運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
46件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-15 第204回国会 衆議院 総務委員会 第15号

指摘いただきました調査につきましては、対象となっている者が、認定放送持ち株会社十社、特定地上基幹放送事業者、これはいわゆる地上民放と、あとコミュニティー放送事業者も含まれています、合計で五百二十九社、認定基幹放送事業者四十一社、計五百八十社に対して総務大臣名で文書を発出し、外資規制遵守状況について四月三十日までに回答を求めているところでございます。  

吉田博史

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

また、室蘭市では「FMびゅー」という放送局コミュニティー放送を行っておられますが、地震発生三十分後には、停電にもかかわらず、地震に関する臨時放送を開始し、停電断水情報、それから避難場所情報、また、携帯電話の充電ができる施設情報といった生活関連情報放送されたと聞いております。  

石田真敏

2017-03-21 第193回国会 衆議院 総務委員会 第10号

このAMFM補完に充てております九十から九十五メガヘルツにつきましては、今、民間によるFM補完中継局親局整備が進んでいるところでございますので、その中ではまたコミュニティー放送の置局の割り当てもやってございまして、そういった民間敷設状況をあわせて、隣接しますV―LOWマルチメディア放送普及状況、そういったことも踏まえまして、NHKさんから三年前からずっと要望が出されているというのは私どもも

南俊行

2015-03-24 第189回国会 衆議院 総務委員会 第9号

このときには、地元地域コミュニティー放送、ラジオですね、これが全ての情報手段だったんです。子供たち安否についても、お父さん、私は今どこに避難して、誰々さんの息子の誰々さんはどこに今いますよなんという安否情報を含めて、これはすごく大変な役割を果たしてきた唯一の通信手段であったわけですが、それらの地域コミュニティーラジオ、それらとも連携を深めていかなければならない。  

金子万寿夫

2014-06-19 第186回国会 参議院 総務委員会 第29号

七、災害放送を始めとする地域情報の更なる充実を図るため、周波数逼迫地域等における新たな周波数確保など、コミュニティ放送の一層の普及を図るとともに、ラジオ放送事業者地方公共団体連携の推進に努めること。    右決議する。  以上でございます。  何とぞ委員各位の御賛同をお願い申し上げます。  今国会、誠にありがとうございました。

吉川沙織

2014-05-22 第186回国会 衆議院 総務委員会 第23号

また、十三自治体十四局は、コミュニティー放送局に移行しておる。残りの十一自治体の十二局におきましては現在でも継続をされておりまして、主に、仮設住宅住民方々に向けた行政情報地元団体等からのお知らせなどを提供しているというところだと承知してございます。  この役割でございますが、これらの局につきましては、まさに早いところでは震災当日に開設された局もございます。

福岡徹

2014-04-03 第186回国会 衆議院 総務委員会 第12号

そして、昨年の九月には、災害放送等地域情報のさらなる充実を図るために、コミュニティー放送新規開局の促進を目指しまして、V—LOW帯の一部の周波数を、AM放送難聴対策災害対策に係るFM方式補完中継局割り当てるほか、コミュニティー放送にも割り当てる方針を策定したわけであります。  現在は、まずは出力の大きいAM放送補完中継局免許申請受付準備等を進めております。

新藤義孝

2013-12-03 第185回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第2号

その結果、本年七月には、県域ラジオ放送コミュニティー放送連携強化自治体との連携強化等、きめ細かな災害情報充実にさらに取り組むべき旨を提言いただいたところでございます。  こうした提言を踏まえ、災害時において、地域住民生命財産安全確保に係る情報が引き続き適切に提供されるよう、放送ネットワーク強靱化に取り組んでまいりたいと考えております。

