運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1178件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-21 第204回国会 衆議院 環境委員会 第11号

また、サトウキビトウモロコシなどを原料とするバイオマスプラスチック普及が進めば世界の食料不安を引き起こすのではないか、そういった懸念の声もあると伺っております。課題はあるとも思いますけれども、バイオマスプラスチック普及を進めるべきと思っております。考えられる課題も併せて教えてください。

森夏枝

2021-03-23 第204回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

サトウキビ沖縄県全体の農家数の約七割、耕地面積の五割、農業産出額の約二割を占めている基幹作物です。製糖工場がなくなればサトウキビ農業が成り立たなくなり、離島からの人口流出にも歯止めがかからなくなります。離島の維持のためにも製糖工場施設更新に対する支援が必要です。  

伊波洋一

2021-03-23 第204回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

しかし、一日当たりのサトウキビ原料処理能力でいえば、分蜜糖工場が合計九千六百トン、含蜜糖工場が七百十トンで、分蜜糖工場が全体の九三%を占めています。ですから、ほとんどのサトウキビ処理ができる能力を有しています。分蜜糖工場施設老朽化や過大な設備更新費用の負担で立ち行かなくなれば、サトウキビ農業だけではなくて離島暮らしそのものが崩壊してしまいます。  

伊波洋一

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

アメリカではトウモロコシ原料としたバイオエタノール、ブラジルではサトウキビ原料としたバイオエタノールが使用されております。世界主要各国ではバイオエタノール混合ガソリンが流通しているため、これらの国に日本が車を輸出するとき、日本自動車メーカーは、当該地域バイオエタノール混合量に応じて、給油対応可能な車を製造、輸出しております。  

鬼木誠

2020-12-01 第203回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

バレイショサトウキビにつきましては、病害虫防止観点もありまして、公的な管理の下で種苗増殖配付が行われているという実態がございます。野菜につきましては、自家増殖が技術的に不可能なF1品種というふうになっておりますので、自家増殖というのがほとんど行われていないというふうに承知をしております。  イチゴやカンショなどにつきましては、農家自分で必要な種苗増殖をしております。

太田豊彦

2020-12-01 第203回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

また、サトウキビにつきましては、全てのサトウキビ登録品種農研機構沖縄県が開発したものでございまして、病害虫防止観点も含めて、公的機関品種の開発から種苗増殖配付などの供給体制に関与している状況でございます。  これらは、いずれも公的機関がそもそも農業者利用していただくということを目的品種を開発して、その新品種を活用した産地づくりが進んでいるというものでございます。

太田豊彦

2020-12-01 第203回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

自家増殖を認めるかどうかは、確かに育成者権者の意思によりますけれども、例えばサトウキビのように公的機関農業者利用していただくことを目的に開発する品種、こういったものにつきましては、自家増殖許諾制になったとしても、農業者の営農に支障となるような条件を課すということは想定をされておりません。

太田豊彦

2020-11-26 第203回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

参考人(村上真平君) 一番影響を受けるのは、先ほどジャガイモとサトウキビの話をしましたが、つまり栄養成長するものですね。それが登録商品であるならば、それに対するロイヤリティーを毎年毎年、自分たちが買わなくても、使い続けることができないということになった場合には、それは、今までは使い続けられたわけですね。それがなくなるわけですから、その苗代は大変なことになっちゃいます。  

村上真平

2020-11-26 第203回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

サトウキビの多くが登録品種であるために、種苗法改正によりまして、自家増殖に当たっては、育成者権者許諾が必要になります。しかしながら、全てのサトウキビ登録品種農研機構沖縄県が開発した品種でありまして、農研機構種苗管理センター沖縄県及び鹿児島県、県内JAがそれらの品種種苗増殖し、廉価で農業者供給をしております。  

宮内秀樹

2020-11-12 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

同様のことが、例えば芋類もそうですし、サトウキビ類でも起こり得ると思うんですね。今では自家増殖しなければ経営が成り立たないというのが、栽培のサイクルで必要になってきますので、やはりそのようなものに関しては大きな問題になっていく。  そして、やはり、ここでターゲットとなりますのは、米、大豆が大きいのではないか。

印鑰智哉

2020-06-18 第201回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

有人離島を守り、離島サトウキビ、水産業を守るということは、やはり海洋国家としての国是を守ることにもつながると考えております。  そこで、海洋政策と領土も担当しております衛藤大臣にお聞きしたいんですが、沖縄振興対象離島、いわゆる指定離島という概念がありますが、これは五十四の島々があります。このうち、有人離島は三十七、無人離島は十七ありますが、なぜ尖閣諸島は指定離島に含まれていないのか。

國場幸之助

2020-04-13 第201回国会 参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会 第1号

その際に、奄美振興ということで、例えばサトウキビ栽培雇用の確保でありますとか、産業育成に本当に地方の首長さんとして御苦労されている、そういうお話を、頂戴がございました。また、三人目の礒崎先生からは、本当に法律がたくさんあるという中で、地方の、ある意味、立法の分権をすべきじゃないかという貴重なお話も頂戴しました。

徳茂雅之

2020-04-02 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

ただし、沖縄においては水稲の二期作を実施し、畑では実際の生産条件を考慮して、一作目では小麦大豆野菜、果実、てん菜サトウキビ、牧草作付けて、都府県の二毛作可能な畑においては二作目で小麦作付けという計画になっているというふうに理解したんですが、まずこれが正しいかどうか。  緊急事態、いざというときにこのような作付けをしてもらうために、ここから先はどのような方法があるんでしょうか。

