運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4462件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-10-11 第205回国会 衆議院 本会議 第3号

スト破りにも近い乗務変更に応じてくれ危機を乗り切りました。  神様の試練とご加護「出会い」は政界でも続きました。小渕総理との総裁室での面通しでは白い百合が飾ってあり、谷間の百合ですね、と言ったら一瞬怪訝そうな顔をされたが、全く偶然だよと破顔一笑、これで一発合格!ビルの谷間ラーメン屋なんて言ってたら即アウトだったでしょう。ご自宅での棺にも何故か私一人でお別れ対面出来ました。

大島理森

2021-06-14 第204回国会 参議院 内閣委員会 第27号

一徳君    政府参考人        内閣府宇宙開発        戦略推進事務局        長        松尾 剛彦君        外務省大臣官房        参事官      大鶴 哲也君    参考人        公益財団法人東        京財団政策研究        所研究員研究        部門主任     吉原 祥子君        防衛ジャーナリ        スト

会議録情報

2021-06-01 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

   事務局側        常任委員会専門        員        山口 秀樹君    参考人        日本商工会議所        中小企業経営専        門委員会共同委        員長        川口商工会議所        会頭       伊藤 光男君        株式会社野村総        合研究所エグゼ        クティブ・エコ        ノミスト

会議録情報

2021-06-01 第204回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第4号

ところが、アップルにはストロングポイントがあるんですよ。TSMC売上高に占める割合、TSMC売上は五兆円ぐらいなんですが、二五%以上、一・三兆円以上をアップルが占めているんです。TSMCをコントロールしている、支配しているのはアップルなんですよ。  車載用半導体というのは、全ての車用半導体を含めてもTSMC売上高の四%にすぎないんですよ。

湯之上隆

2021-04-28 第204回国会 衆議院 外務委員会 第11号

また、アフリカは、例えば、文化人類学者レヴィ・ストロースの「悲しき熱帯」、トリステ・トロピクに出てくるような停滞ではなくて、様々なイノベーションというのが今進んでおります。  ケニアで何が起こっているか。銀行システムが余り発達していなかった、その分、エムペサという会社、これは元々通信の会社ですけれども、これが電子決済システムを導入いたしまして、電子決済で全てできるようになってきております。  

茂木敏充

2021-04-09 第204回国会 衆議院 外務委員会 第7号

そして、場合によっては、経済的なウィン・ウィン関係というものを度外視して、また、二〇一〇年等にあった日本企業の、また日本の店舗の打ち壊しだとか、ストだとか、又は当時のレアアースの事実上の禁輸であるとか、そういう、反発に伴う対日本たたきに出てくる可能性がある。  こうなった場合に、日本企業日本経済にどのような影響が出ると認識されていますか。

吉良州司

2021-04-08 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

これはもう調査が出ていて、スターティングストロング2というのが出ていて、質の面で、いわゆる施設の補助、個人給付方式でない方が統計的に質が優位だというのが出ていまして、だとするならば、やはり現物給付という形にして、それは公的責任で、市町村の責任で提供する。その場合の保育士、あるいは、もちろん全員公務員というわけじゃないですけれども、委託という形で。そのやり方を取ると、コロナにも対応できるんです。  

伊藤周平

2021-03-23 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

その中で、いわゆるストロング系アルコール飲料普及など近年の酒類消費動向などを踏まえまして、アルコール健康障害発生予防の観点から、適切な飲酒量の判断に資するように、年齢、性別、体質等に応じた飲酒リスクに関するガイドラインの作成、普及といった取組、また、酒類の容器にアルコール量を表示することについて検討を行うこと、こうした取組を盛り込んでいるところでございます。  

堀内斉

2021-03-17 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

平井国務大臣 オードリータンさんの言葉、今のスリーFですね、ファスト、フェアファン、これは、今の私の立場だと、そうしたいなと本当に心から思いますし、ITは機械機械をつなぐけれども、デジタルは人と人をつなぐという言葉もまさに名言だと思うんですよね。  今回、やはりオードリータンさんの、担当大臣ですか、このリーダーシップはやはり相当大きかったと思います。

平井卓也

2020-12-03 第203回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

ということは、この労組法上に基づいて労働組合を結成された場合には、通常労働組合に認められている全ての権利が認められるし、当然、労使交渉労働契約締結をしていくという前提はあると思いますが、例えば労組専従者を置いたりユニオンショップ協定締結をしたり、若しくは争議になればスト権を行使をしたりということも含めてこれは労働者としての権利は保護されるという理解でよろしいですね。

石橋通宏

2020-11-17 第203回国会 衆議院 環境委員会 第2号

私も、ペットボトルではなくマイボトルを持ち歩き、そしてマイバック、これはもう当たり前になってきているというふうには思いますが、やはりファッションのところになかなか政治のところが向かないというふうにお話ありましたけれども、今、やはりファストファッションという、これは消費者特にもかかわることだと思うんですが、日々生産されているものが裏にどんな物語があるのか、その物語をちゃんと考えて、地球環境に優しい製品

堀越啓仁

2020-04-02 第201回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

ファッション業界は、本当に、ファストファッションという言葉があって、どんどんどんどん新しいファッションというのがつくられていくんですね。その流れの中で、やはり、実は、私たちが得ているそのファッションというのが、いわゆる第三世界と言われるところで搾取をしながら得ているんだろう、そういういわゆる闇の部分というのが徐々に明るみに出てきているんですね。  

堀越啓仁

2020-03-18 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第3号

でも、グッズ販売は、Tシャツだったりマグカップ、携帯のストラップだったりとか、ただ、そのライブ限定で売ることによってプレミアが付くわけですよね。ですから、そのイベント自体がなくなってしまうと、この事前に用意していたグッズが売ることができず、丸ごと抱えてしまうことになると。そういった本当に大変な状況だと思います。  

須藤元気

2020-03-10 第201回国会 衆議院 環境委員会 第2号

向こうは、本当に、大臣も気がつかれていると思いますけれども、ベジタリアン、ビーガンって、この人たちはみんな有機農業ですしエコロジストなんです。何で肉を食べなくなるかというと、これは農林部会長をやっているときにさんざん聞かれたと思いますけれども、鳥肉を一キロつくるのに穀物三キロか四キロ、豚は七キロか八キロ、牛は十三キロか十四キロ、そしてふん尿が出る。牛の場合は更にメタンガスを出す。

篠原孝

2020-03-10 第201回国会 衆議院 環境委員会 第2号

そして、この加藤三郎先生の御紹介をいただきましたが、これを拝見すると、今の国際社会議論と共通するな、似ているなと思うところは、プラネタリーバウンダリー、このロックストローム博士が提唱したことで今国際社会には根づいている議論が、地球限界というものがあって、生物多様性とか気候変動とかさまざまなはかる分野があるんですが、このプラネタリーバウンダリー議論前提となって、低炭素ではなく脱炭素という議論

小泉進次郎