運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
178件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-07-30 第204回国会 衆議院 議院運営委員会 第50号

また、お地元札幌市でも、スポーツ交流施設で土日、平日共に午後七時半まで集団接種を行っているというふうに聞いております。  他方、ファイザー、モデルナのワクチンは、超低温での保存が必要であるということで、仮に予約せずに接種者の状況に合わせて接種を行った場合、廃棄せざるを得ないワクチンが多くなることも懸念をされております。  

西村康稔

2020-12-02 第203回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

こうした復興五輪機運醸成に向けて、例えば被災地の各三県において小学生を中心に対象として、ラグビーやサッカー、野球などといったスポーツ交流復興学習、又は併せて風評被害払拭に関する被災地食体験内容とするイベント等を実施すべく、検討を今進めているところであります。  

亀岡偉民

2019-04-03 第198回国会 衆議院 外務委員会 第5号

ロシアとの経済協力の八項目スポーツ文化芸術交流から道を切り開こうと交渉しても、趣旨が違うとシャッターが閉まり、丁寧なお断りを受け、日本におけるロシア年ロシアにおける日本年にかかわる事業から道を切り開こうと迫っても、スポーツ交流は含まれないと、物音立てずにゆっくりとシャッターが閉まっていく。  

堀井学

2019-04-03 第198回国会 衆議院 外務委員会 第5号

そうしたことを含め、文化交流スポーツ交流を始めとした青少年交流あるいは人的交流というのは、今後も更に活発化していかなければならないものだと思っておりますし、それが政治経済にもつながってくると考えております。  外務省として、関係省庁あるいはさまざまな民間団体一緒に、何ができるか、しっかり検討してまいりたいと思います。

河野太郎

2018-12-06 第197回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

そんな中で、もう一度申し上げますが、スポーツ外交、韓国とも、あるいは北朝鮮とももっとスポーツ交流を広げていければと思います。  次に、先日、メキシコ大統領就任式に、アンドレス・マヌエル・ロペス・オブラドール大統領が就任され、中曽根先生にちょっとお話をさせていただきましたが、ロペス・オブラドール大統領は、中南米諸国から不法移民問題解決のため、貧困対策として米国とカナダに投資など協力を求めています。

アントニオ猪木

2018-06-19 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第20号

アントニオ猪木君 先ほど北朝鮮問題の話もしましたが、やはり人の交流というのが一番大事で、私は、スポーツ交流を通じて世界平和というテーマでずっとやってまいりましたが、今ドアを閉め切ってしまったわけですから、どこかのドアスポーツ、あるいは今、直接のこういう拉致とかに関係ない分野で、文化交流を含めながらドアを開けて、そこから、やはり振り上げた拳はやはり下げられない、そういう意味で、私ども国民が本当に平和

アントニオ猪木

2018-05-11 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

欧米であれば、留学行ったよという人がたくさんいたりとかするわけですけれどもインフラシステム、これから輸出をしようという第三世界中心とした部分では、例えば、日本への留学の経験者であるとか、政府で呼んだことがある人、あるいは都市間交流スポーツ交流いろいろな形で日本に触れた、あるいは親日的な考えを持っておられる方、こういった部分ネットワークづくり、そして、これを維持をしていくということが非常に大事

森山浩行

2018-03-29 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

そこで、外交機密もあると思いますが、今回の改ざん問題や本当に国民が知りたいことは報じられてなく、これについて、今言ったようなことについて、これから外務省体質批判というよりは、これから我々も北朝鮮問題に関してはできるだけ何かお手伝いできればと思いながら、批判はさておき、スポーツ交流というのは誰も反対ができないということでやってきました。その点について意見を聞かせてください。

アントニオ猪木

2018-03-29 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

私の信条スポーツ交流、スポーツ外交ということで、そういう国民影響力を持っている人たちとも、世界中に何人か友達も持っており、政治世界と同時に、スポーツ交流を通じて世界平和というテーマを言い続けてきております。今回の平昌もまさに、本来は、政治スポーツは別だというのが本来だったんですが、やっぱり政治はそこをうまくスポーツを利用し。  

アントニオ猪木

2018-03-26 第196回国会 参議院 予算委員会 第13号

本当に首脳会談を実現させたいならば、言い方は悪いですが、今まで私が九四年から付き合ってきて、スポーツ交流を通じて世界平和というテーマですから、直接政治の中には入りません。ただ、一番大事なのは交流を絶やさないということですね。そして、今ここに来て世界の情勢が変わってきたということで、その点、本当に、日本の今出遅れている、一般の方も、あるいは新聞もそういう論調があります。  

アントニオ猪木

2018-03-20 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

日中国交正常化四十五周年である昨年は、地方間交流青少年交流文化スポーツ交流三つを対日理解促進テーマとした「三つ架け橋プロジェクトを実施し、約千人の中国青少年日本に招聘いたしました。また、この「三つ架け橋プロジェクトも含め、平成二十九年度は全体として約千七百名の招聘実績を見込んでいるところでございます。  

