運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
85件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-20 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

本当に海外に生活の本拠があるのであれば問題ないとも言えますが、そうではなくて、形式的に海外ケイマン諸島やスイス、バミューダなどのタックスヘイブンや軽税地に移しただけで、日本での事業を継続し、年間何回も戻ってくる、何日も戻ってくる、常に海外から日本に対し指揮命令をしている、こういったことも当然横行しています。  

吉田統彦

2021-03-25 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

国務大臣麻生太郎君) まず最初に、イギリスがまだオズボーンでしたから、三、四年前の財務大臣のG7の財務大臣中央銀行総裁会議のときにも、イギリスはあのときたしか法人税率を一八%だか一九%に下げる、それでいろいろ、俺たちをそういうケイマン諸島みたいな扱いにしないでくれみたいな話をしてきたんで、法人税下げ競争やっていて国家がいつまでもつと思っているんだと、そんなことやったらあんたの国おかしくなるよというようなことを

麻生太郎

2021-02-26 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

八年かかってこれぐらいまでやっと来たので、今年中にこの残りのところを積み上げて、世界中、そこのところ、税逃れできないような形で、今、ケイマン諸島とかいろいろなところに逃れているのもというように思っていますけれども。  

麻生太郎

2020-06-02 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第14号

その上で、先ほど申し上げた緩和マネーの話に戻りますけれど、これは前回、黒田総裁にも示したんですが、資料の一枚目でございますが、そのお金がどこに行っているかというと、どこに流れているかというと、結局タックスヘイブンケイマン諸島、日本ケイマン諸島が多いんですけれども、にその証券投資残高が急速に増えております。

大門実紀史

2020-05-15 第201回国会 衆議院 外務委員会 第7号

具体的には、日本からの対外直接投資が多い上位十カ国と申しますと、アメリカイギリス、オランダ、中国、シンガポール、オーストラリア、タイ、ケイマン諸島、韓国、香港となりますけれども、これら十カ国については全て租税関連条約締結済みでございまして、残余の国につきましても、九九%まではカバーできるよう締結済みでございます。

松浦博司

2019-04-26 第198回国会 衆議院 法務委員会 第13号

そして、その所有者を調べますと、ケイマン諸島であるなどタックスヘイブンであるケースが少なくなくて、本当の所有者は誰なのかわからないといったケースが多々あるというふうに報告をされております。そして、そういった山林の中は大事な水源地であったりして、水源地外国資本に押さえられるのではないかといった不安を多くの国民が今感じている次第でございます。  

和田義明

2018-11-27 第197回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

イギリスの場合も、先ほどもありましたけれども、これはイギリスのシンクタンクのセンターフォーラムの、お金排水溝へというレポートによれば、ロンドン市の水道事業を経営するテムズウォーター社は、事業収益ケイマン諸島などのタックスヘイブンにある子会社に逃がす一方、本社は過剰な資金の借入れまでして負債を膨らませ、政府規制機関の目をごまかし、老朽化した水道施設の更新への投資を怠っており、その結果、漏水件数

福島みずほ

2018-05-15 第196回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第1号

どこに入っているんですかというと、ケイマン諸島とかパナマとかいろいろ、よく出てくるところに金が落ちていて、それを最も利用されている側、例えば日本とかそういった国々の道路、公共事業等々にかかった経費に関しての税収は我々の方には全く入りませんから、そういった意味では、これはどう考えてもおかしい。  

麻生太郎

2018-02-23 第196回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

そして、それがそのままほとんど、タックスヘイブンであるケイマン諸島にあるフェイスブックアイルランド・ホールディングスに支払われているということになっています。このフェイスブック英国フェイスブックUKには、一部補助手数料が支払われて、この部分だけしか課税されていなかったわけですね。これが従来フェイスブックがやってきたやり方です。  日本でも同じ方法がやられてきたということだと思うんですね。

宮本徹

2018-02-21 第196回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

ケイマン諸島に行っているわけでしょう。そういったところになっているのに関して、これをおかしいと思わないというのがおかしいんじゃないのというのが私たちの言い分で、これは結構な激しい話になっていますけれども、引き続きこれは粘り強くやっていかなしゃあないところだと思っています。

麻生太郎

2017-05-16 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第18号

政府参考人飯田圭哉君) まず、委員御指摘がありました、どこの国と結んでいるかということでございますけれども、我が国が二国間で租税に関する情報交換を主たる内容とする条約情報交換協定と呼んでおりますが、それを締結している国は、バミューダバハマ、マン島、ケイマン諸島、リヒテンシュタイン、サモア、ガーンジー、ジャージー、マカオ、英領バージン諸島パナマの十一か国であります。  

飯田圭哉

2017-03-30 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

この間、もう少し御紹介いたしますと、メガバンクなどが、巨大銀行グループがこのケイマンに融資している中身なんですけれども、これはケイマン諸島を拠点とするヘッジファンドと連携を強めているわけでありまして、例えば三菱UFJグループは、これはもうケイマンヘッジファンド管理会社を次々買収しております。

大門実紀史

2017-03-30 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

○副大臣大塚拓君) これは財務省としても大変関心を持って注視をしているところでございまして、あわせまして、政府税制調査会とか与党税調の方でもこれは関心を持って見ていられるところだと思いますけれども、昨年の政府税調、あるいは平成二十九年度与党税制改正大綱というところにおいても、グローバル経済日本経済構造的変化として、オフショアセンターへの資本蓄積及び日本から証券投資残高においてケイマン諸島

大塚拓

2017-03-27 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

そういう方々がちゃんと税金を払っているのかという問題でありまして、タックスヘイブンの絡みでありますけれども、要するに、ケイマン諸島にこれだけ証券投資残高がずっとされているわけですけれども、これは何かというと、ケイマン諸島投資ファンドを置いて、そこに富裕層お金を出して、外国投資信託とか使ってやっているわけですね。

大門実紀史

2017-02-21 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

タックスヘイブンとされるケイマン諸島なども参加するということになっております。富裕層海外資産を把握する上で、大きな効果が期待をされております。  一方で、このCRSに参加しない国もあります。とりわけ、日本とも関係の深いアメリカが不参加、こういう事態が続きますと、大きな抜け穴になっていく危険もあります。  

宮本徹

2016-05-24 第190回国会 参議院 外交防衛委員会 第19号

ケイマン諸島とは二〇一一年の十一月に情報交換協定が発効しております。にもかかわらず、ケイマンへの直接投資残高、それから証券投資残高の合計を比較しますと、二〇一二年は約五十五兆円余りでありましたけど、二〇一五年は約六十五兆円でありまして、むしろ十兆円増加をしているんですね。  租税回避の対策にケイマンとのこの情報交換協定はどれだけの実効性を発揮をしているんでしょうか。

井上哲士

2016-05-23 第190回国会 参議院 決算委員会 第11号

その前段の一番最初に、ケイマン諸島ペーパーカンパニーを使って利益をどんどん生んでも税金を払わないという仕組みが個々にあるということでございます。これは全く日本タックスヘイブン税制を回避する本当に小ばかにしたようなやり方だと思うんですよね。これは国税庁も実は注目しているというふうに聞いておりますけれど、麻生大臣、これはどういうふうに対処されていかれますか。

大門実紀史