運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
509件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-22 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

それによって、日本にはスタグフレーションという現象が起きてしまった。  つまり、第一次石油ショック不況であるにもかかわらず賃上げをしたために、商品やサービスにその分を上乗せしたコストプッシュインフレーションですか、それが生じて、不況なのに物価が上昇するというスタグフレーションが起きてしまった。そして、それから脱出するのにまた日本経済は苦労した。  

水野勝之

2020-03-18 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

つまり、スタグフレーション効果があるんですよ、これは。これを、この仕組みを直さないと、この付加価値税を税の根幹に持っていくなんてことはできません。  だから、私は、一旦消費税をゼロにして、凍結して、その後、当然、経済は、消費税を下げたらこれは加速度的に、コロナが終わっているというもちろん前提ですけれども、回復しますよ。回復したときに、当然、インフレ率は加速されますね、加速される。

西田昌司

2019-05-15 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第13号

ただ、石油価格が上昇して、それによって一定の範囲で消費者物価が上がったことは認めるけれども、それが二次的に賃金とか将来のインフレ率に反映していくことは防圧するということが適切だったというのが第一次石油ショックの教訓で、第二次石油ショック、各国とも、その結果、第一次石油ショックのようなインフレにもならなかったし、また、第一次石油ショックのときのようなスタグフレーションの厳しいことにもならなかった。  

黒田東彦

2019-04-04 第198回国会 参議院 決算委員会 第2号

こういうことから、その後はこのケインズ政策がある種行き詰まって、スタグフレーションという時代になってきたわけです。  この時代に登場したのがまさにサッチャーとレーガン、彼らが掲げる新自由主義経済政策だったと思います。また、硬直した社会の象徴であったソビエトが冷戦により崩壊しまして、そのことが新自由主義がますます世界中を席巻すると、そういうことになりました。  

西田昌司

2017-05-25 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第16号

それで、その後、質問通告のを続けますけれども、この四十年間でアメリカのフェッドファンドレートが最も高かったのは、これは私が思うに、一九八〇年、八一年ぐらいかな、アメリカスタグフレーションでボルカー・ショックをやったときだと思いますけれども、どのくらいのパーセンテージまで行ったのか、要するに政策金利ですね。  

藤巻健史

2017-03-21 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

さんも、人が誰も来ないのにただ店番をしているということになってしまうわけですが、これ需要があれば、物はちゃんと売れるし、その人も効率的に働き、その人のやっぱり賃金もだんだん上がってくるわけでありますので、そういう意味で、実際は生活水準も両方上がるという形で物価が上がることが大事で、そうじゃなくて、ただ公共料金上げるとかなんとかというのでは、実は景気は良くならないで、いわゆる不況下物価高というスタグフレーション

岩田規久男

2015-02-25 第189回国会 参議院 国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会 第1号

ただ、賃金が上がっているときに、今はちょっとまだそういう状況じゃないんですけれども、これから何年後かに非常に労働需給がタイトになって賃金が毎年何%か上がっているときに原油価格が上がると、本当にこれはインフレになって、一種のスタグフレーション状態になるわけですね。

菅野雅明

2014-05-21 第186回国会 参議院 国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会 第6号

この半年ほど、アベノミクスの神通力がうせたんでしょうか、株価の低迷が続いていますし、賃金下落コストプッシュインフレスタグフレーションに陥る危険すら指摘されるようになってきております。  調査会での審議を通じまして、こうした問題に政策的に対処することがデフレ克服を確かなものにするための急ぐべき課題であるという思いを強くした次第でございます。  以上です。

真山勇一

2014-04-14 第186回国会 参議院 決算委員会 第4号

大臣、確かにそのときに適切な政策が必要だとおっしゃっていましたけれども、まさにそのとおりであって、スタグフレーションという言葉、要するに景気が良くてインフレーションになっているということがあるぐらいで、決して、政府インフレ目標だ、インフレ目標だとおっしゃっているけれども、それで国民はいかにもインフレが来れば景気が良くなるかのような、みんな思い込んでいますけれども、決してそうではないと私は思っています

藤巻健史

2014-04-09 第186回国会 参議院 国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会 第3号

このまま物の値段だけが上がればスタグフレーションという状態になりまして、一般国民にとっては最悪のシナリオということになります。  この二十年弱、雇用流動化に伴いまして所得はどうしても増えにくい状況が続いています。そうした状況下においては、せめて政府国民から所得を奪わない努力をしていただきたい。しかし、実際には、消費税という国民から直接所得を奪う政策が積極的に採用されております。

岩本沙弓

2014-04-09 第186回国会 参議院 国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会 第3号

こうなると、先生がおっしゃったようにインフレにも二種類あって、ディマンドプルインフレコストプッシュインフレ、むしろ今私は先生のお話を伺って、コストプッシュインフレ的ではないかなというような感じもしまして、そうなると、やはり心配は、デフレは脱却しても、インフレのところにまで行くのに物価だけということになってしまうと、いわゆるスタグフレーションという心配もあるというふうに思います。

真山勇一

2013-11-29 第185回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

そういうことをよく考えて、内需を拡大していくのを家計中心に考える、そういう発想に思い切って切りかえないと、このまま突き進んでいきますと、これはスタグフレーションになります。インフレが進んで、経済が停滞し、家計がマイナスになって、また失業者がふえていく、こんなことを繰り返してはならないということを最後に指摘いたしまして、質問を終わります。

佐々木憲昭

2013-11-20 第185回国会 参議院 国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会 第1号

これはコストプッシュインフレ加速プラス不況イコールスタグフレーションです。これは経済にとって極めて厳しい状況になると思います。  さて、もう一つ、国債残高の累増問題、これも解消していかなければなりません。個人が借金を返すときと政府借金を返すとき、これ全然違うのは、政府の場合は、増税だけではなく借換え並びに日銀引受け、国債買い切りですね、その手段を持っているということです。  

青木泰樹

2013-05-02 第183回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

ただ、景気回復してくれば、結果としてデフレからインフレに徐々になっていくというのは当然なんですけれども、ただ、その状況インフレを起こしても、所得が上がらないままインフレだけ起こしても、むしろ、いわゆるスタグフレーションといいますか、インフレの下での不況が進むということになってしまう、一番悪い状況ですので。

小幡績

2013-03-28 第183回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

広野ただし君 そういうスタグフレーションに陥らないように、これは三本の矢というところになるわけですね。  ということになってまいりますが、その中でいつも欠落をしますが、FRBは失業率改善等を六・五ぐらいのことを言っています。イングランド銀行も、数値までは示さないけれども、そういうやっぱり所得改善雇用改善ということも金融政策の視野にやっぱり入れているんですね。

広野ただし