運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
596件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-01 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第15号

この論文の五名の共著者のうち、サンゴ研究者茅根創ジュゴン研究者原武史荒井修亮氏の三名は、沖縄防衛局普天間飛行場代替施設建設事業に係る環境監視等委員会の現職の委員です。松田裕之氏は元委員です。  環境監視等委員会は、防衛省ジュゴン保全措置について科学的、専門的な助言を行う組織です。

伊波洋一

2021-05-21 第204回国会 衆議院 環境委員会 第11号

この中で具体的な事例を調べましたところ、鳥類、鳥ですね、それから委員から御指摘ありましたウミガメを始めとする爬虫類、ラッコやジュゴンなどの哺乳類、それからサンゴ類など重要な生物種について、大きなプラスチックマクロプラスチックごみの誤食あるいは絡まりによる被害事例が複数報告されているというふうに実態を把握してございます。  

山本昌宏

2021-04-22 第204回国会 参議院 環境委員会 第7号

そして、サンゴの話もありましたが、このままだったら、今世紀中に日本サンゴはほぼ死滅するというふうに言われています。何とか食い止めたいということと、息子に対する思いというのはかぶるところがありますね。  私も、これだけ環境大臣として思いを持って仕事ができるのは、やはり地元、生まれ育った横須賀のおかげだと思っています。

小泉進次郎

2021-04-14 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第4号

この沖ノ鳥島は、人一人がやっと立つことができる程度の小さな岩礁が二つほど海面上に頭を出しており、その周辺サンゴ環礁が取り囲んでいる状態であります。  これに対し、中国と韓国は、EEZと大陸棚を設定することができない単なる岩だというふうにクレームを付けております。特に中国は、この海域で、海上保安庁の中止要求を無視して軍事目的と見られる海洋調査活動を活発化されております。

向田昌幸

2021-03-23 第204回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

これ、遺骨サンゴ見分け方というのも非常に大変困難を極めるということは衆議院の予算委員会で我が党の赤嶺議員が明らかにしましたけれども、政府はまだ決まっていないとは言うんだけれども、しかし、これは沖縄の皆さんにとっては本当にもうつらい話なわけで、やっぱり沖縄の振興に心を砕く大臣として、これは私は計画自体にのせること自体も問題で、やめるべきだと思うんですけれども、大臣としての見解を伺いたいと思います。

紙智子

2021-03-01 第204回国会 衆議院 予算委員会 第17号

私は、横須賀という海に囲まれた町に育ちましたが、このまま気候変動対策を強化して成果を上げなければ、今世紀中に、横須賀の海だけではなくて、日本全国八割の、八割以上の砂浜は消えます、そして九割以上のサンゴはなくなります。こういった未来を子供たち、次の世代に決して届ける、そんなシナリオを我々は回避をしなければいけない、この認識の下で今世界は向かっています。  

小泉進次郎

2021-02-17 第204回国会 衆議院 予算委員会 第12号

しかも、沖縄ではサンゴのかけらが土に混じっていますから、実際に手にして重さを比べてみないと、それが遺骨かどうかは区別がつかないんです。採石業者は重機で掘り進めるわけですから、多くは遺骨に気づかず丸ごと採取することになってしまいます。  沖縄戦遺骨収集ボランティア、ガマフヤーの代表に具志堅隆松さんという方がいらっしゃいます。

赤嶺政賢

2021-02-17 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第2号

ちょっと記述していないんですが、気候変動に関してはサンゴ礁に関するインパクトがとても大きくて、このままでは七〇%近いサンゴが絶滅するかもしれないと、世界的にはサンゴに関する観光でいうと百億ドル近い収入がある、そういう業が危機にあるかもしれないという、そんな状況にあります。  次めくっていただきますと、ウナギのことを御紹介させていただきたいと思うんです。  

道家哲平

2020-12-03 第203回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

ダイビングは、通常、日のあるうちに潜ってきれいなサンゴや魚を見るわけですが、上級者で、上級者が結構好むんですけれども、ナイトダイブという夜に潜るものがあります。なぜ夜に潜るかといいますと、エビやカニ、甲殻類の多くが夜行性でして、昼間に見れないそれらを見るためです。夜行性生物が多く見られる一方で、寝ている魚も結構いまして、実は魚も寝るんです。  

須藤元気

2020-11-19 第203回国会 参議院 環境委員会 第2号

この海の中の一、二度の変化は生き物の生活を直撃しますし、特にサンゴは敏感に反応するというふうに言われております。海水温の上昇に伴って、そうするとサンゴは北上します。そのサンゴが今度増える場所では、海藻が減ってしまって熱帯地域のような海になる傾向もあると聞きます。温室効果ガスの排出がこのままのペースで進みますと、今世紀末までには藻場の大部分は日本近海から消失してしまうという予測もあるほどです。  

平山佐知子

2020-11-17 第203回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

それで、中国サンゴのときとの、サンゴ違法操業のときとの対応が違うじゃないかという話もございましたが、大和周辺では、今申し上げましたとおり、昨年一年間で五千隻以上の外国漁船の数ということで大変多いことから、取締り船の数が限られている中で一隻ずつに立入検査や拿捕を行いますと、その隙に他の漁船の侵入を許してしまうということになりますので、先ほど申し上げたとおり、放水等といった厳しい措置によって退去させることが

