で制御できるようになるなど、作業の効率化高度化などにより、地域が抱える労働力不足などの課題解決につながるものと期待をしているところでございます。  

谷脇康彦

2020-02-21 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

このローカル5Gは、その特徴を生かしまして、例えば、建設業では建機遠隔操作ですとか、農業では自動農場管理、あるいは製造業ではスマート工場といったもの、あるいはセンサーなどですとか4K、8K映像活用していろいろインフラ管理を行う、そういった幅広い分野への応用期待されているものでございます。  

田原康生

2018-05-11 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

先生指摘のとおり、世界市場においてルール形成を有利に進め、市場を幅広く獲得していくためには、例えば、自動走行スマート工場ローンなど、日本として市場獲得を目指すべき重要分野について、その分野における産官学の専門家を結集するとともに、世界各国と連携して日本国際標準を主導することが必要でございます。  

末松広行

2018-05-11 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

また、スマート工場分野では、日本と同じようにものづくり強みとするドイツとの連携を首脳レベルでコミットした上で、日独が互いの強みを生かしつつ国際標準化を主導しております。  このように、日本国際標準化において主導的な役割を果たせるように、関係国とも早い段階から官民で連携してしっかりと取り組んでまいりたいと考えております。

大串正樹

2018-04-03 第196回国会 衆議院 本会議 第15号

そのコンセプトは、ドイツじゅう工場IoTによってスマート工場化し、国を挙げて生産性を上げ、世界一の製造大国を目指すというものでした。そして、今やドイツインダストリー四・〇の再重要課題IoT国際標準化というものに設定しています。ドイツメルケル首相は、IoT分野においてドイツ国際標準化を握るために、国を挙げて売り込みにかかってきています。  

松平浩一

2018-04-03 第196回国会 衆議院 本会議 第15号

また、コネクテッド・インダストリーズの重要分野一つであるスマート工場分野についても、実証事業を踏まえた国際標準化に取り組んでおります。  引き続き、IoT分野における国際標準獲得に向けて、官民が連携して強力に取り組んでまいります。  NEDOの助成金に関する不正受給事案についてお尋ねがありました。  

世耕弘成

2017-04-14 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

先ほど先生指摘ありましたように、ドイツと戦略的に手を組んで、スマート工場などを進めていくということを一つの大きな例だと思っております。  世耕大臣ドイツを訪問した際に、ツィプリス経済エネルギー大臣と会談して、第四次産業革命に関する日独協力の枠組みを定めたハノーバー宣言に署名をいたしました。  

末松広行

2016-04-22 第190回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

さらに、IoT活用具体事例をわかりやすく示すことも重要でありまして、このためにスマート工場予算といったものを、モデル事業支援していきたいと思っております。  これらの取り組みを通じて、人工知能IoTといった技術中小企業活用していく取り組みを、政府としても強力に応援していきたいというふうに考えております。

林幹雄

2016-04-14 第190回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

また、これは大企業だけではありませんけれども、アメリカもドイツも様々な革新的なビジネスモデル創出にしのぎを削っておるわけでありまして、我が国企業も後れを取らないように、中小企業も含めまして、IoTデータ活用した新たなビジネスモデル創出のための取組スマート工場実証事業で今年度支援をしてまいりたいと、そんなふうに考えております。

糟谷敏秀

  • 1