運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
147件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-11 第204回国会 参議院 本会議 第30号

そこで、まずは環境省が自発的に、プラスチック製買物袋有料化を規定している容器包装リサイクル法、いわゆる容リ法や、使い捨てスプーンなどのプラスチック製品削減飲食店などに求めるいわゆるプラスチック新法による規制について、省令以下を含め、期中及び事後の政策評価を厳格に行うべきと考えますが、環境大臣の見解を伺います。  

音喜多駿

2021-06-01 第204回国会 参議院 環境委員会 第13号

ただ、あのスプーン有料化ということを選択肢の一つとして申し上げたことが話題になったことで、結果としてプラスチック法律について関心を持っていただけたところもあると思うので、私は、結果として、この法律の意義やこういったものが出るんだということは多く伝わったんではないかと思います。正確な理解は、事業者皆さん国民皆さんに今後しっかりと説明をしていきたいと思います。

小泉進次郎

2021-06-01 第204回国会 参議院 環境委員会 第13号

そして、小出しということではなく、本当にプラスチック全てが対象になりますので、このスプーンが随分話題になりましたが、スプーンも含め、狙い撃ちじゃなくて全てですと、全てのプラスチックですと、これが基本的なこの法案ポイントですから、そこをしっかりお示しをして御理解いただいた上で、レジ袋が今日から有料化ですとあのときなったように、この法律が成立して来年の施行になったときに、例えば本日から環境配慮製品はこの

小泉進次郎

2021-05-27 第204回国会 参議院 環境委員会 第12号

第二に、コンビニ等でのスプーン、フォークなどのワンウエープラスチックリデュースを促進する必要があります。このため、販売提供段階においては、ワンウエープラスチック提供事業者に対し、ポイント還元代替素材への転換などの使用合理化を求める措置を講じます。  第三に、排出段階においては、回収リサイクルを促進すべく、三つ仕組みを整備してまいります。  

小泉進次郎

2021-05-21 第204回国会 衆議院 環境委員会 第11号

先ほど、大臣から廃棄米を使った代替品についても御説明ありましたけれども、食べられるスプーン食器商品開発も既にされており、私はまだちょっと使ったことがないんですけれども、食べられる、それもトウモロコシやジャガイモなどで作ったようなスプーンであったりフォーク、またトレーなどもあるように伺っております。

森夏枝

2021-05-14 第204回国会 衆議院 環境委員会 第10号

レジ袋に続き、スプーンなどの有料化も検討されているという話も聞いております。このコロナ禍で苦しむ国民負担は避けるべきと考えますが、現状どうなっているのかをお聞きしたいのと、コロナによって経営が厳しくなっている事業者への負担軽減策はどのようなものを考えているのかということで、国民に対する負担軽減策事業者に対する負担軽減策の二点をお願いいたします。

森夏枝

2021-05-14 第204回国会 衆議院 環境委員会 第10号

今御指摘があったとおり、スプーン有料化という御指摘がございました。ワンウェープラスチック使用合理化に取り組むべき措置として、判断基準として省令で定めてまいりたいというふうに思っています。  ただ、有料化以外にも、ポイント還元代替素材を使った製品使用等選択肢も十分考えられますので。

笹川博義

2021-05-14 第204回国会 衆議院 環境委員会 第10号

例えばですけれども、アイスクリームのスプーンに例えてみますと、現在、木製のものとプラスチック製のものがございます。木のスプーンは紙で包装されておりますが、プラスチックスプーンプラスチック包装をされております。こういったところも、プラスチック削減、つなげていけるのではないかと思っております。  

森夏枝

2021-05-11 第204回国会 衆議院 環境委員会 第9号

第二に、コンビニ等でのスプーン、フォークなどのワンウェープラスチックリデュースを促進する必要があります。このため、販売提供段階においては、ワンウェープラスチック提供事業者に対し、ポイント還元代替素材への転換などの使用合理化を求める措置を講じます。  第三に、排出段階においては、回収リサイクルを促進すべく、三つ仕組みを整備してまいります。  

笹川博義

2021-04-20 第204回国会 衆議院 環境委員会 第6号

セブンイレブンなどのコンビニでこれから、プラスチック使い捨てスプーン辞退をされた方がポイントがつくようなトライアルをセブンイレブンさんが考えてくれたり、ファミリーマートでこれからフードドライブのようなものが始まったり、こういう形で、みんなが見ている毎日の景色の中が、あれ、何か変わってきたぞと。

小泉進次郎

2021-04-15 第204回国会 参議院 環境委員会 第6号

既に民間の企業の中で、コンビニでは、食ロス削減に資する商品を買ったときにポイントが付くとか、そしてまた、ペットボトルを回収機に五本入れればポイントが付くとか、そしてまた、レジ袋じゃなくてスプーンですね、最近話題になった、あれも、辞退をした方にはポイントを付与することを考えてくれるとか、こういった動きが出てきました。  

