運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-05-12 第204回国会 衆議院 外務委員会 第12号

ジェノサイド条約につきましては、留保に関する規定は設けておられませんが、国連が公表している情報によれば、三十か国近くがこの条約に対する留保又は宣言を付しております。  例えば、国際司法裁判所への付託について定めるジェノサイド条約第九条について、自国の同意がなければならない旨の留保締結の際に行っている国があると承知しております。米国もかかる留保を付していると承知しております。

赤堀毅

2021-05-12 第204回国会 衆議院 外務委員会 第12号

米国も含めて三十か国が、留保をつけてジェノサイド条約に入っている。五分の一ぐらいの加盟国が、やはりそういう、国内法我が国としてはこの点はこうだよ、そういう宣言をする、主張をする、その意思を示した上で入る、これは当たり前のことだと思います。  では、ジェノサイド条約についてどこまで留保が許されるのか。国際司法裁判所の判決が、まさにこのジェノサイド条約をテーマにして出ていると思います。

山尾志桜里

2021-04-23 第204回国会 衆議院 外務委員会 第10号

ジェノサイド条約はその後にしたいと思います。  今話を聞いていますと、ACSAによってインドの国軍と自衛隊との連携領域が法的に広がるわけではない、ただ、ACSAによる円滑な連携は結果としてインド太平洋地域における日印安全保障上の連携を強化するということにつながるというふうに理解をしております。  茂木大臣に伺います。  

山尾志桜里

2021-04-23 第204回国会 衆議院 外務委員会 第10号

その上で、今の話だと、ジェノサイドの問題を価値の話として相対化してはならないというところは認識を共通にできたというふうに理解しますが、では、このジェノサイド条約について言うと、これは中国も北朝鮮もロシアも加わっているわけで、日本が入らないということで、何か、価値の懐深くして仲間を広げていくということとは全然関係ない話なんですよね。

山尾志桜里

2021-04-23 第204回国会 衆議院 法務委員会 第17号

収容施設における、やはりこういう対応が何か行われて、こういう国会で、こんなことで何かすごい議論になっているということ自体がもう、まず法務省そのもの対応はどうなんだと思いますし、あと、法務省だけじゃなくて私は外務省も、今、新疆ウイグルや香港やミャンマーなどの人権侵害に対して、この間もここで鷲尾外務大臣に来ていただいていろいろやり取りをしましたけれども、ジェノサイド条約も結ばない、いろいろああだこうだと

高井崇志

2021-04-21 第204回国会 衆議院 外務委員会 第9号

ジェノサイド条約、締約国に対して集団殺害行為等を犯した者を国内法により犯罪化する義務を課しております。ただし、これを絶対的な理由としてジェノサイド条約締結できない、そういうふうに考えているわけでも私はありません。そういった中で、恐らく、この問題は国民的な議論というのが私は必要なんじゃないかな、そんなふうに思っております。  

茂木敏充

2021-03-10 第204回国会 衆議院 法務委員会 第2号

一方、ジェノサイド条約は、締約国に対し、集団殺害行為等を犯した者を国内法により犯罪化する義務を課しております。今後、ジェノサイド条約締結を考えるに当たっては、我が国におけるジェノサイド条約締結必要性締結の際に必要となる国内法整備内容等につきまして、引き続き慎重に検討を加える必要があると考えております。

鷲尾英一郎

2021-03-10 第204回国会 衆議院 外務委員会 第2号

茂木国務大臣 まず、我が国ICCローマ規程加盟国であるということは委員も御案内のとおりでありまして、また、ジェノサイド条約と、ジェノサイドの認定というか、全ての件について日本が認定するかどうかは別にしまして、別の議論だということは先ほど赤堀氏の方からお答えをさせていただいたところでありますが。  

茂木敏充

2021-03-10 第204回国会 衆議院 外務委員会 第2号

指摘のとおり、ジェノサイド条約において留保に関する規定はございません。  一般論として申し上げれば、条約締結に関する留保については、当該条約趣旨及び目的と両立するものである必要があると認識しております。  ジェノサイド条約締結を考えるに当たっては、我が国におけるジェノサイド条約締結必要性締結の際に必要となる国内法整備内容等につき、引き続き慎重に検討を行う必要があると考えております。

赤堀毅

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

ジェノサイド、ウイグル問題で、日本ジェノサイド条約批准という問題が再浮上しております。  結局、条約批准していない理由というのは、必要性検討国内立法検討が必要というふうにこれまで言われてきました。昭和三十二年の外務委員会岸信介外務大臣研究中と言って以来、六十四年間研究が続いていて、今も未批准ということです。

山尾志桜里

2014-03-19 第186回国会 衆議院 法務委員会 第5号

人権につきましては、以前も当委員会では、たしかジェノサイド条約についての議論をしたとき、あるいは先日の予算の分科会でも、平成二十六年度の法務省人権擁護推進費本省分の十五億五千八百万について、その具体的内容であったり、その法的根拠であったり、あるいは増額されているわけでございますから活動の評価等について伺わせていただいたわけでございますけれども、以前から人権について私の考えを述べさせていただいているところではあるのでございますけれども