石井苗子

2020-03-10 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

沖縄鹿児島サトウキビ、北海道てん菜、これを原料とします国内産糖に対しましては、糖価調整制度に基づきまして、輸入粗糖から徴収される調整金を財源とした支援、これを行っているところでございます。  御指摘のとおり、今回の関税暫定措置法改正内容の一つなんですけれども、六品目の加糖調製品につきまして、TPP11協定税率設定状況を踏まえ、暫定税率の引下げ、これを行うという内容になっております。  

平形雄策

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

奄美群島では、例えば喜界島という島がございまして、ここはサトウキビが一番有名なところなんですが、奄美大島から飛行機で十分ぐらいなんです。ですので、乗ると、ベルトを締めてくださいといって、外した瞬間に、二分後にベルト着用サインが鳴るようなところなわけでございますが、ここが実は光ファイバーがなかなか通っていなくて、総務省のお力で光ファイバー整備を進めていただいたところでございます。  

浜地雅一

2019-11-26 第200回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

やはり沖縄島々を行きますと、ほとんどはサトウキビ畑です。どこへ行くにも、市街地をちょっと中に入ってもう集落を越えれば全部サトウキビ畑です。そういう形で、今、沖縄島々農業中心暮らしています。そういう意味では、いろいろと貿易協定影響もありはしますけれども、やはりそういう島々暮らしが成り立つためには、製糖工場をしっかり私たちは更新していかなければならないと思っております。  

伊波洋一

2019-11-26 第200回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

伊波洋一君 サトウキビ農業製糖業は一体のものですが、沖縄の特に離島では畜産業とともに製糖業地域経済、社会を支えています。  製糖業は、大きく分けて分蜜糖工場含蜜糖工場に分類されます。分蜜糖とは、ミネラルなどを含む糖蜜を遠心分離機などで結晶と分離して作る蔗糖だけを精製した砂糖で、ざらめ糖、三温糖上白糖グラニュー糖などが精製糖の仲間となります。

伊波洋一

2019-11-26 第200回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

沖縄の言葉でウージと呼ばれるサトウキビは、沖縄県全体の農家数の約七割、耕地面積の約五割、農業産出額の約二割を占める基幹作物です。北海道てん菜奄美沖縄サトウキビなど甘味資源作物に対しても、この間の貿易協定影響を与えることが懸念されています。日米貿易協定では、粗糖精製糖も、加糖調製品についても除外、米国枠も設けないということで、影響がないということです。  

伊波洋一

2019-11-21 第200回国会 参議院 外交防衛委員会 第5号

沖縄県の農業産出額は、二〇一七年、二百二十八億円が肉用牛で、サトウキビが百六十八億円となっております。日米貿易協定の結果、安価な輸入牛肉豚肉国内市場に流通することは県内畜産農家にとっても大きな打撃となります。  日米貿易協定における牛肉豚肉合意内容に関する政府の評価、また国内対策について伺います。どうなっていますでしょうか。

伊波洋一

2019-05-29 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

具体的に申し上げますと、例えば、パスタ製造業につきましては、国産小麦原料とする加工品製造菓子製造業につきましては、国産小麦乳製品原料とする加工品製造砂糖製造業につきましても、沖縄鹿児島離島地域生産されるサトウキビそれから北海道生産されるてん菜原料とする加工品製造など、地域農業の健全な発展に資すると認められるものが支援対象になりますことから、国産原料利用が促進されることを

塩川白良

2019-05-29 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

具体的には、パスタ製造業につきましては、国産小麦原材料とする加工品製造菓子製造業につきましては、国産小麦乳製品等原料とする加工品製造砂糖製造業につきましては、沖縄鹿児島離島地域生産されるサトウキビ、北海道生産されるてん菜原材料とする加工品製造など、地域農業の健全な発展に資すると認められるものが支援対象となることになります。  

小里泰弘

2019-05-29 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

委員御指摘いただきましたように、北海道におきましてはてん菜、それから沖縄鹿児島県、南西諸島においてはサトウキビこれらが基幹的作物でありまして、これらを原料としている砂糖製造業は、地域雇用経済に大きな役割を果たしていることから、これらの地域発展のためには、砂糖製造業効率化、それから経営改善が不可欠であるというふうに考えているところでございます。  

塩川白良

2019-05-15 第198回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

それで、戦前、島に住んでいた人たち久米島町に移って鳥島を形成するんですが、戦前は硫黄の採取と石臼を作って、それとサトウキビをし、漁をして生活を営んだんですね。  ところが、戦争間近になって危ないということで久米島町へ移すわけですが、その後、この漁場が、漁民が行くことなく、まあ何回も戦後も行っておるんですが、風評で、鳥島の魚は食っちゃ駄目という風評が流れてしまって、なかなか漁として成り立たない。

儀間光男

2019-04-24 第198回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第3号

二〇一七年十月の台風二十一号、二十二号の際も、南大東島、北大東島では、食料の大半を運ぶ船便が欠航し、サトウキビにも影響が出るなど、島の暮らしに大きな被害が生じました。  離島では、海が荒れれば日用品の往来が止まり、急な病気やけがの対処もできず、子供が進学するのも、若者が働くのも島を離れなければなりません。

伊波洋一