運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1981-04-20 第94回国会 衆議院 決算委員会 第10号

ところが、地域公団と異なりまして、住宅公団におきましては、首都圏管内が特に工事が集中をしておるということと、それから全国にわたっておりますし、このような工事が二百件というふうに非常に大きい数の工事施行中でございまして、したがいまして、十七立米のスクレーパー標準機種とすべきかどうかということの検討に時間を要しまして、その調査途中におきまして検査院の指摘を受けることになったのでございます。

今野博

1981-04-20 第94回国会 衆議院 決算委員会 第10号

その一つは工事機種選定にかかわるものであります、たとえばスクレーパーの事例、これは二機関、三件であります。     〔原田(昇)委員長代理退席森下委員長代理着席昭和四十五年度、日本住宅公団整地工事スクレーパー土工費積算の問題、五十三年度に地域振興整備公団、これは処置済みの問題でありますが、工事用地などの土地造成工事掘削運上費積算に関してですね。

辻第一

1980-03-27 第91回国会 衆議院 決算委員会 第10号

しかし、本件工事のように土量が大量でしかも土質が砂質土であり、運搬距離が五十五メートルから千五百九十メートルに及んでいるものについては、短い距離ブルドーザーで、中程度距離スクレーパーで、また、長い距離ダンプトラックを使用して経済的に施工するのが通例でありまして、国鉄本社制定土工積算要領においても同様に各機種使用区分を示しているところであります。

小野光次郎

1978-10-13 第85回国会 衆議院 決算委員会 第1号

関東ほか二農政局昭和五十一年度に施行しました塩那台地開拓建設事業農地造成工事ほか十三工事は、いずれも丘陵の未墾地を農用地に造成するため多量の土砂を掘削運搬するなどの工事でありますが、これらの工事予定価格積算について見ますと、掘削運土費は農林省が定めた標準歩掛算定表を適用して、使用する機械機種運土距離に応じてブルドーザー及び被牽引式スクレーパー等として算定しています。  

岡峯佐一郎

1971-05-14 第65回国会 衆議院 大蔵委員会地方行政委員会運輸委員会建設委員会連合審査会 第1号

道路運送車両法施行規則の別表第一というのがございまして、それに大型特殊自動車といたしまして「カタピラを有する自動車ロードローラタイヤローラロード・スタビライザ、タイヤ・ドーザ、グレーダ、スクレーパ、ショベル・ローダ、、ダンパ、モータ・スイーパ、ホーク・リフト、ホイールクレーン、ストラドル・キヤリヤ、アスファルト・フイニツシヤ、ホイール・ハンマ、農耕作業用自動車及び土木作業用牽引自動車

野村一彦

1971-05-12 第65回国会 衆議院 大蔵委員会 第32号

細見政府委員 大型特殊自動車でございますが、大体キャタピラを有する自動車あるいはロードローラータイヤローラーロードスタビライザー、タイヤドーザーグレーダースクレーパー、ショベルローダーダンパー、モータースイーパー、フォークリフト、ホイールクレーン、ストラッドルキャリァというようなのがたくさんございます。

細見卓

1960-03-23 第34回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第1号

内容を申しますると、たとえば施設大隊で申し上げますると、装備品は、ドーザーを六両、クレーントラック一台、グレーダー二、建設大隊で申し上げますと、ドーザーが十五、クレーントラック二、クレーンローラーが二・グレーダーの自走式のものが四、ローラー二、スクレーパーが九、コンクリート・ミキサー二、こういうようなことになります。

加藤陽三

1958-10-21 第30回国会 参議院 地方行政委員会 第6号

第二は、公共土木施設災害復旧事業につきまして、災害発生に伴い、これが応急復旧工事技術指導並びに応急復旧のために必要なブルトーザー、ショベルトラクターショベルスクレーパー、ダンプトラックトレーラー等建設機械被災地に応援派遣するとともに、復旧工事費の査定を緊急に実施し、事業実施に当っても、災害関連工事とあわせ行い、再度の災害発生を防止することといたしまして、災害復旧と関連いたしまして、上流水源地域

山口喜久一郎

  • 1