運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-06-21 第204回国会 参議院 行政監視委員会 閉会後第1号

我々としては、NHK放送スクランブル放送、つまり、受信料を支払わないのであればNHK放送を見られなくする制度、これを導入していただいて、訪問員が必要なくなれば、このようなことは必要なくなるわけであります。現在の受信料制度、はっきり言って無駄以外の何物でもないと考えているわけですが、存在している以上、対処せざるを得ないわけであります。  

浜田聡

2021-05-18 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

我々としては、NHKスクランブル放送をすればいいと常々訴えておりますが、それがすぐにはかなわない現状においては、本来払うべき者がしっかり払えば、今の受信料高いと指摘されておりますが、受信料は安くなるはずでございます。  今回、NHKがその受信料を徴収する場合の問題について、会計検査院にお伺いしたいと思います。  

浜田聡

2021-03-22 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

我々としては、NHK放送スクランブル放送にしていただいて、訪問員というのが必要なくなればこのようなことは必要なくなるわけです。現状受信料制度ははっきり言って無駄以外の何物でもないわけですが、存在している以上対処せざるを得ないわけでございます。  少し話はそれましたが、我々のコールセンターによる協力もあって、少しは消費生活センターの方に掛かる負担を少なくしているという自負はあります。

浜田聡

2020-12-01 第203回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

このような状況を変えるため、我々NHKから国民を守る党は、国会で議席を取って、放送法を変えてNHKスクランブル放送にするまで頑張ろうというのが従来の考えだったわけです。  しかし、法律を変える前に、現行法で悪質な訪問員の問題が何とかなるかもしれないということで注目し出したのが弁護士法七十二条であるわけです。

浜田聡

2020-05-25 第201回国会 参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会 第2号

このスクランブル放送というのは、対価を払ってサービスを受ける、払わない場合にはサービスを受けることができないという至って当然の話とも言えるわけですが、しかし、このNHK受信料制度というものは、数十年もの長きにわたって継続しておりまして、また様々な利権も絡んでいることから、すぐに改革スクランブル化の実現をすることが難しいというのが実情です。  

浜田聡

2020-05-22 第201回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第6号

このスクランブル放送というのは、対価を払ってサービスを受ける、払わない場合にはサービスを受けることができないという至って当然の話とも言えるわけですが、事NHK受信料制度というものは数十年もの長きにわたり継続してきたという事情もあり、この受信料制度は岩盤のような固い規制制度と言えるわけであります。  

浜田聡

2020-05-08 第201回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第3号

スクランブル放送を実施すれば、見たい人が受信料の支払を催促されなくても自ら受信料を払うことになり、訪問員戸別訪問は不要となります。  そこで、大臣に質問です。首相会見で使われた新たな日常という言葉を踏まえた上で、消費生活センターへの相談件数が多いNHK訪問員による各戸別訪問を今後も継続すべきか否かについて、消費者問題を担当する大臣としての考えを聞かせてください。

浜田聡

2020-04-13 第201回国会 参議院 行政監視委員会 第2号

我が党はその問題を解決するためにNHKスクランブル放送の導入を目標として、公約として掲げております。我々の公約にもいろいろと意見はあるとは思いますが、とにかく一つ言えることとしては、現在の受信料制度時代に合っていないと。だからこそ問題がどんどん噴出してきており、これを時代に合った形に変えていくべきだと思います。  

浜田聡

2018-10-30 第197回国会 衆議院 本会議 第3号

例えば、スポーツ番組娯楽番組は、有料契約者だけが放送を見ることができるようスクランブル放送とすること、公共放送機関としての役割を整理し、見ない人の受信料は下げることで国民負担を軽減すべきではないでしょうか。  NHKにおける業務見直し料金体系見直しについて、総理の御所見をお伺いします。  総理は、所信表明演説において、これまでの常識を打ち破らなければならないという決意を述べられていました。

馬場伸幸

2000-11-16 第150回国会 衆議院 逓信委員会 第2号

そういうことも勘案をいたしまして、画面の左隅に、受信機を設置の場合はNHKにお届けをお願いしますというものを、NHKチャンネルにスイッチを合わせると同時に十五分間だけ表示をさせていただく、こういうものでありまして、番組を全く見えなくするスクランブル放送とは基本的に異なるものでございます。そこは十分留意をしながらやっていきたい、こう思っております。

芳賀譲

1999-03-23 第145回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第5号

御承知のように、一九九六年の行政改革委員会規制緩和小委員会、ここではBS放送有料スクランブル放送化ということが求められました。また、先ほど来議論になっておりますように、九八年三月三十一日の閣議決定では、規制緩和推進三カ年計画としてNHKBS放送スクランブル化について、「実施について検討する。」としております。  

宮本岳志

1999-03-15 第145回国会 衆議院 逓信委員会 第6号

そこでお尋ねでありますけれども、海老沢会長、この間ですか、NHKBSデジタル放送に関して、話題になっておりますいわゆるスクランブル放送ですね、お金を払った人だけが見られる、お金を払っていない人はいわゆるザーという形で見られない、そういうスクランブル放送でありますが、そのスクランブル有料方式はとらない、こういうふうにおっしゃっていただいたように私は記憶しているんですが、改めてそのお考えをお聞かせいただきたいと

小沢鋭仁

1998-04-02 第142回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第8号

だから、今までの民放地上波では広告放送で無料で見られたんだけれども、民放は大体有料になるだろうという観測、NHKスクランブル放送料金を取るということになれば、これは民放も当然そういうことになるだろうと思うんですね。  そこで、スクランブル放送の問題について郵政大臣にお聞きしたい。  三月三十一日、規制緩和推進三カ年計画、これは閣議決定したんですね。

上田耕一郎

1998-03-18 第142回国会 衆議院 逓信委員会 第4号

そして、これから多チャンネル時代、三百チャンネル、三百五十といった規模になりますと、そういう中で、多チャンネル時代においても、既に周波数、たくさんの波を持っているNHKが、そのすべてを受信料では運営できないから一部スクランブル放送にするといったことになりますと、やはりユニバーサルサービスあるいは公共放送としての基本に抵触するのじゃないかというふうに私は思います。  

石崎岳

1988-04-21 第112回国会 参議院 逓信委員会 第8号

政府委員成川富彦君) 放送事業者自身がどのようなやり方をするかは今後決めていくことでございますが、常識的に考えますと、その時点において、事前にある程度お知らせだとか、番組の公表だとかいうことをし、また契約者に対してはあらかじめお知らせはしていくと思いますけれども、その時点において両方、広告放送スクランブル放送同時にやるわけにいきませんから、片方しか見えないということになると思います。

成川富彦

  • 1