運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
37件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-12-01 第203回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

平成十年に議員立法として成立したスポーツ振興投票実施等に関する法律によって、平成十三年にスポーツ振興投票制度いわゆるtoto創設されてから二十年を迎えようとしております。制度創設以来、スポーツ振興投票によるスポーツ界への支援の総額は二千八百億円を超え、我が国スポーツ振興を支える非常に重要な財源確保策となっております。さらに、昨年度までに収益のうち一千億円近くを国庫に納付いたしました。  

遠藤利明

2020-12-01 第203回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

私どもも、選手等の安全を確保することはスポーツ振興投票制度の運用に当たっての前提条件であると考えております。したがいまして、単一試合投票導入に当たりましては、選手等の当事者の意見を十分踏まえて制度設計を行ってきたところでありますし、その実施に当たりましても、SNS上における批判についての相談支援を始めとして、選手等安全確保のための措置については万全を期していきたいと考えております。

齋藤健

2020-11-20 第203回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

このような状況を踏まえ、スポーツを愛好する国民一人ひとりの自発的な寄附によってスポーツを支えるというスポーツ振興投票制度強化を図り、感染症対策も含めた迅速な支援実施するため、スポーツ振興投票対象の追加、単一試合投票及び順位予想投票導入収益の使途の拡大等を主な内容とするスポーツ振興投票実施等に関する法律等を改正する法律案を起草する運びとなった。   

青柳陽一郎

2016-05-02 第190回国会 参議院 決算委員会 第9号

国務大臣馳浩君) まず、このスポーツ振興投票制度につきましては、超党派スポーツ議連で、共産党の方にももちろん議論に参加をしていただいて、当然、当然と言っちゃいけないですけどね、最後共産党の皆さんには反対をいただいておりますけれども、議論には加わっていただいて、スポーツ振興予算確保についての必要性ということについてはまず御理解をいただいているのは、これはまあ事実であります。  

馳浩

2016-04-26 第190回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

国務大臣馳浩君) このスポーツ振興投票制度成立いたしましたのが平成十年でございます。私も当時参議院議員当選して三年目でありました。スポーツ予算獲得のために何とか財源をということで、私が国会に入りました以前からこの財源充実スポーツ議員連盟努力をしてまいりました。その中心が森喜朗さんや麻生太郎さんであります。  

馳浩

2016-04-22 第190回国会 参議院 本会議 第22号

議員指摘国庫納付金に関する規定は、スポーツ振興くじ制度創設時に設けられており、その趣旨は、スポーツ振興投票制度に広く国民理解協力を得るために、その収益国民生活に直結した重要な施策に利用するものと解されております。そのため、国庫納付金の使い道は、スポーツ振興を始めとする公益の増進を目的とする事業に充てることとされております。  

馳浩

2016-04-20 第190回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

もう一点、申し上げさせていただきたいんですが、そもそも、このスポーツ振興投票制度、toto法というのは、超党派スポーツ議員連盟において、残念ながら、なかなか財政状況が厳しい我が国財政においてスポーツ振興にかかわる予算確保できない中で、ある意味でいえば苦渋の決断で、諸外国の事例も参考としながら、超党派制度設計をし、共産党さんにはもちろん反対をされましたけれども、何とかスポーツ振興のために、また

馳浩

2015-07-09 第189回国会 参議院 文教科学委員会 第17号

国務大臣下村博文君) 平成二十四年三月に策定されたスポーツ基本計画におきまして、「スポーツの推進に必要な財源確保のため、財政事情等を考慮しつつ、国として責任をもって取り組む施策実施に必要な予算措置充実に努めるとともに、寄附税制スポーツ振興基金スポーツ振興投票制度等を活用し、寄附文化の醸成を通じた民間資金導入を進め、その効果的・効率的な活用を図ることが必要である。」

下村博文

2012-03-13 第180回国会 参議院 予算委員会 第7号

この法律附則第三項には、「施行後七年を経過した場合においては、この法律実施状況に照らして、スポーツ振興投票制度在り方について見直しを行うものとする。」と明記されています。toto実施から十二年目を迎えました。当初危惧されていた子供たちへの悪影響というような声もほとんど聞こえてまいりません。積極的な方向への見直しをしてもいいのではないかと思います。  

友近聡朗

2006-03-29 第164回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

馳副大臣 もともとは、スポーツ議連の方から、我が国スポーツ振興に関する予算が余りにも貧弱である、いかにして国民の御理解をいただきながら、強化であるとか普及の予算確保すべきかという長い長い議論の中から出てきたのがこのスポーツ振興投票制度というものでありましたし、現状では、日本スポーツ振興センターの方で責任を持って運営をしておりますし、我が文部科学省の方からも高杉さんという方が担当の理事として出向

馳浩

2006-03-17 第164回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

スポーツ振興投票制度見直しを行う、これが法律趣旨ですから、ちゃんと法律に明記されているんですから、この立場で行うべきですよ。まずこれを強く申し上げておきたいと思うんですね。  時間の関係がありますので、私は、最後大臣に伺いますが、サッカーくじ依存スポーツ振興行政というのは、今、本当に大きな見直しの時期に来ているんじゃないでしょうか。

