運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9198件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-08-18 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第35号

現在のスーパーコンピューターは、速度よりも利用者の使い勝手に配慮も置いていますよね。先ほどの報道の例を出すまでもなく、有効な使用をしなければやはり宝の持ち腐れで、西村大臣は本当にすごく優秀な方なのでよく分かっていらっしゃると思うんですけれども、やはり効果的な利用をしていただきたいと思います。  そこで、現在、新型コロナ感染症重症者は昨年来最多になっていますね。

吉田統彦

2021-08-18 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第35号

指摘病床使用率とか重症者の数とか、こういったことについて「富岳」を使っているわけではございませんが、ただ、国内、「富岳」ほどのスーパーコンピューターではありませんけれども、様々コンピューターを使って研究しておられる方が何人もおられますので、これは先ほど、尾身理事長とも相談しながら、一定の前提を置きながら、今後どういうふうに感染者の数が増えるのか、重症者の数がどうなるのか、こういったことについては

西村康稔

2021-06-17 第204回国会 衆議院 議院運営委員会 第48号

他方飲酒については、クラスター発生状況をいろいろ調べてみますと、発生したクラスターのうち半数以上は飲食を伴うものであったり、あるいは、スーパーコンピューター「富岳」を用いた分析も行っておりますけれども、やはり飲酒を伴って声が大きくなるとリスクが高まること、それから、飲酒を伴う会食時間は飲酒を伴わないものよりも約二倍程度になるというふうなことも私どもの調査で分かってきておりますので、こういった分析

西村康稔

2021-06-15 第204回国会 衆議院 本会議 第34号

最近は、近代化グローバル化のスピードが速く、コンピューター技術など自動化生産技術そのものも大幅に向上し、大量生産に限れば、新興国先進国に追いつくまでのタイムラグが著しく小さくなっています。  その結果、こうした分野では、供給過剰に陥りやすく、供給過剰は当然に価格の低下をもたらしますから、グローバル化によって、世界経済はデフレに陥りやすい状況が常態化しています。  

枝野幸男

2021-06-10 第204回国会 参議院 内閣委員会、外交防衛委員会連合審査会 第1号

このため、サイバー攻撃には様々な類型がございますけれども、この基本的な手段として、情報システムからデータを盗むためにメール等を使ってマルウエアを送り込むもの、あるいは情報システムデータを改ざんするために情報システムソフトウエアの不具合や設定の不備を悪用して情報システム管理者権限を奪うもの、また、この情報システム利用を妨害するためにコンピューターが処理し切れないほどの大量の通信を発生させるいわゆる

岸信夫

2021-06-10 第204回国会 参議院 内閣委員会、外交防衛委員会連合審査会 第1号

それに関連して、私は本会議で中央銀行コンピューターセンターなどの話を聞きましたけど、在籍していた関係で全ては申し上げられませんが、府中にある日銀のコンピューターセンター建築基準法をはるかに上回る構造材と外部からの攻撃に対処できるだけの防御をしています、詳細は申し上げられませんけれども。なぜそういうことをやっているかといえば、やっぱり大事な施設だからなんですよ。  

大塚耕平

2021-06-10 第204回国会 参議院 内閣委員会、外交防衛委員会連合審査会 第1号

分からない間にそういう島を、中国が南シナ海のサンゴ礁を埋めて滑走路を造った、あそこまで大掛かりなものとは思いませんけれども、そういう管理が、目の行き届いていない管理不能の島、かつ人が住めるぐらいの広さがあるところがあれば、例えば、ドローン基地を造って、IoTでサイバー、何というのかな、コンピューター管理でその本国から、そういうところからドローンを飛ばして攻撃に来ると、どこから攻撃しているか分からない

浅田均

2021-06-08 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第16号

国務大臣萩生田光一君) 我々文科省、文化庁は、今までも、専門家皆さんとの様々な知見を集めたり、スーパーコンピューター「富岳」での飛沫の動向なども科学的にも分析して、したがって美術館だとか博物館などは開館して大丈夫だと、ただし、一定程度人数制限はするべきだし、必ず一方通行で、お互いが交差しないようにしようねということをいろんな知恵を絞って、緊急事態宣言下であってもそういった文化施設を開けるという

萩生田光一

2021-06-08 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

指摘半導体についてですが、デジタル化グリーン化が進む中、コンピューターから家電自動車などあらゆる機器使用される半導体は、経済社会を支える極めて重要な基盤部品であるというふうに考えております。経済安全保障や産業全体のサプライチェーン強靱化の観点から、その重要性は増しております。  

風木淳

2021-06-07 第204回国会 参議院 決算委員会 第9号

私は一週間前に、一部上場企業コンピューターソフトウエア会社社長技術畑の役員と会ってきました。具体的にヒアリングをさせていただきました、このことに関して。読み取れるんですよ。読み取れないというのは、何の理由で読み取れないのか。あなたたちも知っているし、年金局だって知っているでしょう、理事として行ったり来たりしているわけですから。どうしてこういううそをいつまでも言っているんですか。

上田清司

2021-06-03 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

デジタル化が進む中、コンピューターから家電自動車などあらゆる機器に頭脳として使用される半導体は、経済社会を支える極めて重要な基盤部品というふうに考えております。今後、自動運転スマートシティーなど社会がソサエティー五・〇へ移り変わっていく中で、半導体はより一層重要になってくるものというふうに考えてございます。  