志水史雄

2018-03-08 第196回国会 参議院 予算委員会 第7号

アントニオ猪木君 今回、私は、スポーツ交流を通じて世界平和というのは私のずっと言い続けてきたことですが、平昌オリンピックという部分スポーツという、昔ある先生に話をしたときに、政治スポーツは別だよと言われたことがありましたが、今まさにそういう拳を振り上げた中で拳をどうやったら半分でも下ろせるかという部分では、今回の平昌オリンピック大変意義が深かったと思います。  

アントニオ猪木

2017-12-05 第195回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

スポーツ交流を通じてというのが私の理念ですから、こういう問題がやっぱりモンゴルでは大変、大統領も非常に熱心に見ておられまして、そういう意味で、ほかにもブラジルだとか、かつてロシア、グルジア、今はジョージアですけどね、外国の力士がいっぱいいます。何か国際問題にならないような、何か早く解決して、世界から見たときに納得のいくような解決案で収めてもらいたいと思っております。  

アントニオ猪木

2017-12-05 第195回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

委員も今御紹介いただきましたように、対日理解促進交流プログラムでございますJENESYS二〇一七の枠組みにおいて、本年十月十日から十七日までASEAN十か国及び東ティモールから青少年及び引率者など百五十名を超える皆さんに訪日いただき、日・ASEAN青少年スポーツ交流、ラグビーによる交流を行ったところでございます。  

堀井巌

2017-08-10 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 閉会後第1号

私はスポーツ交流を通じて世界平和というものを、ずっと一貫した私の主張なんですが、本当になぜ今この時代に、東西冷戦ではありませんが、こんな、アメリカも、あるいは中国、そしてロシア、そしてほかの国も含めてぎくしゃくし、本当に間違えばまた戦争状態に入るんじゃないかみたいな方向に、本来ならば、七十何年たった、もっと違った形の平和というものを、日本が、逆に言えば、主導的立場で訴えていかなければいけない、私はそう

アントニオ猪木

2017-08-10 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 閉会後第1号

アントニオ猪木君 李容浩外務大臣だと思いますが、本当に、私が何回かの訪朝やあるいはスポーツ交流という部分で、今大臣がおっしゃられた部分で、張雄さんというのは本当にオリンピックの中でもう一番の古株で非常に信頼が厚い。東京オリンピックが決まったときもいち早く森先生のところへ来て、決まりましたよという、そういう報告をしてくれたという。

アントニオ猪木

2017-06-15 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第27号

アントニオ猪木君 いろいろ資料を調べておりましたけど、スポーツ交流というのが私の基本なんですが、一九六四年の東京オリンピック、体操で金メダルを取ったチャスラフスカさん、一九六八年のメキシコでのオリンピックでも出場されたようですが、チェコの民主化運動でプラハの春を支持したために当局から目を付けられ、長い間、本当に食べることもできない苦労をしたという話を聞きました。

アントニオ猪木

2017-06-15 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第27号

そこで、先ほど、スポーツ交流の話にちょっと戻りますが、私どもが子供のときに、ちょうど兄弟が陸上競技をやっていまして、走る方でしたが、エミール・ザトペックという、一九四八年、ロンドン・オリンピックで一万メートルで優勝し、そして一九五二年には、ヘルシンキ・オリンピックで五千、一万、マラソンと三種目を優勝したと。

アントニオ猪木

2017-06-09 第193回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号

したがって、行く人は行くんだけれども、それ以外の人が、全くロシアというのはどういう人なのかというのが、これは皮肉にも、抑留時代人たち以降、人間的交流のチャンネルが減ってしまって、経済交流というのがこれから進むことを期待しておりますが、スポーツ交流というのは日本ロシアの中でもやっぱり非常に重要な要素ではないかと思います。  

下斗米伸夫

2017-06-02 第193回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

緊張が高まる中で、もう一つの、第三の道というようなことで、スポーツ交流私は専門ですが、その以外の、いろんな文化交流を含めて交流を高め、お互いの誤解を解けるような何かイベント考えていただきたいと思います。  次に、ビザなし渡航についてお伺いをいたしますが、五月十八日、国後から帰還した自由訪問団第一陣の話を新聞記事で読みました。

アントニオ猪木

2017-05-18 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第19号

こういうような考えを持った相手に、やっと少しムードが変わりつつ、対話も必要かなというムードにも変わりつつ、そういった中で、本当にスポーツ交流を通じてという終始一貫通してきましたが、そろそろスポーツ文化交流も積極的に進めていく方向もあったらいいんではないかと思います。大臣の率直な御意見をお聞かせください。

アントニオ猪木