小泉進次郎

2021-04-07 第204回国会 参議院 決算委員会 第2号

政府参考人松澤裕君) 現在、国会提出しておりますプラスチックに係る資源循環促進等に関する法律案におきましては、消費者に無償で提供されるようなスプーンなどのカトラリー、こういったプラスチック製品提供事業者にその使用合理化に取り組むことを求めることとしております。その具体的な内容については省令で定めることとしております。  したがって、有料化以外の選択肢も当然ございます。

松澤裕

2021-04-07 第204回国会 参議院 決算委員会 第2号

音喜多駿君 まさにこれから議論したいことを先取りしての御答弁いただいたんですけれども、これから、この先駆けであると、あくまでレジ袋スプーンというのは、そういった御答弁あったわけですけれども、あくまでこの意識を高めていくというのは非常に重要であることは私も理解をしております。で、行動変容をそういうことで促していかなければいけない。

音喜多駿

2021-04-05 第204回国会 参議院 決算委員会 第1号

プラスチックの新しい法案、経産省と一緒に出していますが、これはまさに、レジ袋スプーンだとか、こういった一部のものではなくて、あらゆるプラスチック全てに対して掛けている法律提出をしています。  今後、その全体を含めた新たな使い捨てプラスチック日本の中からなくなっていくことを目指した法律であることを多くの皆さんに知っていただくように、国会審議の中で理解を深めていただければ、いければと思います。

小泉進次郎

2021-04-02 第204回国会 衆議院 環境委員会 第4号

レジ袋有料化プラスチックスプーン有料化、これはライフスタイル変革を促すという意味で大変重要な点だということは私も認識を共有しています。  その一方で、大臣、日頃から御発言されていますけれども、環境政策というのは、気候変動、もはや美しい地球の未来のために頑張ろうというだけにとどまらず、災害の激甚化の原因となり、国民の皆様の生命財産を守るという観点からも喫緊の課題であります。  

関健一郎

2021-03-26 第204回国会 参議院 予算委員会 第17号

様々、今、例えばプラスチック新法に係るスプーン有料化の話なども話題になっておりますが、必ずしも有料化だけが選択肢ではなくて、最近セブンイレブンさんともお話ししましたが、コンビニで、例えば、今後、使い捨てスプーン辞退をされた方はポイントが付くとか、こういった動きも広がってくると思います。  

小泉進次郎

2021-03-23 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

そこで、本題のこのプラスチックごみ問題なんですけれども、政策評価観点から総務省にまずお尋ねしますが、レジ袋有料化や閣議決定された資源循環促進法によるカトラリー、いわゆるプラスチックスプーンとかですね、このカトラリー等有料化施策は、これ環境省だけじゃなくて、経産省等も巻き込むもので、政府が定義する複数の府省にまたがる政策で総合的に推進するために評価する必要があるもの、この定義にはまりますので、総務省

音喜多駿

2021-03-23 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

これらの議論を前提として、日本海洋廃棄物に占めるレジ袋カトラリースプーン、プラスチックスプーンとかの割合は、現状プラスチックごみリサイクル状況あるいは経済的インパクトに照らし合わせれば非常に小さいもので、だからこそ、こういうものを有料化するという施策には私は極めて慎重です。

音喜多駿

2021-03-19 第204回国会 衆議院 環境委員会 第3号

これは相当なインパクトを秘めているんだということを、最近スプーン話題が随分盛り上がっているようですけれども、別にスプーン法案ではないので、これはプラスチック全部ですから、そういった正確な理解も含めて、この国会皆さん様々、大きな、サーキュラーエコノミーに向けての新法だという理解が広まるように、丁寧に説明をしてまいりたいと考えています。

小泉進次郎

2021-03-17 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

そういうところはどうしてもプラスチックスプーンとかを使っていて、更に追加の負荷がかかるのではないのかと心配されているところもいるんです。  ただ、そういった環境対策は必要なので否定するものではないんですけれども、果たしてやることがCO2の削減に本当にどれだけつながるのかとか、説明責任が大事だと思うんですよ。

玉木雄一郎

2021-03-17 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

まだ報道ベースでしか実態が分からないんですが、プラスチックスプーンについても有料化するということが報道されています。レジ袋有料化もいいんですけれども、あれも本当にCO2削減効果があるのかなという疑問もあってね。施策というのは、やったことを検証した上で、いいものは進める、やめるもの、改めるものをつくっていくというところが大事だと思うんです。  

玉木雄一郎

2021-03-16 第204回国会 参議院 環境委員会 第2号

以前、去年、大臣が御紹介くださったものの中で、ヨーロッパは個別具体で、例えば綿棒のプラスチックの軸が駄目なんだとか、あとトレーが駄目なんだとか、個別具体でもう禁止をしているんだというお話もいただいて、それが今回この法案の中にもスプーンが駄目とかということで入るんじゃないかということで、それにも更に期待をしているところです。  

寺田静