運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5297件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-08-25 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第31号

私も視察しましたスウェーデン、デンマーク、リトアニア、フィンランド等は、もうIDカード一つで全てのものが、自分情報も分かるし、情報の連携もできる。ですので、これはやはりマイナンバーをしっかり使って、コロナの教訓を踏まえつつ、個人情報を保護しつつ、医療情報へのアクセスですとか情報のひもづけなどを進めるべきではないかな。  

山崎摩耶

2021-06-11 第204回国会 衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

アメリカなんかはその利益代表部としてスウェーデンに委託している部分もあるわけなんですけれども。それだけに、やはり、北朝鮮に対して国交があり影響を持つ国が、そこで中国の人権侵害問題と同じように北朝鮮による人権侵害の問題を並列で共有をし、認識をしてもらう、このことが、G7の中で我が国が取り上げる意義だろうというふうに思っております。  

渡辺周

2021-06-08 第204回国会 参議院 環境委員会 第15号

先日発表されたばかりの令和二年度のエネルギーに関する年次報告から抜粋をしたものでございますけれども、例えば日本スウェーデンを比べると、一桁、スウェーデンの方がこの熱、年間の熱供給量というのは多いわけでございますけれども、以前スウェーデンにも私行かせていただいたんですけれども、非常に熱供給が進んでいるということを泊まったホテルでも感じました。

竹谷とし子

2021-06-08 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

OECDがGDPに占める労働市場政策への公的支出について国際比較を行った二〇一七年のデータベースがございまして、こちらによりますと、日本労働市場政策総額は、これは日本アメリカイギリスドイツフランスオランダスウェーデンという中の比較で申し上げますと、その七か国の中で五位と。対GDP比で申し上げますと六位と。総額は五位で、GDP比だと六位というふうになっていると承知しております。  

富田望

2021-06-03 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

スウェーデン高等訓練制度では、政府企業の労使が協力して、人手が足りない職種や人材需要が伸びる分野を見極めて訓練全体のメニューを決めています。訓練期間は二年で、最初の一年は大学とか専門学校座学をやるんですけれども、二年目は必ず現場に出ます。AI企業で働いて実践的な力を養うように、産業界と行政と教育機関が連携して効果的な訓練を実現しています。

ながえ孝子

2021-06-03 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

例えばスウェーデンでは、危機を通じて強くなろうを合い言葉に、デジタル分野へ移動を促すよう、産業界労働組合政府が連携して再教育メニューを開発して投資を進めています。  日本政府も、先日、成長分野人材を振り向けるために再教育に力を入れようと訓練制度拡充を発表しました。この人への投資を進めていくことは大変いいことだと評価しつつ、一層の拡充を願って今日は質問させていただきます。  

ながえ孝子

2021-05-25 第204回国会 参議院 環境委員会 第11号

これ、熱を供給元から需要先に持っていくというのが非常に難しくて、パイプを通じて蒸気や温水で持っていくということが、スウェーデンに調査に行ったときに、そういう取組を国を挙げてやっているということで進んでいましたけれども、非常に、日本の中でパイプを通すということは、地中にパイプを通すということは難しい面もあるというふうにも伺っております。  

竹谷とし子

2021-05-20 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

例えば、ドイツデンマーク、イタリア、スウェーデン、スペインなど、ヨーロッパの多くの国々は、優先接続ルール化したことで再エネ比率がアップしておりますし、優先給電ルールというのは義務付けられてもいます。ですから、日本ヨーロッパに追い付くためにも、優先接続優先給電ルールを導入しませんか。

ながえ孝子

2021-05-18 第204回国会 参議院 内閣委員会 第19号

ドイツスウェーデン、所得制限はありませんということでありますし、フランス所得に応じて段階的に減額する方式取っています。イギリス所得によって児童手当に課税する方式を取っています。所得制限を課すのであれば、やはり、何ですか、一つの線引きをして、それ以上は不支給とするのではなくて、激減緩和措置とる方法も検討すべきではないかというふうに思っています。  

