運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
29件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2016-05-18 第190回国会 参議院 地方・消費者問題に関する特別委員会 第10号

なっていたというようなことがありまして、議論がそういう現状の認識のところで違っていたということが大きいというふうに考えるとともに、あともう一つは、再勧誘禁止というその中身でございますけれども、従来の、今の消費者庁の解釈ですと、先ほどお話ありましたようなステッカー制度とかそういうものにつきましては、一度勧誘があって、その後、しかも誰に対して意思を表示したかとかそういうことが明らかでないということから、ステッカー等

井内正敏

2005-02-25 第162回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

がにぎやかになる時期には、無届けの車両が営業しておったり、それを横で見て、一生懸命まじめにやっている業者が指をくわえて見ているとか、そういう話もよく聞くわけでありまして、あのステッカーについて、これは今それぞれ認定を受けた事業者が自分でつくって頒布をするということだろうと思うんですが、やはりそうした、例えば急に仕事が忙しくなれば、手持ちの車両でやるということも往々にして可能性があるわけでありまして、そうしたステッカー等

桝屋敬悟

2003-12-18 第158回国会 衆議院 議院運営委員会院内の警察及び秩序に関する小委員会 第1号

まず、当面実施可能な管理・警備対策でありますが、第一次的な対策としまして、会館構内通行車両及び駐車に関しましては、車両各入口では、議員車両及び各省庁公用車は、衆議院発行駐車場使用証または通行ステッカー等の掲示の確認を行い、一般来館者車両は、一時停止を願い、通行の整理と検問を実施することとしております。  

奥村卓石

2001-05-23 第151回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

そこで、環境省や各自治体とも連携をとりまして、ポスターパンフレットステッカー等、いろいろの努力をこれまで積み重ねてきているところでございます。法施行後におきましても、家電リサイクル法にのっとった適正な排出処理が確保されるよう、政府としては、積極的な普及啓発活動を行ってきたところでございます。  

松田岩夫

2001-03-27 第151回国会 参議院 環境委員会 第5号

そこで、環境省あるいは自治体等とも連携をとりながら、既に百万部を超えるポスターパンフレットステッカー等をお配りしたり、あるいはビデオの作成、説明会の開催、シンポジウム等、さまざまな普及啓発活動を行ってきておるところでございます。法施行後につきましても、家電リサイクル法に沿った適切な排出処理が行われますように、積極的に普及啓発活動を続けてまいる所存でございます。  

古田肇

1999-04-16 第145回国会 衆議院 労働委員会 第8号

そういう意味では、労働基準監督署というもの、これは働いている方々よく御承知役所でもございますので、こうした化学物質の問題に限らず、職場の危険性安全性等の確保のためのことはもとより、労働条件についても種々相談に乗っている役所でございますので、これはステッカー等を張るまでもなく、もし問題があればいつでもお越し願えるように呼びかけはしてまいりたいと存じております。

伊藤庄平

1998-05-15 第142回国会 衆議院 運輸委員会 第9号

平成九年の三月に出されました「放置艇解消のためのプレジャーボート保管のあり方」という最終報告の最後に、「残された課題」というところで、船舶の届け出制度を設けたり、ステッカー等登録票を発行するなど、所有者が明確に把握できる新たな制度を創設するというふうなことが書かれています。この点で今後どのように具体化をされていくのか、伺いたいと思います。

平賀高成

1995-05-24 第132回国会 衆議院 規制緩和に関する特別委員会 第9号

伊東参考人 まず、タクシー広告の話でございますが、御指摘のように、車内にはステッカー等で若干の広告がございますが、車外には余り目立った、けばけばしい広告はございません。これは規制があってやっているということではなくて、やはり余り目立って、けばけばしいのはタクシーの品位を損なうということで、まず自主的にそういうふうな形になっていないということで御理解いただきたいと思います。  

伊東弘之

1991-02-27 第120回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第6号

これを受けまして、日本自動車工業会におきましては、交通安全特別委員会というような委員会を設置されまして、車両の安全な取り扱いや安全思想普及中心とする広報啓発活動などにつきまして重点的に検討されるとともに、各自動車製作者ではポスターステッカー等の配布、あるいはテレビ、新聞等を通じましたところの運転者安全意識の高揚につきましての広報活動も実施されているところでございます。

