運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
231件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-23 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第13号

ただし、やはり注意深く点検というよりは、やはりそろそろ出口を見つけていかないと、戦後、イギリス経済が、第二次大戦後のイギリス経済がやはり同じような金融抑圧政策を取って、それがずっと七〇年代、八〇年代まで続いて、サッチャー政権の大改革まで尾を引いてしまって、イギリス、大英帝国の没落につながったというような経験もあるわけですから、そろそろやはり出口戦略をお考えいただかなければいけないのかなと思っておりますし

青山雅幸

2018-06-12 第196回国会 参議院 内閣委員会 第18号

国務大臣梶山弘志君) 政府の市場への介入を最小限に抑える小さな政府をスローガンに掲げた英国サッチャー政権において、一九八〇年代に公共事業への民間資金導入が開始をされたところであります。その後、続いて発足したメージャー政権において一九九二年にPFIという言葉が使われるようになり、公共サービスの提供やインフラ整備民間資金を活用するPFI方式が正式に導入されたと承知をしているところであります。

梶山弘志

2018-04-20 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

このPFIという手法は、繰り返しになりますけれども、公共施設などの建設あるいは維持管理運営等民間資金経営能力技術能力を活用することで、同じサービスであるならばより安く、また、同一の価格であるならばより質の高いサービスを提供しようという手法のことでありまして、一九九二年にサッチャー政権以降のイギリス政府で始められたというふうに言われております。  

小寺裕雄

2017-03-30 第193回国会 参議院 総務委員会 第7号

特にサッチャー政権というのは、特に政権と対峙をしていくという非常に重要な局面を迎えています。いろいろあるので、北アイルランド紛争のときもそうでした。その中で僕が例を出したのは、いわゆるフォークランド紛争アルゼンチンではマルビナス諸島と言われているフォークランド諸島アルゼンチンイギリスとの戦争のことであります。  

江崎孝

2016-03-31 第190回国会 参議院 総務委員会 第9号

さて、一九八二年のフォークランド紛争の折の戦争報道方法をめぐって、時のサッチャー政権BBCに介入いたします。この後、ブレア政権労働党政権になっても政権BBC対立はありました。今回はフォークランド紛争のときのお話をさせていただきますが、政府戦地取材を制限しようとしました。厳しい戦地現状国民に見せることは国民戦意を低下させ、軍事行動への支持を喪失させると懸念したためです。

江崎孝

2016-03-31 第190回国会 参議院 総務委員会 第9号

最後に、さきのフォークランド紛争時にサッチャー政権と公平公正を守るため対峙した、対決をしたわけですけれども、当時のイアン・トレサワン会長イアン・トレサワンBBC会長言葉を引用いたします。籾井会長、そして報道の全責任を負う板野専務理事始めNHK関係者の方に是非伝えたい言葉なんですね。  フォークランド紛争イギリスアルゼンチン紛争でした。当時、アルゼンチン軍事独裁政権でした。

江崎孝

2016-02-04 第190回国会 衆議院 予算委員会 第7号

しかし、八〇年代、つまり七九年にサッチャー政権が誕生いたしました。それから、これは本格的に、地方を振興するというだけじゃなくて、やはり当時はロンドン市内賃料も非常に高いということで、この賃料を安くする、また地方人件費が安いものを活用する、さらにはそこで雇用を生む、スキームを変えたわけですね。こういうことによって進んだという経緯があります。  

松浪健太

2015-02-05 第189回国会 参議院 予算委員会 第4号

サッチャー政権では、国によるカリキュラムの策定や全国学力調査導入学校監査制度による学校評価の充実といった施策を通じて教育水準の向上を目指す教育改革を行ったわけでありまして、大きな成果を上げたのは間違いないんだろうと、このように思います。このような改革子供たちにしっかりとした学力を身に付けさせ、ひいてはイギリス国民としての誇りと自信の回復につながったと考えております。

安倍晋三

2014-05-20 第186回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

イギリスにおいても、サッチャー政権下で私的年金運用等詐欺的事案が発生したことを受けまして、今御指摘がありましたように、ブレア政権が発足いたしましてから金融教育活動に関する基本方針というものを定められまして、関係者の連携を図りつつ、金融教育が今日まで進められてきているというふうに承知をしております。  