矢田わか子

2021-05-18 第204回国会 参議院 内閣委員会 第19号

スウェーデンについても一・七五まで行っている、ドイツ一・五七ということで。それぞれやはり、特にスウェーデンは私すばらしいなと思っているのは、その支給月額を見ていただくと、一子、二子と増えれば増えるほど一人当たりの手当も増えていくんですよね。したがって、多子世帯政府が配慮しなければということで少子化大綱の中にもうたわれている多子世帯に対する配慮もしっかり埋め込まれたような制度になっています。  

矢田わか子

2021-05-18 第204回国会 参議院 環境委員会 第9号

実際に、スウェーデンストックホルムでは、この芝刈りくずを市民が集めてこれを炭にするという、ストックホルム市がやっております。そして、その芝刈りくずを炭にして、芝刈りくずですからちっちゃな炭の粒になるわけですけど、それを鉢植えなどのポットに土壌改良材として使うと、こういうことをしている。

水谷広

2021-05-13 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第12号

米国以外に関しましても、報道等によりますと、カナダではマクマスター大学シャーブルック大学フランスにおきましてはリヨン大学ドイツにおきましてシュツットガルトメディア大学ホーエンハイム大学スウェーデンにおいてストックホルム大学と、こういった大学等において機関の閉鎖が、措置がとられているというふうに承知しております。  

曽根健孝

2021-05-13 第204回国会 参議院 内閣委員会 第18号

二〇二〇年三月十一日にWHOがパンデミックを宣言したわけでございますが、フランスにおきましても、アメリカにおきましても、スウェーデンにおきましても、シンガポールにおきましても、韓国におきましても、二〇二〇年の出生率が下がっております。大臣とともに危機感を共有していきたいというふうに思っております。  二〇二〇年には、世界全体でコロナ感染拡大によりまして妊娠を控える影響を及ぼしています。

高野光二郎

2021-05-13 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

福島みずほ君 諸外国では、まさにイギリスフランスオランダスウェーデンなど、無料です。これが、だから、自由診療になるのか、あるいは幾らになるのかというのも極めて大きいことだと思います。  経口中絶薬は、妊娠を維持させる黄体ホルモンの働きを抑制する作用のミフェプリストンと、子宮を伸縮させる作用のミソプロストールという二種類の薬剤を併用することが推奨されております。

福島みずほ

2021-05-12 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第6号

インドネシア、フィンランドスウェーデン等も科学教育環境教育の一環として行われている。  その中で、フランスですが、地理の中で、世界地図の中で今もフランスは、太平洋、ニューカレドニアですとか、インド洋のレユニオン、それからカリブ海にも海外領土を幾つも持っているわけですが、その中で非常に詳細に自国の海外領土について、そのEEZも含めて紹介を地理でしています。

茅根創

2021-05-07 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

この十二回というのは、一番少ないスウェーデンが二・八ですから、四倍以上なわけですね。  もう一つ。かなり大きな受け控えというのが昨年あったことは皆さん御承知のとおりだと思います。二〇二〇年、特に高齢者の方が怖がって、一般の今まで通院していたお医者さんにも行かなくなった。

青山雅幸

2021-04-27 第204回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第4号

それから、スウェーデンのヴァッテンフォールというのはドイツの原発だかを造っているところですが、みんな、IAEAはだんだん、事故があるたびにルールを変えてくるわけですよね、やはり安全が一番大事ですから、ところが、日本はそれをちゃんと守っていないということを知っていましたよ。

黒川清

2021-04-27 第204回国会 参議院 内閣委員会 第15号

先ほど、生まれたときからという話がございまして、まさにそうです、私もこれ驚いたんですけど、スウェーデンの例でちょっと割愛した部分で、まさに一歳未満の乳児が、四人に一人がインターネットを使っていると。乳児がどうやって使うんだと、こう思ったわけでありますけれども、二歳児では半数以上がネットに触れていると。  

古賀友一郎

2021-04-27 第204回国会 参議院 内閣委員会 第15号

アンデシュ・ハンセンというスウェーデン精神科医の方が書かれたものであります。それによりますと、スウェーデンでは、大人の九人に一人以上が抗うつ剤を服用しており、睡眠障害の若者の数も二十年前と比べて八倍になった、これはスマホの普及と軌を一にしていると、そうした傾向は、欧米だけでなく、アジア、中東でも見られるということであります。

古賀友一郎