運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-08-25 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第31号

ほかの吸入ステロイド薬であるシクレソニドについては、国内の特定臨床研究において未使用者と比べて肺炎の増悪が有意に多いことが示されたことから注意喚起を行っているところであり、新型コロナウイルス感染症患者への吸入ステロイド薬使用は慎重に判断すべきであり、引き続き知見の収集が必要と考えております。  

正林督章

2021-03-30 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

また、ヒスタミンH受容体拮抗薬五錠以上とか副腎皮質ステロイド薬注射薬二本以上などなど書いてあります。  そこで、現在、医療従事者へのワクチン接種が先行実施しているところでありますけれども、アナフィラキシーとして報告された事例の中からエピペン使用して症状が緩和した例はありますか。症状の概要とエピペン使用後の経過についてもお教えいただきたいと思います。

塩田博昭

2020-11-25 第203回国会 参議院 予算委員会 第3号

治療に関しましては、三月の予算委員会で我が党の秋野議員が活用を提案をいたしまして、その後、薬事承認されました抗ウイルス薬レムデシビル、また、炎症を抑えるステロイド薬投与などが行われるようになりました。こうした治療法が平準化した、確立されたということもありまして、感染者の重症化する割合は、一から四月の九・八%、それから六月から八月には一・六二%にまで低下をしております。

河野義博

2020-11-24 第203回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

確認されている限りでは、私も、例えば重症化した後であっても、抗ウイルス剤、まあレムデシビルであったりとか、ステロイド薬などの服用を通じて、六月五日以前に入院した方で死亡した割合が、六月六日以降では半分ぐらいになっているというような話がありました。先ほど、古川先生からの、レムデシビルに関しては、例えば酸素を吸うか吸わないかというような、そういうタイミングというような御示唆もあった。  

矢倉克夫

2020-11-24 第203回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

ウイルス薬レムデシビルであるとか炎症を抑えるステロイド薬が使えるようになって治療効果が出ているというふうに伺っておりますけれども、検査体制の拡充などに伴って今はより多くの感染者が確認されるようになりまして、そういう意味では、報道を見てもいろんな危機感に迫った報道もあるわけでございますけれども、感染症と診断された患者全体に対する治療の現状と効果についてどのように考えているのか、厚労省の見解をお伺いしたいと

塩田博昭

  • 1