藤川政人

2013-12-03 第185回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第2号

○高橋(ひ)委員 政府でも放送ネットワーク強靱化に関する提言などをしていただき、ラジオ重要性などをお伝えしていただいておりますが、今、地域コミュニティー放送を進めようというお話がありますが、地域コミュニティー放送だけを進めると、そこに膨大な予算がかかってしまいます。既存放送局地域コミュニティー放送の合体をさせながら、これを防災に生かしていく、これが非常に重要だと思います。  

高橋ひなこ

2013-12-03 第185回国会 衆議院 総務委員会 第4号

まず、コミュニティーFMコミュニティー放送についてお尋ねをいたします。東日本大震災のときに、被災住民への情報提供で大きな役割を果たしたコミュニティーFM放送です。  私、五月の質問で、防災観点からも国が積極的に支援するように求めました。この放送ネットワーク強靱化に関する検討会で議論が重ねられ、中間取りまとめが出ております。その中に、コミュニティー放送についても取り上げられております。  

塩川鉄也

2013-12-03 第185回国会 衆議院 総務委員会 第4号

塩川委員 災害放送あるいは地域活性化に資するような地域情報充実の取り組み、これがコミュニティー放送の積極的な役割となっているという話がございました。  一方で、このコミュニティー放送については、首都圏近畿東海圏では、電波不足が深刻となっております。各地の電気通信監理局では、一九九七年に東京二十三区とその周辺、翌年の一九九八年には大阪市とその周辺について周波数逼迫宣言を出しております。

塩川鉄也

2013-05-30 第183回国会 参議院 総務委員会 第12号

そして、地デジ化によって空いた周波数の一部でありますV—LOWをどのように使うか、これは、AMFM放送です、それからコミュニティー放送ですとか、そういったものを入れて有効活用していこうと。特にAMは、これは確実に維持していかないと、安全保障上の問題もございますから、そういった観点から様々な御検討をいただき、もう少しでまとめるところでございます。  

新藤義孝

2013-05-21 第183回国会 衆議院 総務委員会 第7号

○吉崎政府参考人 コミュニティー放送局は増加してまいりました。その結果、御指摘のように、首都圏近畿圏周波数逼迫してまいりました。そこで、東京二十三区とその周辺については平成九年九月、大阪市とその周辺につきましては平成十年四月に、これ以上の周波数割り当ては困難であるという旨の報道発表をしました。  

吉崎正弘

2013-04-24 第183回国会 衆議院 国土交通委員会 第7号

そのためには、市町村防災行政無線あるいは緊急速報メールコミュニティー放送等により、住民への情報伝達手段多様化を行うことが重要であると認識をいたしております。  あわせて、遠隔地からの災害情報伝達手段の操作を可能にする等、各自治体住民への情報伝達を行う職員の安全確保につながる手法を整備するよう進めているところであります。  

北村茂男

2013-03-27 第183回国会 参議院 総務委員会 第5号

政府参考人吉崎正弘君) 御指摘市町村放送エリアといたしますコミュニティー放送といいますのは、地域情報を流通させるという意味では非常に威力を発揮していると認識しております。  総務省といたしましても、このコミュニティー放送局を推進したいということで、開設の手引を作成し、公開いたしております。

吉崎正弘

2012-03-27 第180回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

この臨時災害放送局、各地域地域で立ち上がっているものですけれども、是非政府として取組を御検討いただきたいのがこの臨時災害放送局FMコミュニティー放送局ですけれども、発災後も余震が続いていて、例えば地震速報緊急地震速報、あるいは津波警報等防災無線で流れますけれども、その防災無線で流れる内容が地域コミュニティーFMあるいは臨時災害放送局に連動していない。

石川博崇

2012-03-21 第180回国会 衆議院 総務委員会 第7号

コミュニティー放送等の御質問でございました。御指摘は、現在行われています県域単位より狭い中継局単位での独自放送ができないかという御質問でありました。  制度上は禁じられているわけではございません。それから技術的にも、被災地臨時中継局を設置することも、周波数割り当てがあれば、できないものではないというふうに理解しております。  

金田新