運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-11-28 第200回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

第三に、サイバー攻撃に対して先制攻撃武力攻撃も辞さないという米国国家サイバー戦略日本を深く組み込む懸念を払拭できないものだからです。今年四月の日米安全保障協議委員会、2プラス2でサイバー攻撃日米安保条約でいう武力攻撃に当たり得ると確認し、当時の防衛大臣自衛隊による武力行使があり得るとまで国会で明言していることは極めて重大です。  

岩渕友

2019-11-26 第200回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

次も三人の参考人にお聞きをしたいんですけれども、IPAが発行している二〇一九年の情報セキュリティ白書の中に、国外の情報セキュリティ政策の状況についてというところがあって、アメリカでは、昨年九月にトランプ大統領国家サイバー戦略を発表し、敵対的国家として四つの国を名指しをして、これらの国は米国とその同盟者、パートナーに対してサイバー空間でしばしば向こう見ずな挑戦をするなどと非難をして、対決姿勢を前面に

岩渕友

2019-11-15 第200回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

第三に、サイバー攻撃に対して先制攻撃武力攻撃も辞さないという米国国家サイバー戦略日本を深く組み込むことになるからです。  ことし四月の日米安全保障協議委員会、2プラス2で、サイバー攻撃日米安保条約で言う武力攻撃に当たり得ると確認し、当時の防衛大臣が、自衛隊による武力行使があり得るとまで国会で明言していることは重大です。  

笠井亮

2019-11-13 第200回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

米国国防総省が二〇一八年九月に発表した国家サイバー戦略は、サイバー攻撃脅威としてロシア、中国、イラン、北朝鮮を名指しして、サイバー軍能力構築加速同盟国との協力促進を掲げました。  これを受けて、ことし四月の日米安全保障協議委員会、2プラス2において、これが質問ですが、サイバー攻撃への対処確認しておりますけれども、今年度版の防衛白書にはこの2プラス2での確認についてどう記されていますか。

笠井亮

2019-11-13 第200回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

梶山国務大臣 米国が昨年九月に発表いたしました国家サイバー戦略は、サイバー空間を介した脅威が増大しているとの認識のもとに、サイバー空間における国際法行動規範に基づく国家行動促進や、悪質なサイバー活動抑止に向けた国際協力等を重視する考え方を示したものと承知しております。  

梶山弘志

2018-12-04 第197回国会 参議院 内閣委員会 第7号

その中で、国際的にも注目されているのは、米国国家安全保障局、NSAが、ウィンドウズの欠陥、脆弱性を発見しながらマイクロソフト社に連絡せず、むしろ敵に対してサイバー戦略で優位に立つために、その脆弱性を利用した兵器ツール開発した、このツールが何者かによって盗み出され、犯人がこれに手を加えたことによって身の代金型のサイバー攻撃に利用された、これ一連の報道でずっと書かれているわけですね。  

田村智子

2018-12-04 第197回国会 参議院 内閣委員会 第7号

今月策定される防衛計画の大綱について、先週末、各メディアが一斉に骨格に示されたサイバー戦略について報道いたしました。自衛隊によるサイバー反撃能力の保有に加え、電磁波を使った敵部隊への妨害能力強化が明記されるというものです。日本脆弱性を利用したサイバー反撃について準備を進めるということなんでしょうか。

田村智子

2018-11-29 第197回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

そういう面で、サイバーについて、アメリカは昨年、国防総省戦略軍サイバー軍統合軍に格上げをして、ボルトン大統領補佐官は、新たなサイバー戦略に基づいて、米国は外国からのサイバー攻撃に対して攻撃的に対処すると、報復をためらわない姿勢を明らかにして、日本とも連携を強化する方針を示しております。  

中谷元

2018-11-22 第197回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

米国は、サイバー事案に対して武力行使をすること、場合によってはサイバー攻撃を先制的に行うことを表明しており、その米国一体となった安全保障体制のもとで、官民一体協議会を設置することは、米国サイバー戦略民間分野まで含めて協力する道を開くものであり、容認できません。  以上、反対討論を終わります。

塩川鉄也

2018-11-22 第197回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

こういった日本官民機関が、アメリカサイバー戦略、先制攻撃を含むようなそういうものに組み込まれる懸念というのは拭えないということを申し上げなければなりません。  もう一つNISCの構成についてお尋ねをいたします。  NISCにおける実員数常勤非常勤の区分、それから、そのうちの民間出身者の数、常勤非常勤を分けて、何人かお答えください。

塩川鉄也

2016-04-19 第190回国会 参議院 総務委員会 第11号

こうして見てみると、日米軍事同盟の下、我が国サイバーセキュリティ戦略米国サイバー戦略に組み込まれると。その下で、本来であれば広く国民に還元されるべきNICTの知見や活動米国サイバー戦略に利用されていく、そういう懸念があるということも併せて申し上げまして、質問を終わります。