西田譲

2013-11-05 第185回国会 衆議院 法務委員会 第4号

私の説明がちょっと舌足らずであれば謝らせていただきますけれども、今、私の方から御説明いたしましたジェノサイド条約ICCローマ規程において、ジェノサイドあるいは集団殺害自身についての定義が違うというわけではございませんで、まさに委員指摘されましたとおり、ジェノサイド条約でも、このICCローマ規程でも、何がジェノサイドに当たるのか、あるいは集団的殺害に当たるのかという点については、定義は同じでございます

新美潤

2007-04-26 第166回国会 参議院 外交防衛委員会 第8号

日本ICCに加盟することになりましたので、こうした犯罪のいわゆる撲滅とかプリベンション、予防に貢献をしていくということになるんだと、いくんだと思いますが、このジェノサイド条約というものにおきましては、これは、今言われましたように、集団殺害等々の行為を犯したものに関して、これを国内法によって犯罪化する義務というものを課しているというのがこのジェノサイド条約の一番大きなところなんだと思いますが、処罰対象

麻生太郎

1992-04-07 第123回国会 参議院 外務委員会 第3号

つまりこれは人権規約にも違反しておりますし、また事によりますとミャンマー批准しておりますところのジェノサイド条約にも違反しているのではないかと、そんなふうに思います。  それでこの辺の状況を、先進国中では日本は数少ない外交関係を持つ国でございますから、現地からいろいろな情報が入っていると思いますので、この状態をどういうふうに受けとめていらっしゃるか、所見を承りたいと思います。

久保田真苗

1992-03-26 第123回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

つまり、例えばジェノサイド条約にもまだ批准していない。アパルトヘイト条約にも批准していない。それから戦犯には時効がないというこの条約にも批准していない。ところが、ABCのAランク戦争犯罪人戦犯だった岸信介氏が戦後日本総理大臣になっているんですね。これはもう西ドイツあたりからは絶対に信じられないことなんです。

畑田重夫

1978-04-28 第84回国会 衆議院 法務委員会 第21号

、このような相対的政治犯罪の一部について政治犯罪としないこととする例が多く、たとえば国の元首等に対する殺人等政治犯罪とされないとするいわゆるベルギー加害条項を設けている条約立法例、あるいは普通犯罪の性格の強いときは政治犯罪としないこととする立法例がございますし、また、テロ防止に関するヨーロッパ条約は、ハイジャック、誘拐、人質等テロ事件政治犯とみなしてはならないこととし、また、いわゆるジェノサイド条約

伊藤榮樹

1978-04-28 第84回国会 衆議院 法務委員会 第21号

それからジェノサイド条約日本語的に言いますと集団殺害罪防止及び処罰に関する条約、これにおきまして、集団殺害行為犯罪人引き渡しに関しては政治犯罪とみなされないということにいたしております。なお、ハイジャック条約等におきまして、ハイジャック犯人政治犯人とみなさない姿勢が打ち出されておることは御承知のとおりでございます。  

伊藤榮樹

1978-04-25 第84回国会 衆議院 法務委員会 第19号

元首等を殺害するような場合にはいかなる目的であっても政治犯罪とは見ないということでございますし、また、十九世紀の末に国際法学会で提示しました一つの基準というものも、普通犯罪の方がきわめて重大である場合、これは政治犯罪と見ないということを言っておりますし、あるいは最近の条約で申しますと、ハイジャック関係条約でございますとか、あるいは、まだ日本は加盟しておりませんが、大量虐殺行為を禁じましたジェノサイド条約

伊藤榮樹

1978-04-25 第84回国会 衆議院 法務委員会 第19号

観念的に考えてみまして、たとえばその者について、戦争中に一般人を大量に殺害したというような理由引き渡し請求があったと仮定いたしますと、これも政治犯罪に当たるかどうかは、行為の態様、動機、目的など、諸般の事情を総合勘案して考えなければなりませんけれども、一般的に申し上げますと、そういう戦争中に一般人を大量に殺害したというようなことを理由とするということになりますと、先ほどちょっと申し上げました、ジェノサイド条約

伊藤榮樹

1970-04-27 第63回国会 衆議院 外務委員会 第12号

中川(嘉)委員 一九五一年に効力を発生した集団殺害罪防止及び処罰に関する条約、一名ジェノサイド条約というのがあります。この第二条のところでありますけれども、「この条約では、集団殺害とは、国民的、人種的、民族的又は宗教的な集団を全部又は一部破壊する意図をもつて行われた次の行為のいずれをも意味する。」、そのうちの二、三をあげますと、「集団構成員を殺すこと。」

中川嘉美

1970-04-13 第63回国会 衆議院 運輸委員会内閣委員会地方行政委員会法務委員会外務委員会連合審査会 第1号

たとえばジェノサイド条約というふうなものもございますけれども、こういう国際的な条約をさらに検討しなければいけない時期じゃないか、私こういうことを御提案申し上げる次第でございます。  ただいまお話しのありました犯人引き渡しでございますけれども、一体この担当の役所はどこになるのか、またそういう措置、引き渡しに対する要求をなされる御意図があるのかどうか、お伺いしたいと思います。

石井一

  • 1
  • 2