運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
50件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-10 第204回国会 参議院 総務委員会 第16号

英国におきましては、デジタル・文化メディアスポーツ省というものございますが、それと別に通信庁OFCOMというものが設立されておりまして、常任委員二名、非常任委員五名で構成されていると認識しております。また、フランスにおきましては、視聴覚高等評議会CSAというものが委員七名で構築されていると認識しております。

吉田博史

2017-05-15 第193回国会 参議院 決算委員会 第8号

アントニオ猪木君 私が一九八九年に国会に出まして、そのときにスポーツ省をつくりたい、当時のスポーツ平和党の公約にも入っていましたが、その後、安倍晋太郎、今の総理お父さんに何回かお目にかかった節に、是非スポーツ省をつくりましょう、つくってくださいという話をしたときに、猪木君、それはとにかく言い続けなさいと言われたことが非常に記憶に残っておりますが、あれから二十六年、二〇一五年十月一日、スポーツ庁

アントニオ猪木

2016-12-12 第192回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第3号

イギリス文化メディアスポーツ省ですよ。韓国もそうですね。こうやって、それぞれの文化観光スポーツシナジー効果を省として発信するような、こういうレガシーも行革として丸川大臣がやってくれるんだろうなと俺は思っていたんだけれども、全然出てこないんだよね。  ちょっとまたページをめくっていきますけれども、十二ページ。  

後藤田正純

2016-04-04 第190回国会 参議院 決算委員会 第4号

例えば、イギリスでは文化メディアスポーツ省でございます。韓国では文化観光部でございます。つまり、文化というものをやはりある種の産業の中の大きなくくりの中で捉えているという私は認識を持っておりまして、やはり、観光連携でありますとかメディアとの連携スポーツ連携ということを通じて、文化財、文化資源を最大限に生かしていこうという政府の姿勢が見え隠れするわけでございます。  

二之湯武史

2016-03-15 第190回国会 衆議院 総務委員会 第8号

イギリスも、英国放送協会BBCへの特許状付与など一部の許認可は、大臣を長とする文化メディアスポーツ省が所管しております。放送内容に関する規律を含む放送行政は、この省の大臣任命する委員から構成されるOFCOMが所管しています。  さまざまなあり方というのが各国事情に応じてあります。  

高市早苗

2015-05-19 第189回国会 参議院 外交防衛委員会 第14号

さて、世界スポーツ省設置している国はたくさんありますが、私と関係の深いブラジルでは、ペレとかあるいはジーコ、サッカー選手ですが、あと競歩で金メダルを取ったメキシコのラウル・ゴンザレスという、大臣にもなったり、ほかにもいろんなスポーツ大臣スポーツ選手が、あるいはメダリストがやっておりますけど。  それと関連して、今回の設置とともに、オリンピックが二〇年に行われます。

アントニオ猪木

2015-05-19 第189回国会 参議院 外交防衛委員会 第14号

委員指摘スポーツ省というのが世界にどのぐらいあるかということでございますが、今我々が把握している段階では、単独のスポーツ省としましてはロシアブラジルの二国と承知をしております。ただ、ほかにも文化ですとかメディア、あるいは青少年、あるいは都市政策、そういったものと併せてスポーツという名前を付けての省は、他の国々にも多く見受けられると承知をいたしております。  

山本ともひろ

2015-05-12 第189回国会 参議院 文教科学委員会 第8号

するということじゃなくて、国民の税金をより有効的に使うことによって、スポーツ振興によってかえって行革にもつながる、あるいは歳出削減にもつながるというようなことが見えてくれば、これはスポーツ庁役割が、庁だけでなく更に省にすることによって肥大化でなくトータル的な歳出削減にもつながるし、健康増進にもつながるし、人生生き生きと最後まで天寿を全うするというコンセプトに合うような施策をすることによってスポーツ庁スポーツ省

下村博文

2015-05-12 第189回国会 参議院 文教科学委員会 第8号

外国ではスポーツ省というのが、庁ではなくですね、スポーツ省というのが当たり前に設置をされている国というのがありまして、当然スポーツ大臣というのがスポーツ行政を担う大変な大きな役割を果たしているという国が多いわけですけれども、諸外国ではそうですが、スポーツを所管する省庁が異なる例も、当然、外国では教育とスポーツというのを離して考えている国もあるんですけれども、我が国のスポーツ学校体育部活動を基盤

橋本聖子

2015-05-12 第189回国会 参議院 文教科学委員会 第8号

しっかりと、あとPDCAというかチェックをしていく中で、ただ本当にそれが効果的に機能を、体制ができているのかということはやはり注視を我々もしていかなければならないと思いますし、それと、一つ、先ほど橋本先生もあったんですけれども、先ほど内閣府の外局というようなお話もしましたが、今後、これが例えばスポーツ省というような部分で本当にやっていくということがやはり私は最終的な理想型でもないのかなというふうに思