吉良よし子

2016-04-14 第190回国会 参議院 内閣委員会 第10号

今回の対象拡大措置は、アメリカサイバー戦略に巻き込まれる土壌づくりとの懸念を拭い切れません。  国連では軍事的対応ではないサイバー空間における信頼醸成措置の在り方について議論がされているところであり、サイバー空間を民主的、平和的に維持するためにこそ力を注ぐべきであります。  以上、反対討論とします。

山下芳生

2016-04-14 第190回国会 参議院 内閣委員会 第10号

では、米国サイバー戦略とは一体どういうものかについて伺いたいと思います。  二〇一一年十一月、国防省サイバー空間政策報告書は、拒否的抑止、これは何とか攻撃されないようにする抑止とともに、懲罰的抑止報復型の抑止ですね、これについても言及しております。それから、通常兵力を用いた報復も選択肢とするというふうにあります。  この懲罰的抑止通常兵力を用いた報復とは一体どういうことでしょうか。

山下芳生

2016-04-07 第190回国会 衆議院 総務委員会 第12号

○田村(貴)委員 情報通信研究機構サイバーセキュリティー演習が、アメリカサイバー戦略と結びつくことにもつながりかねないのではないか。先ほどの議論をしていきますと、防衛省は、日本の重要なインフラ、これはやはり守らなければいけない、そして排除しないという答弁があったんですけれども。  

田村貴昭

2016-03-30 第190回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

実効的な協力を確実に行うために共同演習を実施するとして、サイバーセキュリティ戦略年次計画サイバーセキュリティ二〇一五でも、米国とのサイバー攻撃に関するデータの共有及び研究開発協力関係加速化情報共有強化などとされ、実際に、戦略本部NISC内閣サイバーセキュリティセンター情報は、ほぼそのまま国家安全保障会議報告をされ、アメリカにも共有をされており、今回の対象拡大措置アメリカサイバー戦略

池内さおり

2015-06-19 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

IT担当大臣がいるけれども、実際にサイバーテロが起こってみたら、その大臣は日常的なサイバー戦略のみを担当していて、サイバーテロに直接対応する大臣ではなかったとか、沖縄大臣がいるけれども、沖縄の基地問題についてはかかわれなかったとか、次回の質問に回しますが、拉致問題の担当大臣がいますが、実際には御家族の対応だけに限定されているんじゃないかですとか、少し、内閣特命担当大臣のせっかくのお立場が、何か実

泉健太

2015-06-11 第189回国会 参議院 内閣委員会 第13号

政府機構に対するサイバー攻撃対応する中心的な組織NISCであって、そのNISC中心にして政府機構全体に対するサイバー攻撃対応しようじゃないかという全体のシステムが構築されたんだと思いますが、残念ながら、NISCから厚労省に通知はあって、警告はしたんだけれども、その対応がちゃんとされなかった、NISCとしてもそのことをちゃんと対策を取らせ切ることができなかったという点では、これはやはり政府サイバー戦略

山下芳生

2015-05-14 第189回国会 参議院 外交防衛委員会 第13号

防衛大臣、本年四月にアメリカ国防省国防省サイバー戦略というのを出しています。防衛大臣もお読みになったと私は理解をしておりますけれども、そこでも、これですよね、集団サイバー対処が強調されていて、それぞれの組織はあってもやはりオールアメリカンでこれ対処しなければいけないんだと、こういうふうに言っています。  

大野元裕

2014-10-23 第187回国会 参議院 内閣委員会 第4号

同時に、米国サイバー戦略ですね、お話がございましたが、これも私の方からはコメントは差し控えさせていただきたいと思いますが、我が国におきましては、サイバー空間の防御というのが国家安全保障上不可欠であろうということで、昨年十二月に閣議決定をしております国家安全保障戦略、あるいは昨年の六月に情報セキュリティ政策会議におきまして策定をしたサイバーセキュリティ戦略、これに基づいて、我が国我が国として粛々と

山口俊一

2014-10-23 第187回国会 参議院 内閣委員会 第4号

その中で、遠山さんおっしゃったように、国家安全保障会議というのは、もう安全保障問題についての最高の司令塔ですから、当然自衛隊米軍との間でサイバー戦略についての共有化がされるときには当然司令塔役割を果たします。どちらも官房長官が、安全保障会議でも重要な役割を担っておりますし、セキュリティ戦略本部でも担うことになっております。これ、一体になるわけですよ、当然ながら。

山下芳生

2012-07-31 第180回国会 衆議院 安全保障委員会 第6号

例えば、私も、日々の取り組みの中で、サイバーに対して、サイバー戦略をどう考えているのかということをいろいろなところでやりとりするわけです。防衛省さんもあります、内閣、これはNISCもあります、総務省、経産省、警察、それぞれがてんでんばらばらになっているというのが実態だと思います。

神山洋介

2001-05-23 第151回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第7号

アメリカは既にサイバー戦略に重点を置き始めておりますが、アメリカにいながらにして、つまり、本国にいながらにして全世界を動かしていくというこの戦略に対して日本はどういう対応をとっていくのか、どう参加し貢献できるのか、自衛隊のさらなる高度情報化が急がれると思います。  以上でございます。

広中和歌子

  • 1