三浦章豪

2021-06-03 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

このガイドラインにおきましては、閉域ネットワーク等で接続する場合でありましても、医療機関等内部ネットワークにおいてコンピューターウイルス拡散等を防止するために、ウイルス対策ソフトやOSの更新等リスクに対してセキュリティー対策を適切に運用すること等を医療機関等に求めております。  

浜谷浩樹

2021-06-03 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第16号

先回からインターネット草創期のことをお話しさせていただいていますけれども、そもそもそのコンピューターコンピューターをどうつなぐか、つながれたコンピューターを束ねるサーバー、そのサーバー同士をどうつなぐかというところでISOのOSIとかいうお話させていただきましたけれども、アメリカのDARPAというところでも同じようなことが研究されて、それが今のTCP/IP、インターネットをつなぐ仕組みに発展して

浅田均

2021-06-03 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第16号

国務大臣茂木敏充君) 現世に対して来世とか、天界、魔界とか、そういう概念もあるわけでありますけれど、サイバー空間というと、リアルな空間に対してバーチャル空間という、こういう印象もあるかもしれませんけれど、政策とか制度、こういったものをつくっていく上で重要なのは、サイバー空間、完全にバーチャルなものではなくて、例えばコンピューター機器であったりとかシステム、さらには人々の参加によって構成される

茂木敏充

2021-06-03 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第16号

サイバースペースの定義につきましては、国際的に広く合意された概念があるとは言い難い状況ではございますけれども、例えば二〇一五年に策定された日本政府サイバーセキュリティ戦略においては、サイバー空間について、無数のコンピューター、センサー駆動装置情報通信技術によりネットワーク化されることで創出されるものとされていると承知しております。

赤堀毅

2021-06-02 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第29号

そして、こういうきちんと対応してくれている事業者に対しては、できる限り、何かインセンティブ、プラスになるような、時短なども優遇はできないかということで様々検討しておりますけれども、変異株というのが、特にデルタ型、インドで発生したものが非常に強い感染力ということで、スーパーコンピューターなども使って改めて今分析をしておりますので、そういったものを踏まえながら進化させていきたいというふうに考えております

西村康稔

2021-06-02 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第29号

いずれにしても、この変異株によって、認証を得て、こういうアクリル板とか、換気をよくしている店でも、あるいはオフィスでも、ちゃんとマスクをして静かにしていても感染が広がっている例が最近出始めていますので、今改めてスーパーコンピューターも使って、特にインドで見つかった変異株、新たな言い方をしていますけれども、それの場合にどうかということも含めて少し分析をしながら、更にこの対策進化をさせていきたいと思いますし

西村康稔

2021-06-01 第204回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第4号

これは何かといいますと、日本コンピューター出荷額です。パソコンメインフレーム、大型コンピューターですね、こういうもの。  日本のDRAMというのは何用に使われていたのかというと、強かった頃はこのメインフレーム用だったんです。パソコンはまだそんなに世間に普及していなかった。

湯之上隆

2021-06-01 第204回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第4号

コンピューターとか計算機のみならず、スマートフォン、車載などなど、様々な分野で使うことが出てきた。これが一つのドライバーになっております。  もう一つが、次のファクターというのが、まさに今日皆さん本当に耳にたこができるくらいなんですけれども、デジタルトランスフォーメーションです。これがまさに一つの大きな要因になっているのと同時に、社会的要請も高まっているということです。

原山優子

2021-06-01 第204回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第4号

先ほどのプレゼンテーションの中では、日本企業世界を制した、しかし、だんだんとパーソナルコンピューター拡大によってその地位が失われていったという、恐竜が絶滅していくような、そういう表現もされていたと資料では承知をしております。  先ほどの中で、私は、マネジメントの問題も大きいのではないかと。

石川昭政

2021-06-01 第204回国会 参議院 内閣委員会 第23号

国務大臣西村康稔君) 全体の検証は事態が収束して落ち着いてからと思っておりますが、ただ、私ども、対策は常に進化をさせてきておりまして、これまで何度もこうした大きな流行を経験しておりますので、そうした経験を踏まえて、人流をどう減らすのか、何が効果があるのか、データ分析、それからスーパーコンピューター「富岳」も使ったシミュレーションも行って、こういうアクリル板効果とか換気効果とか、こういったものも

西村康稔

2021-05-28 第204回国会 参議院 本会議 第26号

他方、ドローンは、その多くが既製品であり、コンピューター制御による自動操縦をベースとしており、ラジコンのような物づくり操縦技術よりも、その利活用に重点が置かれています。  両者はどちらも無人航空機ですが、その目的も構造もかなり異なります。しかし、法律ではどちらも無人航空機として定義し、同じ規制を掛けています。

青木愛

2021-05-27 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

その要件にさせていただいた理由なんですけれども、これは我々の反省点でもあるんですが、これまでの日本企業IT化というのは、非常に部門ごとに、何かソフトウエアを入れるとか、パソコンを、コンピューターを入れるとかいうのがすごく多くて、社内でもつながっていないというのが結構あったわけであります。  

新原浩朗