運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
53件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-15 第204回国会 参議院 内閣委員会 第12号

指摘は、フリーマーケットアプリによる個人間の取引を制限するためにサーバーを規制することについてのものと理解いたしますが、インターネット上において購入者を募るようなことを法的に規制することについては慎重な検討を要するものと考えますが、今後、フリーマーケットアプリ関係団体に対し、クロスボウ銃刀法上の規制対象となったことを説明の上、出品禁止について協力を働きかける、サイバーパトロール等を通じ、インターネット

小此木八郎

2021-04-15 第204回国会 参議院 内閣委員会 第12号

他方、個人間における売買フリーマーケットアプリが利用されることが多いと承知しているところでありまして、インターネットにおける違法な個人間売買を防ぐためには、警察による取締りのほか、関係方面とも協力した対策が必要と認識しており、今後、フリーマーケットアプリ関係団体に対し、クロスボウ銃刀法上の規制対象となったことを説明の上、出品禁止について協力を働きかけることや、サイバーパトロール等を通じインターネット

小此木八郎

2021-04-15 第204回国会 参議院 内閣委員会 第12号

○国務大臣小此木八郎君) いわゆる闇サイトですけれども、このサイトにおける危険物取引に係る検挙件数の統計はありませんが、警察においてですけれども、サイバーパトロールあるいは一般の方々からの情報提供を通じてインターネット上で違法な取引が行われていないか、不断の状況把握は努めているところでございます。  

小此木八郎

2021-01-28 第204回国会 参議院 予算委員会 第2号

そしてまた、自殺をしたい、そのようなことをほのめかす人に対して、自分が手伝うよと、それを誘引、勧誘するようなやからもおりまして、これに関する情報については、認知した場合にサイト管理者削除依頼を実施しているほか、民間委託により、こうした情報削除依頼を実施するインターネットホットラインセンターを運用するとともに、これらの情報を収集して同センター通報するサイバーパトロールこの事業を実施している。

小此木八郎

2018-06-15 第196回国会 衆議院 法務委員会 第21号

小田部政府参考人 お尋ねのような検挙事件につきまして、件数等については把握はしてございませんけれども、例えば、インターネット上の違法情報有害情報端緒とした事件検挙といたしましては、インターネット上の掲示板に掲載された、殺人を直接的かつ明示的に請負等をする有害情報端緒とした脅迫事件でありますとか、サイバーパトロールにより把握した、SNS上の規制薬物取引に関する情報端緒といたしました大麻取締法違反事件等

小田部耕治

2018-04-13 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

インターネット上でどういったものが取引されているか、盗品に限らず、例えば禁制品などが売買されていないか、薬物等々、そういったことについても、これは状況に応じてサイバーパトロールなども行ってきております。  そういった中で、さまざま、インターネット上での不正な取引、違法な取引というようなことにつきましても、あわせて関心を持って取り組んでいるところでございます。

山下史雄

2018-01-26 第196回国会 参議院 本会議 第3号

サイバーパトロール強化と併せて、こうしたSNS等を活用した相談事業を始め、悩みを抱える人が相談しやすい環境を全国各地に迅速に整備することを強く求めます。  また、SOSの出し方に関する教育を始め、社会全体で子供たちの心の不調に気付き、ケアする体制整備も急務です。  自殺対策について、総理の答弁を求めます。  今年は、東日本大震災から七年、熊本地震から二年を迎えます。  

山口那津男

2017-11-24 第195回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

そういう点で、今までもサイバーパトロールなど行われていると認識しておりますが、これまでの対策、どのようなものがあるか、自殺予防としての厚生労働省のお取り組み、あるいは、多感な学生や青少年の対策として文科省取り組み、また、サイバーパトロールなど警察庁からのお取り組みなど、お伺いしたいと思います。

大隈和英

2016-11-22 第192回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

これは、もちろん厚生労働省警察庁サイバーパトロール等々で監視をしているわけですが、厚生労働省指定薬物であったり、警察庁も指定されている違反薬物に関してはしっかりと管理をするということになりますが、表示の部分、そういったものが今インターネット上でどういう状況になっているのか、これはやはり消費者庁が先頭に立って情報を収集しながら取り組むべきだというふうに思っています。  

中島克仁

2016-04-27 第190回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

そのため、やはり市民の良識に委ねることを基本としながらも、デマ内容に応じて行政機関が、事実関係を確認した上で、これは違う、こういうツイートはしないでください、デマなんだ、流言飛語だと迅速に発表していくことが大事ではないか、サイバーパトロールもそのように活用してこそ効果があるというふうに思いますが、河野大臣のお考えはいかがですか。

