運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-02-09 第204回国会 衆議院 予算委員会 第7号

世界中で森会長の発言が抗議のムーブメントとして起こっているということで、このハッシュタグの様々なパネルですけれども、在日大使館のツイッター、沈黙しないで、ドイツ大使館フィンランド大使館スウェーデン大使館。フランスの元閣僚、カナダのIOC委員もかなり厳しいことをおっしゃっています。

山本和嘉子

2012-06-19 第180回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第3号

特に、ことしの六月二日に、スウェーデン大使館の主催で第三回児童性的搾取に反対する世界会議というのがございまして、このフォローアップセミナーでございますが、スウェーデン国の王妃のシルビア陛下が、児童性的搾取の問題を否定したり、目を背けたり、傍観することは、子どもたち性的搾取の貢献する行動一つであり、今、具体的な行動を起こさないのは、子どもたちを虐待するのと同じことですという強いお言葉をいただいたわけでございます

あべ俊子

2009-11-25 第173回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第1号

資料映写)  現在は舞浜倶楽部という民間企業の二つの介護現場の運営をしているところですけれども、ちょうど十年前、日本介護保険が始まる前の段階で、スウェーデン大使館の研修生としてスウェーデン福祉研究所というプロジェクトメンバーとして務めていて、二〇〇三年からそのスウェーデン福祉研究所の所長を五年間やってきました。  

グスタフ・ストランデル

2009-11-17 第173回国会 衆議院 法務委員会 第2号

これは、昭和五十年八月四日、日本赤軍の五名の者が在マレーシア米大使館及びスウェーデン大使館占拠し、我が国で勾留中の七名の者の釈放を要求した事件でありまして、政府は、七名の意見確認の上、クアラルンプールに向け出国させるなどの措置をとることを決定いたしまして、法務大臣検事総長に対して、犯人らの意向に応ずる旨意思表示した五名についてマレーシアに護送し犯人側に引き渡すことを命じ、検事総長東京高検検事長

神崎武法

2009-06-26 第171回国会 衆議院 法務委員会 第12号

その夜、私はスウェーデン大使館に呼ばれました。そこで言われたこと、日本児童ポルノナンバーワン輸出国です、ナンバーワン加害国ですよと言われました。ショックショックで。私は、この問題についてよく知らなかったし、そういうふうに言われたときは、信じられない気持ちでした。  その年、私はタイに行かされまして、児童買春児童ポルノの実態を見てきなさいと。そこで現実を見ました。

アグネス・チャン

1993-05-13 第126回国会 衆議院 環境委員会公聴会 第1号

私は、スウェーデン大使館という職場で環境とエネルギーの仕事を長いこと担当しておりました。私がきょうお話しすることは、私は日本環境状況を多少とも知っておりますし、それからスウェーデン状況も多少知っております。そして、それらの考え方をもとにして、私がきょうしゃべることは私個人の見解でございます。  

小沢徳太郎

1980-11-21 第93回国会 衆議院 地方行政委員会 第6号

杉野説明員 いわゆるシンガポール事件及びクアラルンプール米国大使館及びスウェーデン大使館占拠事件、両方につきましてお答え申し上げます。  両事件につきまして、犯人の行方の追及等につきましては所要の処置をとり、外務省といたしましても在外公館を通じ、あらゆる情報の収集に努めているところでございます。

杉野明

1977-10-26 第82回国会 衆議院 法務委員会 第2号

前回、稻葉法務大臣の際、昭和五十年八月四日、日本時間、日本赤軍五名が拳銃手製爆弾等で武装して、在マレーシアアメリカ合衆国大使館及びスウェーデン大使館に侵入して同所を占領、スウェーデン臨時大使アメリカ合衆国領事五十三名を人質にして、わが国において勾留中の西川ら七名の釈放等を要求する事件が発生した際の取り扱いは、稻葉さんがやめませんでした。

