運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
900件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-07-01 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第19号

これは何かというと、昔、ココム規制というのがあったんですが、つまり、共産主義国への最先端技術輸出によって軍事力の強化を防止するために、NATOの加盟国、アイスランドを除く、加えて日本オーストラリアが行ったものでありますが、このココム現代版を今米国が提案しているという現実を私たちは認識しなければいけない。昨年の十一月に、安全保障上重要な日本企業への出資規制を強化する外為法が改正になった。

長尾敬

2020-05-29 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

しかし、放射能の防御はない、それから、その数年前にココム違反で、このヘリコプターは、遠くへ飛ばせないような、そういう仕組みになっていたんです。したがって、操縦者がその近くまで行ってコントローラーを操縦しなきゃならないという制限があって、そこは無理だという話になって、結果的には使えなかったんです。  

荒井聰

2019-11-21 第200回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

いますけど、是非、抜本的に安全保障観点から新しい法律を作り、やっぱり市場に影響を与えないような形で設計をすることをしていただきたいと思いますし、また同時に、この法律は例えば鉄道とか旅客運送なども対象となりますが、それは国土交通省が管理する、あと水道については厚生労働省、そしてまた通信などの事業については総務省ということでございまして、私がちょっと懸念しますのは、そういう、まあ経済産業省安全保障関係ココム

藤末健三

2017-05-16 第193回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

資料の三の②に示させていただきましたが、現在の輸出管理では、大量破壊兵器の開発やテロ等懸念用途に使わせないということが目標というか目的でありまして、冷戦時代ココムのように、対象ソ連など共産圏、貨物が規制ハイテク製品かどうかという単純な図式では対処できなくなっているのが現状ではないかなというふうに思います。  

石上俊雄

2017-04-19 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

小山委員 もう一つ、ついでというわけではないんですけれども、まさにココム違反を起こした、スクリュー研磨機輸出してしまったという事件を起こした東芝機械、これも実は買収事案対象として報道もされているようですけれども、これについてはいかがでしょう。明らかに機微技術を持っていると考えていいと思うんですけれども。

小山展弘

2017-02-23 第193回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

小山分科員 今大臣からお話しいただいた、日本にも外為法というのがあって、外為とあと外国貿易管理法ということで、ここでココム時代からまさに技術移転規制を行ってきているわけですけれども、しかし、これが二〇〇〇年代に入ってからは、審査でこの買収はだめだということでチェックをしたのは、Jパワー買収案件のみということであります。  

小山展弘

2016-03-09 第190回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

したがって、検査院にかかわる話、例えば、サブシディーズが何か出ているとか、ある特定案件によって租特があるとか、事柄によっては検査院検査対象になる可能性が全くないと言い切れるかどうかということが先ほど来のやりとりであり、かつてのココム違反じゃありませんけれども、やはりそういう場合は国民の知る権利に付すべきじゃないかという際に、私は、きょう一点だけ質問します。  

古本伸一郎

2015-05-12 第189回国会 参議院 外交防衛委員会 第12号

というのは、日本潜水艦技術は、これは世界最高峰でありまして、オーストラリアも様々な技術流出の防止ですとか秘密保護を図るというふうに思いますけれども、流出がゼロかといいますと、過去に例えば東芝機械ココム違反事件などでソ連潜水艦技術が飛躍的に上昇したということも含めて、様々なスパイ活動等によってその情報を得ようとするわけです。  

和田政宗

2013-11-21 第185回国会 衆議院 国家安全保障に関する特別委員会 第17号

僕は、前回の質問でも、東芝ココム事件といったようなことに言及いたしましたけれども、これは、ソビエト潜水艦スクリュー音というものが静粛性を持ってしまった。それに関しては、日本東芝機械工作機械と、それを制御するソフトが、外為法違反して輸出されたという事件でした。  

今村洋史

2013-11-19 第185回国会 衆議院 国家安全保障に関する特別委員会 第15号

かつて、一九八二年から三年にかけて、東芝ココム事件というものがございました。  それはどういう事件だったかといいますと、東芝機械と伊藤忠商事、和光交易が、一九八二年から一九八三年にかけて、当時のソビエトに、東芝機械製の九軸同時抑制スクリュー加工工作機械四台と、それとともに数値制御装置を、ココム規制に反して販売したという事件です。  

