運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
55件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-10 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

この国が海外活力、特にアジア活力も取り入れて成長する、これは二〇〇七年に安倍総理アジアゲートウェイ構想で掲げたことでありまして、食品部門農業部門についても例外じゃないと思っています。デフレでなかなか温まらない円という通貨に対して毎年毎年インフレを続ける外貨をしっかりと注ぎ込むことによって、日本の国内のお金の巡りも温める、このことは当然なのかなというふうに思っております。  

福田達夫

2015-11-11 第189回国会 参議院 予算委員会 閉会後第1号

内閣総理大臣安倍晋三君) 第一次安倍政権のときに、我々はゲートウェイ構想というものを掲げたわけであります。日本に来て、日本からアジアに行くと。日本に来ればもういろんなアジアのものが全部そろっていると。あるいはまた、アジアの人々は日本に来れば世界の様々な情報が集まっているということにしていきたいと、こう思うわけであります。  

安倍晋三

2013-06-18 第183回国会 参議院 国土交通委員会 第10号

三つの政策を一体的にやってきたというふうに思っておりまして、第一には、前の第一次安倍政権においてアジアゲートウェイ構想ということを提唱しました。そして、航空行政においてはオープンスカイを積極的に推進する、そして航空ネットワークを自由に設定できるという、そうした枠組みができる、これが一つでございます。  二番目には、担い手となる方の航空会社のことでございます。

太田昭宏

2010-05-26 第174回国会 衆議院 外務委員会 第16号

そこで、関連して、改めて確認的に伺っておきたいんですが、旧政権時代に、具体的には二〇〇七年の五月でありますが、政府は、アジアゲートウェイ構想を打ち出して、これに基づいて航空自由化推進してきております。既に自由化について合意したマカオ香港ベトナムマレーシアのほかに、自由化交渉を予定している国はあるんでしょうか。いかがですか。

笠井亮

2010-04-08 第174回国会 参議院 外交防衛委員会 第8号

二〇〇七年に閣議決定をされましたアジアゲートウェイ構想によってアジア各国との航空自由化推進されることとなっております。二〇〇七年に韓国タイ、二〇〇八年には香港ベトナムマレーシア、シンガポール、マカオとの間で航空自由化の合意がなされていると聞いています。先ほど申し上げました東アジア共同体構想の中でも、このオープンスカイは重要な視点だと私は認識をしています。  

徳永久志

2009-05-27 第171回国会 衆議院 外務委員会 第12号

ところで、伝統的な二国間航空協定ということで、その有用性という観点から質問をしたいんですが、二〇〇七年に閣議決定されたアジアゲートウェイ構想では、従来型の路線輸送量を原則すべて政府間の航空協定で合意するのではなくて、路線輸送量制限の撤廃を二国間で合意する航空自由化という概念が取り入れられているということでありますが、政府政策としては、この航空自由化という概念と二国間協定というのを、どちらをより

近藤昭一

2009-04-20 第171回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

それから、二本目の滑走路の問題でございますが、これはアジアゲートウェイ構想でありますとか交通政策審議会航空分科会でありますとかあるいは社会資本整備重点計画等で、やはり将来に向けて完全二十四時間化を検討しフル活用を図るというような文言が規定されてございまして、二本目の滑走路というものの重要性はだれも疑うところではないと思われます。  

前田隆平

2009-04-01 第171回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

御紹介できるものといたしましては、一昨年の六月に十一次の提案というものを募集したわけですけれども、その際、その当時議論をしておりました、いわゆるアジアゲートウェイ構想に関する提案がさまざまございまして、それをプロジェクト型の提案として受け付けまして、これは関係するたくさんの省庁が一堂に会して協議をいたしまして、この中で、例えば全国での規制緩和ということにつながったというようなこともございます。  

上西康文

2009-03-30 第171回国会 参議院 財政金融委員会 第13号

政府参考人藤岡博君) ただいま先生が言われましたとおり、アジアゲートウェイ構想推進は重要な課題でございまして、財務省におきましても、貿易手続改革プログラムを踏まえ、臨時開庁手数料の廃止、AEO制度対象事業者拡大税関手続電算システムであるNACCS港湾手続電算システムである港湾EDIとの統合、これは先ほど昨年十月一日と申し上げましたが、正しくは十月の十二日でございますが、そのような

藤岡博

2009-01-30 第171回国会 衆議院 本会議 第8号

第三は、アジア経済を牽引するため、羽田の二十四時間化など国際航空機能の拡充や、アジア主要港をしのぐスーパー中枢港湾整備などを含め、ハード、ソフトにわたるアジアゲートウェイ構想を実現、情報通信技術等によるイノベーションの推進、また、これらを結び、命の道ともなるべく全国各地主要幹線道路前倒し整備など、未来を志向した国家的プロジェクトに取り組むべきであります。  

