運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

個別の融資妥当性については、これはなかなか申し上げることを控えさせていただきたいと思いますが、サ高住運営を取り巻く経営環境変化等を踏まえまして、住宅金融支援機構におきまして、適時適切に審査内容の見直し、これを行っておりますが、サブリース事業者の必要な資力とか介護職員確保状況の確認、こういったことについて強化しながらやっていこうと考えております。

和田信貴

2020-05-22 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

しかし、春は長く続かず、バブルの崩壊とともに地価や家賃も低迷し、サブリース事業者からの家賃減額請求訴訟も多発することとなり、サブリース事業借地借家法第三十二条が適用されるか否かが各地の裁判所で争われることとなりました。  幾つか調べてみたんですけれども、判例及び学説においても幾つかの見解が存在します。  

矢上雅義

2020-05-22 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

最後に、先ほど申しましたように、万が一民事訴訟になった場合に、家主からする立証責任が非常に過大な負担となっているということで、例えば、現場で問題になります勧誘者問題ですね、サブリース事業契約に当たって勧誘者の方がまず動きますけれども、勧誘者に対する業務規制をしっかり担保するためにも、サブリース事業者勧誘者関係性が誰の目から見ても客観的に判断できるようにすることが必要だと思います。  

矢上雅義

2020-05-22 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

○井上(英)委員 サブリース事業者誇大広告とか、先ほどもあった勧誘者不当勧誘規定を設けられても、規定の遵守がされなければやはりサブリース適正化というのは期待できないというふうに考えますので、サブリース事業者に対する義務づけについて、どのように実効性というか担保、実効性を確保していくのか、お聞かせいただけますでしょうか。

井上英孝

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

サービスつき高齢者向け住宅に関する住宅金融支援機構融資につきましては、その返済が長期にわたること等を踏まえまして、申込人自体の収入、財務等状況資力を審査するほか、申込人以外にサブリース事業者介護運営事業者がいる場合は、それらの経営状況安定性資力事業計画サービス提供継続性についても審査しております。  

田中敬三

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

こちらも一般論になりますけれども、融資返済につきましてはオーナーの方に求めるということになりますけれども、機構融資基準にのっとりまして、必要に応じて、サブリース事業者介護運営事業者資力経営安定性等を確認させていただいた上で、状況に応じて対応を考えていきたいというふうに考えてございます。

田中敬三

2018-05-17 第196回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第6号

家主というのは一般的に消費者とはならないけれども、ただ、賃貸契約という点において、知識、経験が乏しい家主とこれを専門的に取り扱うサブリース事業者の間では、まさに事業者消費者との間にあるような、知識情報量交渉力の格差があるということなんですね。  この点、家主が既に何棟もの賃貸物件を持っていて、賃貸業を営んでいるようなケースは別です。

大西健介

2013-04-15 第183回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

きょうは、典型的なサブリース事業者であり、トラブルが急増しているレオパレス21について聞きたいと思います。  国交省にこれまたお伺いしますが、二〇一二年三月末時点で、レオパレス21は、管理戸数はどれだけで、シェアの順位は何位で、うち、サブリース割合はどれだけを占めているか、お答えいただけますか。

宮本岳志

  • 1