今村洋史

2013-11-12 第185回国会 衆議院 国家安全保障に関する特別委員会 第11号

これは昔で言うココムですけれども、通常兵器及び関連汎用品技術輸出管理に関するワッセナー・アレンジメントといいますが、これは今、経済産業省安全保障貿易管理課国際室というところが所管しております。  このワッセナー・アレンジメントに関する情報も、全て特定秘密でないという理解でよろしいですか、大臣

後藤祐一

2012-03-28 第180回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

税関って意外といろんなことをやっていまして、知的財産権の問題も税関で扱っていますし、それから経産省にかかわるようなココムの問題とか、それからワシントン条約絶滅危惧種移入阻止とか、偽物の輸入を阻止するとか、もちろん、厚労省の医薬品、農水産省の食料品農産品についての検査など、いわゆる国内の省庁が絡む全てのことを水際で押さえなければいけないという、そういう仕事でございまして、今おっしゃられたその徴税

中山恭子

2012-03-01 第180回国会 衆議院 予算委員会 第19号

平成十八年、第百六十四国会の衆議院北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会において、当時、公明党の池坊保子議員質問に対し、小林警察庁警備局長が、昭和五十三年には田中実さん、昭和五十五年六月には原敕晁さんがそれぞれ北朝鮮に拉致された事件において、朝鮮総連関係者の関与が確認されている、在日本朝鮮人商工連合会幹部ココム規制品北朝鮮不正輸出しようとした平成元年事件により、朝鮮総連北朝鮮への安全保障関係物資不正輸出

松原仁

2012-02-15 第180回国会 参議院 国際・地球環境・食糧問題に関する調査会 第1号

それからもう一つは、ちょっと余談ですけれども、もう十何年前に、日本レーダーシステムはすばらしいから中国輸出したらどうだと私強く言っていたことがあるんですけれども、大抵の人が、いや、レーダーココム違反になって駄目だよと言って、よく調べもしないでみんながそう言ったんですよ。ああ、そうかなと思って。

山田正

2009-07-13 第171回国会 衆議院 海賊行為への対処並びに国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第10号

矢野委員 そこで、国際社会では、大量破壊兵器の不拡散という観点からのミサイル技術管理レジーム、あるいは、テロ国家やテロリストに通常兵器関連技術が渡ることを防ぐことを重要な目的とした、品目の性能基準などを示して輸出管理の指標を定めたワッセナー・アレンジメント、これはココム後継機関と言われている協定みたいなものですが、さまざまな輸出管理規制基準が図られてきておるわけです。  

矢野隆司

2009-04-17 第171回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

吉井委員 この法案の背景に、世界の核兵器、通常兵器安全保障貿易をめぐる状況の変化というのがありますけれども、ココムが一九九四年三月に正式に解体した後、核・生物・化学兵器など大量破壊兵器国際管理体制の再編及びワッセナー・アレンジメントの発足のもとで、ある意味では、大国間の兵器貿易の駆け引きとともに、核のやみ市場の存在などが問題になってきました。  

吉井英勝

2006-02-24 第164回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

不正輸出日本企業が大変な危機を受けたあの東芝ココム事件、もう随分前の事件でありますが、八〇年代後半の、八七年の東芝機械による東芝ココム事件。この事件で、本来東芝機械案件でありましたが、東芝本体の当時の首脳陣お二人が、しかもそのお一人は次期経団連会長とまで言われた方が引責辞任をするという事態にまで陥った。

近藤洋介

2006-02-22 第164回国会 衆議院 予算委員会 第17号

この防衛生産管理協会は、ココム違反事件の後に、業界大手二十三社から一億六千万円の寄附を受けて、当時の調達実施本部総務課長であった上野氏によって設立され、しかも、防衛官僚の再就職先の受け皿として、裏の目的をも秘めて設立されたということでございます。当然ながら、理事十二人中、理事長以下六人までが防衛庁出身者によって占められていた。  

神風英男

2006-02-22 第164回国会 衆議院 予算委員会 第17号

先ほど御指摘のありました財団法人防衛生産管理協会は、昭和六十二年のココム規制違反事件あるいは平成三年のミサイル部品不正輸出事件発生契機としまして、防衛産業界において、防衛装備品に関する技術情報管理あるいは秘密保全重要性が再認識されたことを受けまして、主要防衛産業十社が発起人となり、平成三年八月に設立されたものでございます。

小島康壽