松波正壽

1986-10-07 第107回国会 参議院 地方行政委員会風俗営業等に関する小委員会 第1号

そういうことから今回の道交法改正では、現在の非常に不公平になっているものを何とかしないといかぬということを中心に考えまして、一方においてどうしても必要やむを得ない駐車のためにパーキングメーターとかパーキングチケットの機械を増設する、そのかわり取り締まりの方ももっと強化するということで、御承知のように移動措置命令ステッカー等を張って、これは勝手にはがすと罰金二万円以下になるとか、そういう規定も設けましたし

八島幸彦

1985-11-26 第103回国会 参議院 社会労働委員会 第2号

また、そういった通達を受けまして各府県警察では、それぞれの機関、団体にお集まりをいただきまして、この種連絡会議を開催いたしまして、それぞれの地域、団体の中にそういった対策が浸透するようないろいろ運動をやっておるわけでございますが、一番末端におきましては、それぞれ業者あるいは防犯協会、そういった名前入り注意を促すステッカー等自販機等に張りつけまして、末端での購入時のいわゆる毒入りのそういったドリンク

藤原享

1982-08-06 第96回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第7号

そういうものでございますと選挙運動用ポスターとは必ずしも言えないと思いますが、政治活動用ポスターでございますけれども、これは二百一条の六の制限を受ける、つまり事務所表示用のものについては制限ございませんが、ステッカー等ポスター一つとみなされますので、ポスターの二百一条の六に定める制限の範囲内でしか期間中には張れない、こういうことでございます。  

森広英一

1982-04-16 第96回国会 衆議院 地方行政委員会 第13号

ポスターステッカー等は従来もやっておりましたけれども、これからは防火意識を深める意味を含めて、とりあえずは安全標語のようなものを公募してみたらどうだろうか。すでに業界紙に対して公募する方法をお願いしてございます。こういった点でこれを早急に実行してまいりたい、こう思っておるわけでございます。  

福田彰

1981-04-28 第94回国会 参議院 大蔵委員会 第17号

それから、暗証番号の選定と申しますか、わかりやすい暗証番号を使うことが一つ利用されるケースがあるわけでございますけれども、一例でございますけれども、やはり交付小たしますときに他人にわかりやすいような、生年月日とか電話番号は避けるように一電話番号を使われるような例もございますので、電話番号は避けるように交付する際に注意するとか、それから暗証番号を秘密にするようにしおりやステッカー等注意を喚起すると。

吉田正輝

1981-03-18 第94回国会 参議院 公職選挙法改正に関する特別委員会 第2号

それからステッカー等について言いますと、本来名前を出せばこれは事前運動になるものだから、後援会について制限をこの前やった。そうすると、一つ後援会制限だから、今度は後援会をたくさんつくってしまってまたむちゃくちゃに張るという、要するにこういった行き過ぎがあるものですから、片方それに伴い大変金もかかるということで、この際はそういう点はひとつ直したらどうだろうという、これが発想でございます。  

後藤田正晴

1981-03-18 第94回国会 参議院 公職選挙法改正に関する特別委員会 第2号

大川清幸君 次に、公職の候補者等もしくは後援団体の例の名称を表示するポスターステッカー等でございますが、これは町に大分はんらんしていて美観を損なう等の御批判も確かに町の中にありますので、この規制はまあ全面禁止になるわけで、すっかりなくなるということですから、これが全面的にいいのかどうかということはちょっと疑問が残りますが、具体的な問題でお聞きをしたいのは、たとえばシンボルマークとかあるいは似顔絵

大川清幸

1981-02-12 第94回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第4号

、こんなものなくてしかるべきと思いまするけれども、これも長い過去の歴史的な沿革、さらには日本選挙の実態、こういうようなものから見て、公共福祉観点、何といっても正しい民意が選挙に表明せられるということを考えるならば、本来自由ではあるけれども、現状を踏まえた上で公共福祉観点から、これを抑えるということも、これは当然あってしかるべきであろう、こういうようなことで、今回も立て札、看板、ポスターステッカー等

後藤田正晴

  • 1
  • 2