池内さおり

2016-04-27 第190回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

警察におきましては、住民からの情報提供ですとかサイバーパトロール等を通じてこういったデマの流布の状況把握した上で、避難所におけるチラシの配布ですとか、ツイッター等によりまして被災者に対する正確な情報提供行政機関等の信頼できる情報源で真偽を確かめて行動していただきたいとの注意喚起といった取り組みを講じているほか、警視庁のほか他県警察から派遣された女性警察官等避難所を今巡回して防犯指導ですとか相談対応等

種谷良二

2014-04-25 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第14号

先ほどのいじめ防止対策推進法でも、インターネット上に発信された内容削除を求めたり、発信者情報の開示を求めたりする場合、法務当局協力を求めることができるというふうにされておりますし、国や自治体がインターネットいじめ監視する機関団体を支援することも入っているということですが、これはまだキックオフされたばかりだと思うんですが、では、現状、サイバーパトロールというんでしょうか、こういったものをやっているのかどうか

柏倉祐司

2013-05-23 第183回国会 参議院 環境委員会 第7号

また、改正後におきましては、今回、特に大幅な罰則の強化が図られます違法捕獲あるいは取引等事案取締り、これも強化をしてまいりたいと考えておりますし、サイバーパトロール等によって違法広告情報なども収集いたしまして、これらに対する違反事案というものも取り締まってまいりたいというふうに考えているところでございます。

岩瀬充明

2012-03-29 第180回国会 参議院 内閣委員会 第4号

そして、その基本的な対策としては、全国協働捜査方式の導入や都道府県警察専従検証班を設置するなどの取締り体制強化すること、さらにはサイバーパトロールサイバーパトロールというのはサイバー世界のパトロールでありますが、それからまた、インターネットホットラインセンター、先ほど局長からもお話がありましたが、こういったものをつくって、その実態把握削除を依頼すると。

松原仁

2012-03-29 第180回国会 参議院 内閣委員会 第4号

今後、サイバーパトロール等による違法情報有害情報把握等を通じ地下市場実態解明に努めるとともに、他人のID、パスワードの不正流通を防止するための各種措置を盛り込んだ改正法効果的に活用するなどして、取締りを更に推進するよう警察庁を指導してまいります。これ、気合を入れてやっていきます。

松原仁

2012-03-16 第180回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

警察庁では、インターネット上の違法情報あるいは有害情報、こういったものを各県の警察におきましてもサイバーパトロールというふうなことで情報収集をしているところでありますけれども、これを、民間団体でありますインターネットホットラインセンターという団体委託をいたしまして、全国から違法、有害情報についての通報を受けていただいて、その中で一定のものについて警察庁の方に教えていただく、こういうような取り組み

岩瀬充明

2011-06-16 第177回国会 参議院 法務委員会 第17号

実際、震災の時期を通じても、各都道府県警などがサイバーパトロールというものを行って、公序良俗に反するものであるとか、そういうものをプロバイダーにチェックをしてもらうというケースが全国で四十一件ありましたけれども、果たして、実際に使われていなくてもウイルスを作っている人がいるんじゃないかということで、日常的に都道府県警察などがサイバーパトロールなどをやっていくのかどうか、そこのことを一つお聞きをしたいのと

有田芳生

2011-06-16 第177回国会 参議院 法務委員会 第17号

政府参考人田中法昌君) サイバーパトロールのやり方についての御質問でございますけれども、警察におけるサイバーパトロールというものは、警察の職員、警察官もおりますし、技術者もおります。また、警察から委嘱を受けた者がインターネット上に公開をされておりますウエブサイト電子掲示板などを閲覧するということであります。

田中法昌

2011-06-14 第177回国会 参議院 法務委員会 第16号

有田芳生君 ウイルス作成罪といったときに、一般的にそれが使われたときにそれが社会問題になって事件になっていくという理解をするわけですけれども、今回、批判的な見解を述べられる人たちは、いや、ウイルスを作成しただけで罰せられるんだと、つまり日常的にサイバーパトロールをやって、それでチェックをされるんだという評価をされる方もいらっしゃるんですが、その点についてはどのように評価、判断されますでしょうか。

有田芳生

2009-03-24 第171回国会 参議院 内閣委員会 第3号

指摘のように、最近の悪質な犯罪、後を絶たないという状況を本委員会からも何回も御指摘を賜っておりましたので、関係大臣にもお入りいただくような形での局長級の会議というものを開催をさせていただいているところでございまして、警察庁さんから御説明大臣の方からも御説明ありましたサイバーパトロールでございますとかあるいはインターネットホットラインセンター強化というものに加えまして、例えばこの世界では様々な

南俊行