福岡資麿

2014-05-14 第186回国会 参議院 国の統治機構に関する調査会 第4号

また、政治の方は、公務員に対してそういうことを要求しないというような規範というものをしっかり守れというようなことが書いてございますから、かなりそれがイギリスの場合に双方に浸透してきていますから余り心配はしなくてもいいのかと思いますけれども、それでも、そのイギリスでも、やっぱりサッチャー政権というものが長く続いて、そしてかなり性格の強い総理でございましたので、サッチャー政権が退陣するときには何人かの幹部

中島忠能

2014-02-07 第186回国会 参議院 総務委員会 第1号

このとき、戦地報道をめぐってサッチャー政権BBCは厳しく対立をしています。当然、政府戦地取材を制限しようとしました。それは、厳しい戦地現状国民に見せることが国民戦意を低下させ、軍事行動への支持を喪失させると、このように懸念したからだと伝えられています。これは、ベトナム戦争でのアメリカ報道で事例として発生をしています。

江崎孝

2014-01-30 第186回国会 参議院 本会議 第3号

かつてBBCサッチャー政権と対決したように、放送公平性が命です。NHK国際番組基準は、公的見解と世論の動向を偏ることなく正確に、事実を客観的に真実を伝えることを定めています。NHK日本政府の立場を主張するための報道機関ではありません。公正中立、不偏不党とはそういうことです。これから見ても、会長発言はまるでNHK政府プロパガンダ機関の一つだと言っているのに等しく、大変な問題なのです。  

江崎孝

2013-04-15 第183回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

その上で、サッチャー政権下のイギリスというものの功績についてちょっと振り返っていきたいというふうに思っておるんですけれども、サッチャー政権下、本当にイギリス病という形で苦しんでおりました。こういった中で治療を委ねられたサッチャー元首相は、金融部門規制緩和であったりとか、また国有企業民営化という荒療治を実施して英国を救ったというふうに言われております。  

中川俊直

2013-04-10 第183回国会 衆議院 予算委員会 第22号

ちなみに、新自由主義路線を推進されたサッチャー政権のもとでは、低所得者世帯の割合というのが大幅に増加をしている。  少なくとも、その是非ではなくて、これを見て何がわかるかというと、政権政策によって、まさに低所得者世帯率貧困率というのが変動するんだということが、このグラフから私は読み取れるんだと思うんです。  

大西健介

2013-03-27 第183回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

先ほどの御質問にまずお答えしたいと思いますが、ブレア政権も、教育教育教育ということの中で、サッチャー政権からの十八年間の中の教育のマイナスの部分について是正する中でさらに教育改革を進めたというふうに私は認識しておりますし、いずれにしても、イギリスにおいて、政権交代を経ても、教育については力を入れて、サッチャー政権そしてブレア政権でよみがえるイギリスをつくってきたのではないかというふうに評価しているところでございます

下村博文

2012-07-27 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第9号

それから、今レーガン政権サッチャー政権の中でのお話ありましたが、これは逆に富裕層に減税をすれば大きな高い買物をするので経済のパイからいうと成長を促していくんだと、こういう流れ世界に私はあったと思います。そういうことから、七〇年代から九〇年代にかけて、主要国での流れを受けて、我が国でも勤労意欲事業意欲への影響に気を配ってフラット化をしたと。

安住淳

2011-09-26 第178回国会 衆議院 予算委員会 第1号

○自見国務大臣 前原先生御存じのように、PFIというのはたしかサッチャー政権のときこれを新たに始めて、日本でも基本は取り入れたわけでございますが、やはり民間資本を公共的な目的のためにできるだけ使うようにするということは基本的に大変正しいことでございますから、しっかり国土交通省とも関連をしながらやっていきたいというふうに思っております。

自見庄三郎

2011-05-31 第177回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

大体一九八〇年代にできた装置であり、この間も言いましたけど、イギリスサッチャー政権では、これからもう三十年、四十年は必要ではない、年間一億ポンドの支出は容認できないと。そういうことで、フランス、ドイツ、アメリカも断念しましたよね。ところが、今のこの「もんじゅ」は、よく今考えてほしいんですけど、先ほど副大臣は、いや世界のトップを走っている、大事なんだと。

横峯良郎