運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
399件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-08-26 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第3号

また、赤線を引いております災害危機サポートセンターこれはなぜか使われていないんですが、つくった後ですよ、このサポートセンター設営期間とそれから設備費用についても調べてまいりました。資料三の方を御覧ください。  これは日本財団が整備したもので、五月十四日から七月十五日、大体二か月間あれば人を救う病床が、人の命を救う病床がつくることができるんです。整備費用は十三億円。

田島麻衣子

2021-06-08 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第16号

○国務大臣(丸川珠代君) まず、昨年、日本初常設LGBTQサポートセンター、プライドハウス東京レガシーが開設をされまして、ここで、まず大会公認プログラムとして、多様性と調和のコンセプトに沿うLGBTQへの差別、偏見解消というメッセージを大きく発信をしているところでございます。  

丸川珠代

2021-06-02 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第29号

サポートセンターが大幅に縮小されるので、その分を含めて約半額になったというふうに思います。  今、大会関係者そして選手の皆さん、ビザではない、アクレディテーションを持っている方々だけを対象にして、彼らの健康管理と、最終的に出国するときの陰性証明の手続であるとか、あと、検疫、入管のところのアプリであるとか、それを今月リリースするという予定になっております。

平井卓也

2021-05-25 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第14号

令和二年度の検討会では、出版社からのテキストデータの提供に関する今後の出版業界取組として、アクセシブルな書籍の整備状況が把握できるデータベースの構築、テキストデータの取次ぎを行うサポートセンター設置テキストデータ抽出等に関する基準の整備等が取りまとめられまして、令和三年度から着手していくこととなっております。

小笠原陽一

2021-05-18 第204回国会 参議院 内閣委員会 第19号

まずは、一時預かり事業ファミリーサポート・センターのような地域人材でやるのと、少し分けて考えた方がいいかなというふうにも思っております。  一時預かり事業に関しましては、多分九割以上が保育所認定こども園実施されておりますので、基本的には保育士さんを中心とした一時預かり事業になっております。

奥山千鶴子

2021-05-18 第204回国会 参議院 内閣委員会 第19号

市町村における取組を、こうした取組支援するために、令和三年度予算におきましては、利用者支援事業拡充でありますとか、ファミリーサポート・センター事業地域子育て支援拠点等との連携強化などの予算も新たに設けたところでございまして、国としても地域における各子育て支援実施者連携協力を図ってまいります。

嶋田裕光

2021-05-18 第204回国会 参議院 内閣委員会 第19号

私、そこには、安心できるサービスなのかとか、安全性がどうであるかとか、やはりこの間、有資格ではない方が預かりをすることでの事故というのが残念ながら起きてしまって、そのときに自治体が、例えばファミリーサポート・センターなんかですと、コーディネートの役割しかないものだから、事故が起きたときには結局当事者同士の話合いという形になってきて、公的にそういう問題どうするかというところがなかなか整理されてきていないんじゃないかというふうに

田村智子

2021-05-11 第204回国会 参議院 法務委員会 第12号

じゃ、そうした者、対象者がですね、全てのそうした支援を受ける必要がないかといえば、やはり極めて大事なことは、この健全育成というためには、対象者任意に基づきまして支援措置、この重要性はあるというふうに認識しておりまして、法務省といたしましても引き続き、この関係機関等連携をしながら、私どもの組織におきましては法務少年支援センターがございますし、また更生保護サポートセンター地域の中で機能しているところでございますので

上川陽子

2021-05-11 第204回国会 参議院 法務委員会 第12号

もっとも、十八歳以上の少年健全育成のためには対象者任意に基づく支援措置が重要であると認識しており、法務省としても引き続き、関係機関連携しつつ、法務少年支援センター更生保護サポートセンターにおける各種取組など、少年非行防止のための取組強化するなどしてまいりたいと考えているところでございます。

川原隆司

2021-04-27 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

また、兵庫県等において設置されておりますため池サポートセンターが行う現地パトロールため池管理者等への技術的指導など、ため池の適切な管理に資する活動は重要と認識をしております。これらの活動に対して定額助成しているほか、研修講師としての国職員派遣オンライン研修等を通じてその執行体制の充実を支援することとしております。  

熊野正士

2021-04-23 第204回国会 参議院 本会議 第18号

もっとも、十八歳以上の少年健全育成のためには、対象者任意に基づく支援措置が重要であると認識しており、法務省としても、引き続き関係機関等連携しつつ、法務少年支援センター更生保護サポートセンターにおける各種取組など、少年非行防止のための取組強化するなどしてまいりたいと考えています。  次に、十八歳以上の少年に対する不定期刑の適用についてお尋ねがありました。  

