運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
63件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-13 第204回国会 参議院 内閣委員会 第18号

今御指摘のとおりですけれど、例えば保育所では、保育の記録ですとか登園とか下校の管理、また、そういった事務作業のほか、保護者の方へのコミュニケーションツールこういったことでももうかなりいろいろと紙作業ございます。延長保育料の請求など、様々業務保育以外にも発生しているというところでございます。

大坪寛子

2021-04-16 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第19号

ただ、自治体によりましては、コミュニケーションツールあるいは備品等、こういったものの用意はあるようであります。  ただ、他方、本法案におきまして、相談体制の充実や事業者等参考にできる事例の収集、提供の確保など、障害者差別解消のための支援措置の強化のための規定を盛り込むこととしております。  

坂本哲志

2021-03-31 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

まず、第一の、連携のための基盤構築制度化情報透明化双方向化について、コミュニケーションツールとしてのハザードマップの進化をテーマに説明します。  治水まちづくり連携の基本となるコミュニケーションツール一つが、ハザードマップです。治水側としては、情報はどんどん更新、公開し、透明化を図っていると考えていられると思います。

秋田典子

2021-03-31 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

先ほど、秋田参考人から、情報双方向化、地元の経験を合わせた集合知という視点からのコミュニケーションツールとしてのハザードマップということも御指摘をいただきました。  また、磯部参考人からは、河川整備に関する方針、計画への住民参加合意形成を制度的に保障する必要性という御指摘をいただいたところでございます。  

簗和生

2021-03-22 第204回国会 参議院 総務委員会 第5号

「こえとら」はコミュニケーションツールとしてのアプリケーションだと思いますが、緊急時にきちんと情報伝達がなされるような仕組み、新たな情報伝達機器みたいなものを研究して取り組んでいただきたいなと思います。  武田大臣に質問なんですけれども、これまでのお話を聞いた大臣の感想と、昨年まで防災担当大臣をお務めになられました、この情報保障に対する意気込みや見解など、お聞かせいただければと思っています。

今井絵理子

2021-03-10 第204回国会 衆議院 外務委員会 第2号

先ほど委員からも言及がありましたとおり、当省でのデジタル化の例といたしましては、オンラインでのコミュニケーションツール整備有効活用というものを行っておるところです。  現在、国外との人の往来が制限され、国内でもテレワークが推奨される環境の中で、このようなツール業務効率化、働き方改革の対応に加え、国際会議の開催や各国との意思疎通円滑化を通じた外交活動の推進に不可欠となっております。  

大隅洋

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

○中谷(一)分科員 あらゆるデジタルコミュニケーションツールがあると思うんですけれども、別にクラブハウスじゃなくてもいいです。どんなものでも構わないので、是非、大臣国民との温度感を一緒に感じていただくような、そういった機会を持っていただいたら僕はいいんじゃないかなということを思っています。  

中谷一馬

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

熱中症に対する注意喚起をより効率的に、効果的に行うためには、リスクの高い地域農業者の方に対して最も適切なタイミングで情報提供を行うことが有効であると考えているところでございまして、このため、令和三年度から環境省と気象庁におきまして本格運用される予定の熱中症警戒アラートというものがございますが、これと、農林水産省において運用しております農業者農林水産省をつなぐコミュニケーションツールでありますMAFF

水田正和

2020-11-18 第203回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

また、コミュニケーションツール、会議をしたりというようなものでございますが、このようなものにつきまして、ウエブ会議システムにつきまして、新型コロナ禍におきまして、府省間及び外部機関との間で円滑にこのようなシステムがつながらなかったというような問題なども発生をいたしましたので、緊急措置といたしまして、民間が提供するウエブ会議システムを調達いたしまして、各府省に配付をさせていただいたところでございます。

江口純一

2020-06-04 第201回国会 参議院 総務委員会 第17号

近年の情報通信技術の進展によりまして、聴覚や発話に障害のある方も電話と同様簡便に利用できる委員指摘オンラインのメッセージングサービスのようなコミュニケーションツールが登場をしてきておりますけれども、例えば、電話でのみ受付をしている店舗や事業所に連絡ができない、あるいは手話が母語である方にとっては文字による通信に困難を伴うといった課題がございます。  

谷脇康彦

2020-06-03 第201回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

いや、電話で通話したのは三日前なのかなとか、人によっては一週間前なのかなというお話があって、今の子供たちの、大学生以下の子供たちコミュニケーションツールSNSが中心となっていて、音声での対話って意外と少ないです。  私も、去年、まだこの新型感染症が流行する前、相談センターの視察をさせていただきました。

大島敦

2020-03-18 第201回国会 参議院 法務委員会 第2号

委員指摘のとおり、若年層が用いる主なコミュニケーションツール電話メール等からLINEなどのSNSへと変化していることを踏まえまして、令和元年八月二十九日から名古屋法務局におきまして、愛知県内に在住する方を対象にLINEによる人権相談を開始したところでございます。開始から本年二月末までの六か月間で二千八百件以上の相談が寄せられており、若年層に限らず幅広く利用されている状況にございます。

菊池浩

2020-02-19 第201回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第2号

そういう意味では、小島参考人がおっしゃったように、地方自治体の中でまだこの外国人教育というのが職務として位置付けられていないという中では、非常に宙に浮いた形、しかしながら、最後、やらざるを得ないところを本当にボランティアベースで熱心な心ある方々に支えていただいていると、そういう状況だと思いますけれども、こうした中で、この最低限のコミュニケーションツールである日本語教育という点を地域でどう支えていくべきか

里見隆治

2019-04-22 第198回国会 参議院 決算委員会 第5号

悩みを抱える方々にこうした相談場所があるという情報が行き渡るように、若い世代のコミュニケーションツールとなっているツイッターやLINEなどSNS等も使って周知、広報していただきたいと思います。それとともに、十分な職員の体制環境整備を図っていくべきと考えます。  山下法務大臣のお考えを伺います。

竹谷とし子

2019-04-11 第198回国会 参議院 内閣委員会 第8号

今、本当に携帯電話というのは、通話をする、メールのやり取りだけではなくて、もう様々な本当に情報端末というふうになっているわけでして、もちろん車を運転しながら手に持って電話をしている、これは論外だと思うんですが、今後、もう様々な用途、もちろんナビとして使っている人もいるでしょうし、コミュニケーションツールで持たずにもう様々なことが今度できるように、今でさえなっていますから、今後そういうことも進んでいくというふうに

清水貴之

2019-03-13 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

今、吉川先生から伺っていましたけれども、なり手がなかなかいないということを考えると、ちょっと冒頭、恐縮ですけれども、やはり英語というものが学問になってしまって、語学、いわゆるコミュニケーションツールではなくて学問になってしまって、文法だ何だという、この流れを断ち切っていかないと、英語教員というもののなり手が、そもそも、子供たちがしっかり英語を、気楽に、気軽に勉強していただくような環境をつくっていかないと

杉本和巳