石井郁子

2005-08-03 第162回国会 衆議院 文部科学委員会 第16号

法施行七年ということで、附則三項で、七年目、「実施状況に照らして、スポーツ振興投票制度在り方について見直しを行う」、ことし、そういう年になっているんですよ。  私、今ずっと幾つか例を挙げて申し上げました。この間の実績を見ても、サッカーくじスポーツ振興財源確保になっていない、国会審議から逸脱しているし、一層ギャンブル性に拍車をかけるものになっている。

石井郁子

2001-11-20 第153回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

昨年九月に今後十年間のスポーツ振興基本計画を定めたわけでございますが、これは、御指摘のように、一つには、平成十年にスポーツ振興のための財源確保のための新たなスポーツ振興投票制度が成立するなど、ある程度安定的かつ継続的なスポーツ振興のための財源確保の見通しが可能となったこと、そして何よりも、スポーツ振興投票制度についての国会における法案審議の過程におきまして、その収益によりましてどのようにスポーツ振興

遠藤純一郎

2000-03-09 第147回国会 参議院 文教・科学委員会 第2号

なお、スポーツ振興のための安定した財源確保に資することを目的としたスポーツ振興投票制度が、明るく健全な制度として円滑に実施できるよう努力してまいります。  今後、我が国が心豊かで活力ある社会を形成していくためには、文化を重視した国づくりを行い、文化立国を実現していくことが必要であります。

中曽根弘文

2000-02-18 第147回国会 衆議院 文教委員会 第2号

なお、スポーツ振興のための安定した財源確保に資することを目的としたスポーツ振興投票制度が、明るく健全な制度として円滑に実施できるよう努力してまいります。  今後、我が国が心豊かで活力ある社会を形成していくためには、文化を重視した国づくりを行い、文化立国を実現していくことが必要であります。  

中曽根弘文

1999-08-04 第145回国会 衆議院 文教委員会 第16号

それで、今、スポーツ振興投票制度金融機関選定段階に入っておりまして、八月中に決めたいと思っておりますが、これが決まりますとエンジン部分ができるわけでございますので、いよいよ具体的に進んでいくということになろうかと思います。決まりましてからさらに情報システムシステムアップとかに一年半ぐらいかかりますので、売り出すのはもっと先になるわけでございます。  

遠藤昭雄

1999-03-09 第145回国会 参議院 文教・科学委員会 第2号

田名部匡省君 スポーツ振興投票制度というのは私がもう十何年前に提案して、やっと仕上がったんですが、こうして見ると、結構役に立っているところもあるなと。  特に、外国語教育の一層の充実というのは、私はオリンピックに選手で行ったときに、バンクーバーへ行きまして、ミルクが通じなかったんです。私じゃないんですよ、早稲田の先輩が。場所も通じない、行く場所が。

田名部匡省

1999-03-04 第145回国会 参議院 文教・科学委員会 第1号

なお、スポーツ振興のための安定した財源確保に資することを目的としたスポーツ振興投票制度が、明るく健全な制度として円滑に実施できるよう努力してまいります。  文化振興についてでございます。  今後、我が国が心豊かで活力ある社会を形成していくためには、文化を重視した国づくりを行い、文化立国を実現していくことが必要であります。  

有馬朗人

1999-02-09 第145回国会 衆議院 文教委員会 第2号

なお、スポーツ振興のための安定した財源確保に資することを目的としたスポーツ振興投票制度が、明るく健全な制度として円滑に実施できるよう努力してまいります。  今後、我が国が心豊かで活力ある社会を形成していくためには、文化を重視した国づくりを行い、文化立国を実現していくことが必要であります。  

有馬朗人

1998-11-24 第143回国会 参議院 文教・科学委員会 閉会後第1号

また、スポーツ振興投票制度というのは、スポーツ関係者方々から大変御希望が強く、早期実施を期待しておられますので、先般、関係政省令を公布し、さらに実施主体である日本体育学校健康センターにおいても委託金融機関選定基準作成について検討を開始したところでございます。  私といたしましても、今後多くの方々の御理解を得ながら着実に準備を進め、制度実施に向かって努力を行っていきたいと思っております。

有馬朗人

1998-11-24 第143回国会 参議院 文教・科学委員会 閉会後第1号

また、スポーツ振興投票制度スポーツ関係者等からも早期実施を期待されているものでございますので、スポーツ振興投票法が先ほどおっしゃられましたように十一月十九日に施行され、関係政省令が整備されるなど、現在、スポーツ振興投票制度実施に向けて諸準備を着実に進めているところでございます。したがって、今後多くの方々の御理解を賜りつつ、制度実施に向けて努力を図っていきたいと思っております。

有馬朗人

1998-10-15 第143回国会 参議院 文教・科学委員会 第5号

文部大臣諮問機関である保健体育審議会特別委員会が十二日、スポーツ振興投票制度いわゆるサッカーくじ実施基本方針をまとめました。この審議のまとめは本日十五日の審議会総会で正式に決定するとされておりますが、これをめぐって大きな問題が起こっております。  まず、くじの発売の場所について伺います。  

畑野君枝

  • 1
  • 2