上川陽子

2021-04-23 第204回国会 参議院 本会議 第18号

十八歳以上の少年について、虞犯による保護処分をしないとしても、その健全育成のためには対象者任意に基づく支援措置が重要であると認識しており、法務省としても、関係機関等連携しつつ、法務少年支援センター更生保護サポートセンターにおける各種取組など、少年非行防止のための取組強化するなどしてまいりたいと考えています。(拍手)

上川陽子

2021-04-23 第204回国会 参議院 本会議 第18号

法務省では、法務少年支援センターにおいて、NPO等民間団体等連携し、地域における非行犯罪防止のための活動を行うほか、更生保護サポートセンターにおいて福祉、警察等関係機関等協力し、非行相談等実施するなどの取組を行っており、また、他の関係機関でも様々な取組を行っているものと承知しています。  

上川陽子

2021-04-19 第204回国会 参議院 決算委員会 第4号

海外観戦客は来ないことになりましたので、サポートセンター十六・六億円など、不要な予算を先週いっぱいで加藤官房長官の下決めると平井大臣が四月十三日の記者会見でおっしゃっておりました。ちなみに、三月二十三日の会見でも全く同じことをおっしゃっておりました。受入れ断念の発表からもう一か月です。どうなりましたか。

伊藤孝恵

2021-04-14 第204回国会 衆議院 法務委員会 第13号

公ができることの限界もございますが、それではいけないわけでございますので、先ほど申し上げた更生保護サポートセンターとか、あるいは法務少年支援センター、こういったところは極めて大事な拠点でございますが、それとまた民間の様々なグループや団体のきめ細かな活動について、つながっていく、そして、地域の中で情報共有をしながら、役割をそれぞれ果たしていただきながら、少年と接触していく、こういうことは極めて大事なことだと

上川陽子

2021-04-14 第204回国会 衆議院 法務委員会 第13号

先ほど階委員とのやり取りでも出てきましたし、その際には、法務少年支援センター、あるいは更生保護サポートセンターということも御紹介いただきました。  私も、ちょっとこれはホームページ上ですけれども見させていただいたり、あと、詳しい方にお話もお聞きしたんですね。  確かにすばらしい取組はされていると思います。

藤野保史

2021-04-07 第204回国会 衆議院 法務委員会 第11号

二〇一四年にNPO法人非行防止サポートセンター愛知を設立ということで、更生の道を歩まれて、違う道を歩んでいますけれども。  今、講演活動をされているんですけれども、お話をされていることは、自分と未来は変えていけるんだということを一生懸命お話をされています。どういうきっかけで自分自身が変えられたのか。

寺田学

2021-04-07 第204回国会 衆議院 法務委員会 第11号

そこで、法務省におきましては、保護司組織と一体となりまして、更生保護サポートセンター設置や、保護司活動インターンシップあるいは保護司候補者検討協議会の開催、経済団体連携した広報活動などを推進してまいりましたが、これに加えまして、今後、保護司が自宅以外で面接することのできる場所の確保、あるいは保護司活動ICT化保護観察事件などにおける保護司複数指名、そして地方公共団体を始めとした関係機関との

今福章二

2021-04-07 第204回国会 衆議院 法務委員会 第11号

法務省取組といたしましては、少年鑑別所において、法務少年支援センターとして、非行犯罪に関する問題等に関するノウハウ等を活用し相談、助言を行うほか、教育機関民間団体等との連携を図り、地域における非行犯罪防止のための活動を行う全国設置された更生保護サポートセンター保護司が駐在し、学校警察等協力し、非行防止セミナー住民からの非行相談等実施するなどの取組を行ってきたところでございます。

川原隆司

2021-04-01 第204回国会 衆議院 本会議 第16号

在宅で子育てを行う家庭等が身近な地域で安全に、かつ安心して子育てができるよう、令和三年度予算においては、利用者支援事業では、地域支援員子育て支援を行う各事業所等を巡回し、連携協働体制づくり等を行うことの促進、ファミリーサポート・センター事業では、安心して子供の預かり等を実施するため、地域子育て支援拠点等との連携強化等を行うこととしています。  

坂本哲志

2021-03-25 第204回国会 衆議院 本会議 第15号

他方で、十八歳以上の少年健全育成のためには、対象者任意に基づく支援措置が重要であると認識しており、法務省としても、引き続き、関係機関等と適切に連携しつつ、法務少年支援センター更生保護サポートセンターにおける各種取組など、少年健全育成非行防止取組を推進していくこととしています。  次に、少年犯罪の背景についてお尋ねがありました。  

上川陽子