横山利秋

1975-11-12 第76回国会 衆議院 法務委員会 第3号

事案の概要でございますが、本年八月四日午後零時三十分ころ、日本時間でございますが、日本赤軍と称する五名の者が、拳銃手製爆弾等で武装して、在マレーシアアメリカ合衆国大使館及びスウェーデン大使館に侵入して同所占拠し、スウェーデン臨時代理大使アメリカ合衆国領事等五十三名を人質とした上、わが国において勾留中の西川純ら七名の釈放等を要求するという事件が発生したのであります。  

安原美穂

1975-10-22 第76回国会 衆議院 予算委員会 第3号

事件の経緯を申し上げますと、本年八月四日午後零時三十分、日本赤軍と称する者五名が在マレーシアアメリカ合衆国大使館及びスウェーデン大使館に侵入して同所占拠し、スウェーデン臨時代理大使及び米国領事を含む五十三名を人質にした上、わが国において勾留中の者など七名の釈放等を要求するという事件であります。

稻葉修

1975-08-08 第75回国会 衆議院 地方行政委員会 第33号

まず事件概要でございますが、八月四日午後零時五十分ごろ、これは日本時間でございまして、以下日本時間で申し上げますが、マレーシアクアラルンプール所在米国大使館及びスウェーデン大使館に、日本赤軍を名乗る五人のゲリラが拳銃等を使いまして乱入し、米国領事スウェーデン臨時代理大使ら五十二人を人質にいたしまして館内に監禁し、西川純ら七人を日航機により現地に移送することを要求いたしました。  

浅沼清太郎

1975-08-08 第75回国会 衆議院 地方行政委員会 第33号

○林(百)委員 最初に、私の午前中の質問でやや正確を欠く言葉がありましたので、この際、記録にとどめておいていただきたいのですが、それは日本赤軍によるマレーシアの米、スウェーデン大使館占拠をしたテログループを、その後彼らの要求によって半ば暴力で支配されながらクアラルンプールからリビアまで飛行をしたわけなんですけれども、これをハイジャックをしたテロリスト、こういう言葉で呼びましたが、これは政府の半ば納得

林百郎

1972-04-12 第68回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

昨年、スウェーデン大使館が——昨年の末でございますが、スウェーデン大使館が、大臣を団長とする公害機器、それから船、そして鉄鉱石輸出促進団日本に送ってきたことがございました。スウェーデン公害機器というふうなものは、大部分が製紙会社が開発した機器のようでございまして、そうして子会社に売らしているわけでございます。

戒能通孝

1970-03-11 第63回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

第五、在外公館営繕等に必要な経費十五億一千七百九十三万五千円は、在パキスタン大使館事務所ほか三カ所の継続工事及び在スウェーデン大使館事務所ほか四カ所の建設費ほか七カ所の公邸事務所用土地建物購入費並びに二カ所の公務員宿舎建設費その他関連経費等であります。  以上がただいま上程されております外務省所管昭和四十五年度予算大要であります。何とぞ、慎重御審議のほどお願い申し上げます。

愛知揆一

1966-02-24 第51回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

第五、在外公館営繕に必要な経費十二億九千五百八十三万五千円は、在イタリア大使公邸ほか一カ所の付帯工事、在フランス大使館及び経済協力開発機構日本政府代表部合同事務所ほか二カ所の継続工事その他事務所及び公邸の諸工事に必要な経費と在メキシコ大使館ほか七カ所の公邸及び在スウェーデン大使館事務所不動産購入費であります。  以上が、ただいま上程されております外務省所管昭和四十一年度予算大要であります。

椎名悦三郎

1965-12-25 第51回国会 衆議院 本会議 第5号

○議長(山口喜久一郎君) 去る十月二十一日、日本学士院会員東京教育大学教授日本学術会議会長理学博士朝永振一郎君の量子電磁力学の分野における基礎的研究の業績に対し、一九六五年度ノーベル物理学賞が授与されることに決定し、十二月十日、駐日スウェーデン大使館において授与式が行なわれました。わが国民のひとしく誇りとするところであります。  

山口喜久一郎

  • 1