運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-06-10 第204回国会 参議院 内閣委員会 第26号

そのような認識の下、サイバー防衛隊などの体制拡充サイバー人材確保育成などの各種取組を通じてサイバー領域能力強化を図っているところです。  他方、防衛施設周辺における外国人あるいは外国資本による土地の取引、取得に関しては国家安全保障に係る重要な問題と認識をしており、防衛施設周辺土地利用状況を把握することは防衛施設機能発揮を万全とするために必要であると考えています。  

松川るい

2021-04-27 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

続きまして、四番目の質問なんですけれども、サイバー人材育成とともに、国家基盤技術として、エネルギー自給率が低い我が国にとっては、国家安全保障面からも、再生可能エネルギー主流化とともに、当然原子力人材育成というのは引き続き重要な課題だと思っております。福島原発廃炉促進というのもございます。将来のカーボンニュートラル、脱炭素社会実現といった課題もございます。  

赤池誠章

2021-04-12 第204回国会 参議院 決算委員会 第3号

それで、このような高い能力を有するサイバー人材につきましては、官民問わず需要が多く、防衛省に専従していただくことを前提に募集した場合は必要な人材採用できない可能性もございます。このため、現に民間企業研究機関等に所属する人材所属元企業と兼業するような形が可能な非常勤職員というふうな形で採用することといたしました。

土本英樹

2021-03-30 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

具体的には、サイバー部隊強化サイバー人材確保及び育成システムネットワーク充実強化といった施策によってサイバー領域能力強化を目指しております。  また、電磁波領域優位性確保については、電磁波領域における妨害等に際しても、我が方がレーダーや通信といった電磁波機能のより安定的な利用確保するという趣旨であります。  

岸信夫

2020-11-19 第203回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

サイバー人材育成あり方については不断の検討を行っているところですが、現時点までの検討において、防衛大学校にサイバー分野に特化した学科を新設するという結論には至っていないところです。  いずれにせよ、サイバー分野における人材育成確保を一層積極的に推進していく中で、防衛省自衛隊におけるサイバー分野教育体制あり方について引き続き検討を行っていきたいと考えております。

岸信夫

2020-04-07 第201回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

鈴木政府参考人 御指摘ございました中でも、特にサイバー人材確保育成について御説明させていただきますが、部内教育課程における教育ですとか国内外教育機関への留学、それから民間企業における研修等各種演習への参加、こうしたものを行っておりまして、その充実高度化に努めているところでございます。  

鈴木敦夫

2020-04-02 第201回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

また、このサイバー人材確保育成につきましては、部内教育に加えまして、国内外への教育機関への留学民間企業による研修、そうしたことをやるつもりにしております。  また、令和二年度は、サイバー知識、技能を競うコンテストを開催するなど、部外の高度な人材を積極的に活用してまいりたいというふうに考えているところでございます。  

河野太郎

2019-06-18 第198回国会 参議院 外交防衛委員会 第18号

実際にNATOの加盟国の間では、こうした高度なサイバー人材については、長期間の雇用、二年、三年と派遣をいただいて雇用をして、その方にしっかりと内部の教育をしていただくということがもう既に行われておりますので、是非ともこの共同演習、先ほど大臣からお話がございましたけれども、短期的なものだけに限らず、しっかり長期的な人材育成についても御検討をいただきたいと思います。  

高瀬弘美

2019-06-07 第198回国会 参議院 本会議 第24号

具体的には、サイバー防衛隊を始めとするサイバー関連部隊等拡充、有事において相手方によるサイバー空間利用を妨げる能力の保有、部内教育拡充部外の優れた知見活用等によるサイバー人材確保育成関係機関や諸外国との協力の強化など、様々な取組を通じてサイバー防衛能力を抜本的に強化していく考えであります。  次に、島嶼防衛についてお尋ねがありました。  

岩屋毅

2019-05-16 第198回国会 衆議院 本会議 第24号

サイバー人材確保が極めて重要との認識のもとで、今年度から、サイバーに関する教育課程拡充することとしているほか、高度な専門的知見を有する外部人材活用していきたい、こういうふうに考えております。  防衛省自衛隊としては、新たな大綱中期防のもとで、このような取組を通じてサイバー防衛能力を抜本的に強化していく考えであります。  

岩屋毅

2019-04-18 第198回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

国務大臣岩屋毅君) このIT人材サイバー人材確保ということが極めて重要だというふうに考えております。そういう認識の下に、防衛省自衛隊においては、部内教育課程における教育国内外教育機関への留学民間企業における研修などによってサイバー人材育成に努めているところでございます。

岩屋毅

2019-04-09 第198回国会 衆議院 安全保障委員会 第7号

IT業界であれば、それこそ、外国にオフショアで出したり外国人採用するということもできるんですけれども、防衛省ではそうやって外国人採用することはできないと思いますが、実際に、優秀な人材あるいはIT人材と言われている人を、サイバー人材を獲得できるめどは本当に立っているんでしょうか。  

青柳陽一郎

2018-12-04 第197回国会 参議院 内閣委員会 第7号

清水貴之君 いずれにせよ、サイバー人材育成に時間は当然掛かってきます。そんな中、政府対策スタッフについてもお聞かせいただきたいと思います。  民間からプロフェッショナルな人材を登用してという話ももちろん考えてくる必要があるんだと思うんですけれども、ただ、これやはりいろいろ調べますと、相当、専門職ですのでかなり給与面でも待遇が非常にいい人材が多いと。

清水貴之

2018-11-16 第197回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

このような状況の中、安全保障観点からも、防衛省自衛隊としてサイバー人材育成確保が喫緊の課題であると認識をしてございます。  現在、自衛隊におけるサイバー防護部隊につきましては、必要な要員の増強に連年努めてございます。  平成三十一年度概算要求においては、サイバー防衛に関する部隊人員を、約四百三十名から五百四十名の規模まで整備をするという要求をしてございます。  

西田安範

2018-04-05 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第8号

その観点から、まず、サイバー人材確保については、防衛省自衛隊が必要とする高度人材を特定した上で、専門的な知識経験又は優れた識見を有する者を任期を定めて採用する任期付隊員制度活用した新規採用や、民間実務経験を積んだ者を採用する官民人事交流制度及び役務契約等により外部人材活用検討してまいります。  

小野寺五典

2018-04-05 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第8号

その観点から、まず、サイバー人材確保につきましては、防衛省自衛隊が必要とする高度人材を特定した上で、専門的な知識経験又は優れた識見を有する者を任期を定めて採用する任期付隊員制度活用した採用や、民間実務経験を積んだ方を採用する官民人事交流制度あるいは役務契約等活用も含めまして、外部人材活用検討してまいりたいというふうに考えております。  

西田安範

2018-03-30 第196回国会 衆議院 外務委員会 第6号

今後、サイバー人材確保については、防衛省自衛隊が必要とする高度な人材を特定した上で、専門的な知識経験又はすぐれた識見を有する者を任期を定めて採用する任期つき隊員制度活用した新規採用でありますとか、民間企業における実務経験を積んだ者を採用する官民人事交流制度及び役務契約等による外部人材活用を含め検討してまいる必要があると考えておりますが、いずれにいたしましても、今日非常に重要な課題であると考えており

小波功

  • 1
  • 2