森本真治

2015-04-01 第189回国会 参議院 予算委員会 第15号

アントニオ猪木君 次に、スポーツ省新設についてお伺いしたいと思いますが、かつてロシアの、これも八九年、ロシアが鉄のカーテンという時代でしたが、あのときにロシア選手をスカウトしてプロにデビューさせたり、あるいは世界チャンピオンになった、若しくは御存じかもしれませんが、勇利アルバチャコフとか、それからナザロフという二人、これも二人とも世界チャンピオンになりましたが、そのほかにチョチョシビリとか世界

アントニオ猪木

2015-03-25 第189回国会 衆議院 総務委員会 第10号

ですが、その前に文化メディアスポーツ省というところが、しかも公募制で、有識者の第三者委員会をつくって、公明なプロセスのもとに推薦をして、そして女王陛下最後任命をする。  それに対して日本放送法では、全くそういう手続は定められておらず、総理大臣任命をする。私もかつて総務省職員でした。昔は、総務省職員公平中立観点からしっかりと選んできた。

高井崇志

2014-05-20 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第16号

次に、スポーツ省創設ということについてお聞きをいたします。  私は、参議院の一期目スポーツ省創設を提案しました。このとき、総理お父さんであります安倍晋太郎先生からも、この話をしたときに、是非それは、猪木さん、言い続けてくださいというお話をいただきました。世界スポーツ大国と言われる多くの国では、政府選手に手厚く支援しています。

アントニオ猪木

2013-12-04 第185回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

この組織、最初はイギリス文化メディアスポーツ省外郭団体として発足をし、後に政府行政機関となりました。この機構は、歴史的な景観との共存も含め、町づくりや良好な公共空間といった観点から、オリンピックパラリンピックに限らず、一定規模以上の公共施設建築に対して審査やアドバイスを行い、その結果を公表しております。  

吉川元

2011-06-16 第177回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

ですから、スポーツ省にもし関連するとすれば、いい選手をつくったときに、やっぱり日本を宣伝すると同時に、日本スポーツを宣伝すると同時に、日本スポーツという文化に対してこれだけのしっかりとした理念を持っているという意味では、オリンピック選手を出していくと。そのときにはスポーツ省に預かっていただいて、そこで選手オリンピックへ出してもらうと。

中山義活

2011-06-16 第177回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

衆議院議員遠藤利明君) 当初、スポーツ省にならないかという、皆さん大変御意見がありまして、私もそんなふうに思っておったんですが、こうした行政改革の中で新しい省をつくるのはなかなか難しいと。まず取りあえず取りあえずというのは恐縮ですが、スタートとしてスポーツ庁でいくかと。それも、なかなか法案に直接書き込むのは難しい。そういうことで、この附則の第三条に書き込みさせていただきました。  

遠藤利明

2010-03-11 第174回国会 参議院 予算委員会 第10号

昨日、このスポーツ立国戦略がキックオフされたというふうに思いますが、スポーツの意義を再定義していかなければいけないと私も鈴木副大臣認識を共有しておりますが、今後、スポーツ立国戦略をどのようにまとめていかれるのか、またスポーツ基本法の提出時期、あるいはスポーツ庁スポーツ省設置も含めた今後の見通しについて御説明をお願いします。

友近聡朗

2010-03-10 第174回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

私は、スポーツ省云々ということの前に、このパラリンピック関係でございますが、特に、みずからの障害にきちっと向き合いながら努力をしている、この姿に私は心から敬意を表したいと思いますし、感動を覚えるものであります。  その前提は、私のおじいさんが実は全盲でございました。そういう環境の中に育っておるものですから、やはり障害というのはなりたくてなるわけではありません。

平野博文

2007-12-04 第168回国会 衆議院 総務委員会 第7号

イギリスではどうかと申しますと、法案作成、それからBBCへの特許状付与、そういったことにつきましては、大臣を長とする文化メディアスポーツ省が担当しております。番組基準の制定、放送事業者への免許付与などについては、大臣任命する委員から構成される通信庁が、OFCOMという略称でございますが、担当しているものと承知しております。  

小笠原倫明

2007-11-15 第168回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

スポーツ振興を行っていく上で、私の見解なんですけれども、スポーツ省あるいはスポーツ庁設置、構想していくことが好ましいのではないかと思っております。前文部科学大臣遠藤大臣私的諮問機関など、また、あと自民党の中にも調査会など設置されていると思いますけれども、スポーツ省設置について大臣見解をお伺いさせていただきたいと思います。

友近聡朗

2007-05-18 第166回国会 衆議院 総務委員会 第21号

一方、イギリスでは、法案作成英国放送協会いわゆるBBCへの特許状付与等につきましては、大臣を長とします文化メディアスポーツ省が担当いたしておりまして、番組指針の策定、放送事業者への免許付与等につきましては、大臣任命する委員から構成されます通信庁通称OFCOMとしておりますが、それが担当しているものというふうに承知しております。

鈴木政府参考人