運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
178件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-04-27 第196回国会 衆議院 本会議 第22号

また、本法案が目指す本来の目的から逸脱し、大企業によって、同一労働同一賃金が、下請となる中小零細企業に対してのコスト引下げの口実として濫用されないことが必要です。政府として、同一労働同一賃金を適正に普及させていくため、具体的にどのような取組を進めていくのでしょうか。総理、お答えください。  

浦野靖人

2016-10-27 第192回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

他方、パブリックコメントを見させていただきますと、安定供給電力コスト引下げ、CO2排出抑制の三点を実現しようとすれば原子力依存度をゼロにすることはできない、一定程度原発稼働させなければ責任あるエネルギー政策を実行できない、原発稼働については、原子力規制委員会の判断を尊重し、地元理解を得ながら再稼働を進めるというのが政府の一貫した方針ですというふうに書かれてあります。  

浅田均

2016-05-24 第190回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

このため、FIT改正法においては入札方式導入などをしてコスト引下げあるいは賦課金の負担の抑制を図ることとしているわけでございまして、また、電力料金を引き下げていくことも重要だというふうに思いますし、エネルギーミックスでは再エネの導入拡大と併せて総合的な組合せを通じて電力コストを全体的に引き下げるということにしているわけでありまして、そういったものを取り組んで進めていければというふうに考えております

林幹雄

2014-05-22 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

農業改革法案に見られるように、水田農業全体に担い手の農地集積八割といった構造政策米価下落に対応できる大幅な生産コスト引下げを要求する中では、中山間地向け日本型直接支払という今回の促進法では、中山間地農業は支え切れないと判断します。  さて、そこで我が国農業の本格的な展開の阻害要因と戦後農政をどう考えるかということをお話しさせていただきます。

村田武

2013-12-05 第185回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

日本再興戦略が、TPP協定交渉に積極的に取り組むことによりアジア太平洋地域の新たなルールを作り上げていくことを明記し、自民党石破幹事長が十一月二日に、生産コストを下げると関税を下げていっても国内農業打撃を受けない水準はある、七七八%が唯一絶対のものではないとして、米生産コスト引下げに応じた米関税引下げを表明したように、規模拡大コスト削減に連動した米関税引下げのために、農業生産法人を中心とする大規模生産

紙智子

2013-05-16 第183回国会 参議院 環境委員会 第5号

同じく、四月二十六日に取りまとめられました燃料調達コスト引下げに向けた当面のアクションプランにおきましても、これらの内容が盛り込まれているところでございます。  新たな温暖化対策の枠組みにおけます電気事業全体の目標につきましては、今回の取りまとめを踏まえ、今後、COP19までに策定されます国の地球温暖化対策計画目標と整合的な目標が定められることになると考えております。

関荘一郎

2013-05-16 第183回国会 参議院 環境委員会 第5号

また、その内容を盛り込んだ燃料調達コスト引下げに向けた当面のアクションプラン関係者の間で決定されました。  この中には、従来三年程度掛かる火力発電のリプレースを一年強程度アセス手続期間短縮するといった取組や、電気事業分野における実効性ある地球温暖化対策の在り方、環境アセスにおけるCO2取扱い等内容として盛り込まれております。  

中原八一

2013-03-06 第183回国会 参議院 本会議 第10号

また、経済性ある液化天然ガス安定輸入に向け、石油価格連動からの脱却を目指すなど、総理が先頭に立って、調達コスト引下げに向けた取組を積極的に行うべきと考えます。  さらに、小麦や大豆といった輸入原材料由来食品の値上がりが国民生活を直撃することも予想されます。こうした円安の副作用ともいうべき影響についてしっかりと対応することは、政府経済対策について国民理解を進めるためにも重要だと考えます。

山口那津男

2012-03-22 第180回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

つまり、経営合理化の余地は少なからずあると、こういったことについて新電力の参入を促していくというようなことを通じて、できるだけ価格について競争が働いて、コスト引下げ努力が更に進んでいくようなことを促していくといったことなどを含めて、できるだけ今の燃料構成の場合であっても、それができるだけ価格の上昇につながらないよう、できるだけ抑えられる努力は最大限進めていかなければならないと思っております。

枝野幸男

2011-06-01 第177回国会 参議院 本会議 第19号

太陽光発電コストは現在一キロワット時当たり四十円余りであり、今回の発表のとおり仮に二〇三〇年に六分の一にコスト引下げができたとしても、それで火力発電と同程度原子力発電よりもコストが高いことになります。今後、こうした太陽光発電コストを引き下げ、太陽光パネルの設置を全国的に拡大するには、既存の補助金優遇制度の大幅な拡充が必要と考えますが、経済産業大臣の答弁を求めます。  

石川博崇

2009-11-27 第173回国会 参議院 総務委員会 第6号

ずっとこれは県では直営でやってきたわけですが、コスト引下げをねらって委託に切り替えた。それでも、委託といっても特別食つまり減塩とかカロリー制限とか刻み食とか流動食などというのはやっぱり特別な配慮が必要だとして、これは直営で残してきたんですが、来年の四月から全面委託に切り替える、こういう格好で方針を立てている。みんな財政が足りないからと、こういう理屈になってきているわけですが。  

又市征治

2008-02-27 第169回国会 参議院 少子高齢化・共生社会に関する調査会 第3号

そういう思いと同時に、やっぱり企業の側に立つと、今グローバル化という中で国際競争が本当に激しく行われていて、やっぱりできるだけ優秀な人材を確保したいというのと、それから労働力を、コスト引下げということがあるわけだから、やっぱり安くということになっていくわけで、そういう中で外国人労働者の皆さんが対象にもなっているという面があって、だけど対象はやっぱり物じゃなくて人なわけですから、当然もっと賃金を上げてほしいだとか

紙智子

2005-03-28 第162回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

実は、無駄な支出そのものを減らすことは当然でございますが、私は、今ある支出の中でもっと効率的なコスト引下げをしたお金の使い方ができないということで、このグラフを皆様にお示しをさせていただいております。これは、実は一番上の①総計というのを見ていただきたいんですけれども、黒い太い線の方が公共建築工事単価でございます。そして、下の線が民間建築工事での単価を示しております。

尾立源幸

2004-04-07 第159回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

現行料金前提とする償還期間は、五十年を上限としてコスト引下げ効果などを反映させ、その短縮を目指す。」「新たな組織により建設する路線は、直近の道路需要、今後の経済情勢を織り込んだ費用効果分析を徹底して行い、優先順位を決定する。」さらに「その他の路線建設、」ということで、「例えば、直轄方式による建設は毎年度の予算編成で検討する。」

佐藤信秋

2003-09-29 第157回国会 衆議院 本会議 第2号

このため、道路公団改革に当たっての閣議決定においては、「現行料金前提とする償還期間は、五十年を上限としてコスト引下げ効果などを反映させ、その短縮を目指す。」としたところであります。  道路関係公団民営化後の高速道路料金については、この閣議決定の趣旨も踏まえつつ、今後十分検討すべきものと考えており、現時点では、民営化後の高速道路について、永久に有料とすると決定しているものではありません。  

小泉純一郎