運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
66件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-09-28 第204回国会 参議院 議院運営委員会 閉会後第8号

八月十七日のこの国会報告の場において、新型コロナウイルス感染症対策分科会八月十二日に開かれたところで、東京都の人流を七月前半の五割削減、これを目標に設定したことをこの場で報告いただきましたけれども、人流五割削減というのは達成できましたか。できたかできなかったのみお答えいただければと思います。

吉川沙織

2021-09-09 第204回国会 参議院 議院運営委員会 閉会後第7号

現在、二十一都道府県緊急事態措置を実施しておりますが、昨日の新型コロナウイルス感染症対策分科会において、「緊急事態措置解除考え方」が公表され、ステージ考え方そのもの現時点で変更するものではありませんが、新規陽性者数動向はもとより考慮するとしても、医療逼迫状況を今まで以上に重視して判断すべきとの考え方が示されました。

西村康稔

2021-09-09 第204回国会 衆議院 議院運営委員会 第54号

現在、二十一都道府県緊急事態措置を実施しておりますが、昨日の新型コロナウイルス感染症対策分科会において、「緊急事態措置解除考え方」が公表され、ステージ考え方そのもの現時点で変更するものではありませんが、新規陽性者数動向はもとより考慮するとしても、医療逼迫状況を今まで以上に重視して判断すべきとの考え方が示されました。  

西村康稔

2021-06-11 第204回国会 参議院 本会議 第30号

政府新型コロナウイルス感染症対策分科会尾身茂会長も、六月二日の衆議院厚労委員会での宮本徹議員質問に対し、今の状況でやるというのは普通はないと答弁しました。三日には、参議院で、オリンピックは普通のイベントとは違う規模、当然、人の流れというものが生まれてきます、オリンピックのバブルの中だけを議論してもほとんど意味がないとまで言っています。  

吉良よし子

2021-06-02 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第17号

通告していないんですけれども、この間の報道によれば、コロナ禍の下で東京オリンピックパラリンピック開催できるのかという問題で、新型コロナウイルス感染症対策分科会感染症専門家の皆さんがリスク評価提言作成を進めたものの、政府側の了承が得られず、提出できないということが言われています。これは事実でしょうか、御存じでしょうか。  

畑野君枝

2021-05-26 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第16号

畑野委員 政府新型コロナウイルス感染症対策分科会尾身茂会長も、東京オリンピックパラリンピックの是非について、大会期間中の地域医療への負荷を検証した上で判断すべきだと様々な場で発言をされています。  そこで伺います。  大会に必要な医療従事者を一万人から七割に削ったと聞きました。しかし、今、ワクチン接種でも、医師、看護師不足に対して各地で悲鳴が上がっております。

畑野君枝

2021-05-21 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

また、新型コロナウイルス感染症対策分科会の方につきましても、この法律に基づきます会議令政令でございますけれども、この所掌事務に、新型コロナウイルス感染症に係る対策に関する事項を調査審議するということが定められておりますので、これらに該当する場合には、対策推進会議あるいは感染症対策分科会において、こういった文言に該当するものについて御議論いただく、また、意見を申していただくということはあり得るわけでございますけれども

梶尾雅宏

2021-05-13 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

御指摘の飲酒感染拡大関係につきましては、新型コロナウイルス感染症対策分科会から、感染リスクが高まる五つの場面の一つとして、飲酒を伴う懇親会が挙げられております。  具体的なその理由といたしましては、一つとして……(発言する者あり)失礼いたしました。  エビデンスとしては、私ども、感染症対策分科会専門家からの意見として承っているという次第でございます。

井上肇

2021-04-28 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

○西村(智)委員 これまで政府は、ワクチン接種する際に、ワクチン接種についてという基本対処方針、それに類するものを作ってこられて、一番最新のものでいうと二月の九日、ここで、新型コロナウイルス感染症対策分科会での議論を踏まえてこういうふうに決めるというようなことがありましたり、また、優先順位、いわゆる優先接種の順番を決める際に、結局、高齢者医療従事者基礎疾患を持っている方、この方が優先接種の対象

西村智奈美

2021-03-16 第204回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

それでは、新型コロナウイルス感染症対応医療ワクチン接種体制)について、公述人新型インフルエンザ等対策有識者会議新型コロナウイルス感染症対策分科会分科会長尾身茂君及びインターパーク倉持呼吸器内科院長倉持仁君から順次御意見を伺います。  まず、尾身公述人にお願いいたします。尾身公述人

山本順三

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

質問のございました緊急事態宣言解除後の本事業の取扱いにつきましては、今後の感染状況医療提供体制等を踏まえまして、政府新型コロナウイルス感染症対策分科会専門家の御意見なども伺いながら、内閣官房を始めとした関係省庁とも連携の上、改めて政府全体として判断していくものと考えております。  

蒲生篤実

2021-02-17 第204回国会 衆議院 予算委員会 第12号

昨年九月より、各省庁東京都、大会組織委員会感染症専門家を加えた調整会議、これを開催をしており、新型コロナウイルス感染症対策分科会議論も踏まえつつ、具体的な内容を検討しているというふうに承知をしています。  引き続き、安全、安心な大会開催に向けて、今準備をしているというところであります。

菅義偉

2021-02-03 第204回国会 参議院 内閣委員会 第2号

一 まん延防止等重点措置を公示する際に満たすべき要件について、新型コロナウイルス感染症対策分科会提言したステージⅠからⅣ、六つの指標及び目安との関係などを含め、あらかじめ客観的な基準を示すこと。  二 まん延防止等重点措置の公示については、あらかじめ学識経験者意見を聴いた上で行うこととし、国会へその旨及び必要な事項について速やかに報告すること。

木戸口英司

2021-02-03 第204回国会 参議院 内閣委員会 第2号

新型コロナウイルス感染症対策分科会からの報告にもあるとおり、疫学情報の収集は効果的な感染症対策を行う上で一丁目一番地の取組であるにもかかわらず、データ標準化、デジタル化されていないことや、自治体間で個人情報取扱いが異なるなどの理由から、国や自治体間でデータの迅速な共有が課題とされてきました。  

平木大作

2021-02-02 第204回国会 参議院 本会議 第5号

新型コロナウイルス感染症対策分科会からは、昨年十二月二十三日、飲食店などの営業時間の更なる短縮の要請を含め、会食、飲食による感染拡大リスクを徹底的に抑えるよう、緊急事態に匹敵する対策を求める提言が出されています。しかし、政府緊急事態宣言が求められていないとし、一月七日の発令となりました。発令がもっと早ければ感染拡大を早期に抑え込み、解除を早めることができたと考えますが、総理の所見を伺います。  

木戸口英司