野上浩太郎

2020-11-17 第203回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

以前は、小笠原諸島の周辺で、排他的経済水域中国漁船が違法にもアカサンゴを捕ったことがありましたけれども、そのときは中国人の船長を逮捕しているんですよね。大和堆では、政府日本漁船漁業自粛操業自粛を、日本の船にですよ、操業自粛を求めたようです、まあ危ないということなんでしょうけど。アカサンゴのときに比べれば余りにもこれ手ぬるいんじゃないかと。  

紙智子

2020-07-08 第201回国会 衆議院 安全保障委員会 第7号

屋良委員 サンゴが壊れることについては、大臣、どうでしょう。生存率はそれほど高くないんですよ。高くないんだけれども、防衛省は、サンゴ礁を移せと、採捕許可を玉城デニー知事に申請している。沖縄県に申請している。沖縄県はちょっと保留にしているんですけれどもね。そうしたら、農水省が勧告だの指示だの出して、これは国が地方にやる物すごく強い権限ですよ。地方自治も無視したようなやり方ですよ。

屋良朝博

2020-07-08 第201回国会 衆議院 安全保障委員会 第7号

沖縄県が一番多くサンゴ移植実験をやっているんですよ、この日本の中で。それでも移植成功率はさほど高くない。ということは、緊急避難だから移植するよと言っているんだけれども、移植して死んでしまったら、全く緊急避難じゃなくて、これは自然破壊ですよ。それを伴うような、こういった自然破壊のコストもこの辺野古には含まれているということです。  

屋良朝博

2020-07-08 第201回国会 衆議院 安全保障委員会 第7号

山本政府参考人 水産庁では、沖ノ鳥島を対象とし、有性生殖を活用してサンゴ増殖させる技術開発事業を行っております。  この事業において、平成二十六年から三年間にわたって沖ノ鳥島で成長したサンゴの種苗を天然の岩礁移植を行った結果、その平均生残率は、移植後一年で四四%、移植後二年で三四%、移植後三年で一七%となっております。  

山本竜太郎

2020-06-18 第201回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

辺野古サンゴについてなんですけれども、この前、同僚の屋良朝博先生から、平成三十一年三月の、有性生殖によるサンゴ増殖手引きという水産庁が出しているマニュアルが示されて、これは、このマニュアルをつくる上で専門家先生方が集まられてつくられているわけですけれども、この検討委員会委員長のお名前で、「これまで沖縄移植あるいは移設されたサンゴ群体は三十万株を越えるが、多くのサンゴの植込み四年後の生残率

川内博史

2020-06-18 第201回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

委員から今御指摘がございました移植サンゴ生存率でございますけれども、今、サンゴは四一%、大型は一〇〇%ということで、まず、これ自体は、那覇の滑走路増設事業を実施したサンゴ移植、これが二十五年から二十六年にかけて行っていますので、その三年から四年後である平成二十九年の冬期に調査した結果でございます。  

奥田薫

2020-06-18 第201回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

改訂有性生殖によるサンゴ増殖手引きにつきましては、平成三十一年三月に、サンゴ増殖目的として水産庁が策定したものであります。  この手引は、人工的に増殖させたサンゴ海域移植することを目的としたものであり、海域に生息するサンゴ移植又は移設することに適用するものではありません。  

山本竜太郎

2020-06-16 第201回国会 衆議院 安全保障委員会 第5号

七万四千体の、しかも絶滅危惧種を含むサンゴも含まれている、その七万四千体のサンゴを移す。ジュゴンだって、これは保護するべき希少動物じゃないですか。それが、生息状況もわからない、鳴き声は最近聞こえているけれども、それを確認することもないまま、どんどんどんどん進めている。これって先進国がやるべきことなのかというふうな気をずっと強くして思っているんですね。  

屋良朝博

2020-05-26 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 第13号

赤土防止条例というのはサンゴの海を守るための取組でありまして、それを全部守っているんです。米軍が活動することについては、それを守らせなくていい。あれは事業ですよ、千六百メートルの滑走路を改修するのはですね。それを適用除外するというのはおかしい話で、少なくとも何らかの代替措置がないといけないと思いますが、それでいいんですか。

伊波洋一

2020-05-12 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

工事が進まなくなれば、サンゴ移植は不要となるわけですね。ただ、恐らくそういうふうにはならないでしょう。多分、沖縄県が反対をするということに対して、防衛省はそれを裁判で争うことになります。これまでもそうでございました。それで、沖縄県の主張が認められれば、埋立工事はとまってしまいます。工事の一過程であるサンゴの採捕を許可するか許可しないかということは、その次の判断になるわけですね。

屋良朝博

2020-05-12 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

屋良委員 水産庁が出しているこの手引書によると、これまで沖縄移植あるいは移設されたサンゴ群体は三十万株を超えるが、多くのサンゴの植え込み四年後の生存率は二〇%以下であるというふうにちゃんと書いてあります。  九群体を移して六群体生存している。しかし、この生存判断基準も曖昧です。それは、防衛省が設置した環境監視委員会の議論の中にも、そういうふうにはっきりと委員は指摘している。

屋良朝博

2020-02-25 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

海水面上昇につきましても、一・五度の場合、二度よりも上昇が約〇・一メートル低く抑えることができるだとか、あるいは、サンゴへの影響でいいますと、二度Cだとほぼ全滅する。全滅ですね、二度で。ただ、一・五度に抑えても、七〇%から九〇%はサンゴは死滅する、このように書かれておりますので、極めて地球環境にもたらす影響は深刻だと言わなければなりません。  

清水忠史