太田昭宏

2008-06-04 第169回国会 衆議院 国土交通委員会 第23号

そこで、当然、日本の場合、羽田国際化ということがアジアゲートウェイ構想の中でも盛り込まれておりますし、やはり羽田国際化についてここで改めて確認をしていきたいと思っております。  この発着枠についてでありますが、先般、五月二十日の経済財政諮問会議において、国交省の方から、昼間そして深夜早朝それぞれ三万回ずつ計六万回というような提案が出されました。

菅原一秀

2008-06-04 第169回国会 衆議院 国土交通委員会 第23号

地方空港国際化についても我々は大変重要な課題だと思っておりまして、アジアゲートウェイ構想に基づきまして、各国との航空交渉においても航空自由化推進を図っているところでございます。  茨城空港につきましては、平成二十二年三月の供用を目指しまして、今、自衛隊の百里飛行場にもう一本横に滑走路をつくりまして、民間と共用化を図るという工事をしております。

鈴木久泰

2008-06-04 第169回国会 衆議院 国土交通委員会 第23号

具体的には、昨年八月以降、韓国タイマカオ香港ベトナムとの間で、アジアゲートウェイ構想に基づき、我が国首都圏空港関係路線を除く航空自由化に合意したところであります。また、昨年十一月には、自由化交渉の妥結前でも暫定的に地方空港への乗り入れを認める方針外国航空会社に対して通知いたしました。  

鈴木久泰

2008-05-22 第169回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

さらに、それにプラスする事情でございますが、アジア諸国の先ほど先生指摘されましたような我が国港湾の地位の低下という観点でございますので、昨年春の御指摘ございましたようなアジアゲートウェイ構想におきましては、本年十月にこのNACCS港湾EDIを統合すると、さらに申請画面、さらには入力事項統一化など機能を充実させた、私どもこれは次世代シングルウインドーと言っておりますが、これを稼働するというふうに

青山幸恭

2008-05-22 第169回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

そこで、これまでのこれについてのいろんな議論を振り返りますと、例えば安倍総理のころによくおっしゃっていたアジアゲートウェイ構想というのが、平成十九年五月十六日ですからちょうど一年前になるわけでございますけれども、その中ではこういうコメントがございます。  四方を海に囲まれ、陸路ではグローバル市場へアクセスできない日本としては、港湾空港競争力は、産業の競争力に直結する。

辻泰弘

2008-04-21 第169回国会 参議院 決算委員会 第4号

ただ、その後アジアゲートウェイ構想昨年五月に安倍総理の下でまとめられましたアジアゲート構想においていろいろ議論がなされまして、これまでの距離の基準だけでなく、需要や路線重要性も判断し、羽田にふさわしい路線を近いところから検討し、今後の航空交渉で確定するということにされたわけでございます。  

鈴木久泰

2008-04-17 第169回国会 参議院 総務委員会 第10号

お尋ねの羽田空港国際化に関する基本的な見解いかんということでありますが、端的に申し上げますと、羽田空港につきましては国内線の基幹空港と、成田空港につきましては国際線基幹空港と、こういう基本的な考え方を持っておりまして、こういった考え方、また昨年五月にはアジアゲートウェイ構想が取りまとめられておりますけれども、そのときに示された考え方を踏まえまして、再拡張事業によって拡大をいたします羽田空港発着能力

室谷正裕

2008-04-15 第169回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

そのため、国土交通省といたしましては、地方空港国際化観点から、昨年五月に決めましたアジアゲートウェイ構想に基づきまして、外国航空会社による地方空港への具体的な乗り入れ要望があればこれにこたえる、そういうことをしていることを踏まえまして、相当整備された一般空港地方空港において積極的な国際線の誘致を図るなど、適切な利活用を進めることが重要だと考えているところであります。

谷公一

2008-04-10 第169回国会 参議院 国土交通委員会 第4号

しかも、着いた途端に往復分、必ず帰るんで往復徴収してしまうということもありまして非常な不評でございまして、関係者の間で様々な方策を探っていたところ、昨年五月に取りまとめられましたアジアゲートウェイ構想においても国際競争力強化観点からこの引下げが必要という指摘をいただきました。

鈴木久泰

2008-04-08 第169回国会 衆議院 財務金融委員会 第15号

笹木委員 それと、先ほどの話にもう一回戻りますが、港の使い勝手ということ、港湾の時間外、夜間とか早朝の使用について、アジアゲートウェイ構想その中の物流検討の会ですか、いろいろなことを言われていましたよね。構造改革特区制度活用をするとか、期間を限って集中的に試しにやってみるとか、いろいろなことを言われていました。

笹木竜三