運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
259件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-16 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第25号

雇用医療施策への予算を抜本的に増やすこ  と、食品衛生監視員大幅増員等に関する請願  (第一三九号外一三件) ○新型コロナ対策の強化、介護報酬の引上げ、介  護従事者の大幅な処遇改善介護保険制度の抜  本改善に関する請願(第二〇八号外三〇件) ○腎疾患総合対策早期確立に関する請願(第二  七三号外八二件) ○雇用調整助成金特例措置延長等に関する請  願(第三一〇号外二六件) ○ケアプラン

会議録情報

2021-04-15 第204回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

○山本副大臣 委員御指摘のとおり、介護支援専門員また相談支援専門員は、避難行動支援者のうち介護保険サービス等利用者について、日頃からケアプラン等の作成を通じて避難行動支援者本人状況等をよく把握しており、信頼関係も期待できることから、この個別避難計画作成業務福祉専門職参画を得ることは極めて重要であると認識している次第でございます。  

山本博司

2021-04-15 第204回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

個別避難計画作成に関係する者のうち、特にケアマネジャー相談支援専門員は、避難行動支援者について、日頃からケアプラン等の作成を通じて避難行動支援者本人状況等をよく把握しており、信頼関係も期待できることから、個別避難計画作成業務福祉専門職参画を得ることが極めて重要であると考えます。  

小此木八郎

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

緩和ケアの中には、アドバンス・ケア・プランという考え方の下に、自分らしく生きるための具体的な目標を持つことが推奨されている。一つの小さな目標を設定し、一つ一つ実現していくことで生きる価値を上げるということ、その中で特に、子供さんは学校に行きたいということを本当に切望されている。

務台俊介

2020-11-17 第203回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

それから、関係者のうちで、特に介護支援専門員等については、日ごろからケアプラン等の作成を通じて、避難行動支援者本人状況等をよく把握している、信頼関係も期待できることから、個別計画策定業務福祉専門職参画を得ることが極めて重要である、その手法について検討する必要があるということ。

青柳一郎

2020-06-17 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

び副作用による被害者救済等に関する請  願(第二〇号) ○減らない年金、頼れる年金を求めることに関す  る請願(第二一号外七件) ○じん肺アスベスト被害根絶に関する請願(第  三五号外二件) ○保育学童保育職員増員、仕事と子育ての両  立支援策拡充等に関する請願(第四二号外五  二件) ○七十五歳以上の医療費負担の原則二割化反対、  保険料引下げに関する請願(第四六号外四二件  ) ○ケアプラン

会議録情報

2020-06-17 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

)  中国残留孤児・婦人二世の生活支援等に関する請願志位和夫紹介)(第一六四二号)  全ての子供に格差なく、等しく質の高い保育を保障するための保育学童保育関係予算大幅増額施策拡充に関する請願志位和夫紹介)(第一六四三号)  同(中島克仁紹介)(第一六四四号)  同(塩川鉄也紹介)(第一八三九号)  同(津村啓介紹介)(第一八四〇号)  同(中谷元紹介)(第一八四一号)  ケアプラン

会議録情報

2020-06-10 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

八時間働けば普通に暮らせる働き方、セクハラ・パワハラ禁止法整備を求めることに関する請願宮本徹紹介)(第一四三八号)  国の負担をふやし、国民健康保険料引下げを求めることに関する請願志位和夫紹介)(第一四七二号)  障害者等の暮らしを支える介護福祉拡充に関する請願志位和夫紹介)(第一四七三号)  保険でよりよい歯科医療を求めることに関する請願志位和夫紹介)(第一四八七号)  ケアプラン

会議録情報

2020-06-09 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

(第七一六号)  同(清水忠史紹介)(第七一七号)  同(塩川鉄也紹介)(第七一八号)  同(関健一郎紹介)(第七一九号)  同(田村貴昭紹介)(第七二〇号)  同(高橋千鶴子紹介)(第七二一号)  同(畑野君枝紹介)(第七二二号)  同(藤野保史紹介)(第七二三号)  同(宮本徹紹介)(第七二四号)  同(本村伸子紹介)(第七二五号)  同(本村伸子紹介)(第七七一号)  ケアプラン

会議録情報

2020-06-02 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

そのために、最近では様々な分野で支援計画介護でいえばケアプラン作成を通じてそのプロセスを保障するということが行われてきてございます。  もう一つは、給付のみでは経済的貧困にとどまらない社会的孤立の問題に対応し切れないということでございます。最低限の衣食住が確保されればそれでよしというわけではないという認識が広がってきたということです。

菊池馨実

2020-06-02 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

でも、やっぱり介護計画を立てるには、要するにケアプラン援助技術が要るわけですよね。アセスメントして、そして介護計画を立てて、そしてまた、ちょっとおかしい、違うところがあったらもう一度変えていくとかいうふうなPDCAサイクル的なものをやっていくわけですよね。  だから、そういった介護計画なんかはやっぱり介護福祉士でしかできませんよと。

東徹

2020-06-02 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

芳賀道也君 これは本当に大事だということも申し上げますし、さらに、昨年には、ケアマネジャーによるケアプラン作成を有料にしようという動きもありました。ケアプラン作成はソーシャルワークであり、本来利用者負担するものではないはずです。ケアプラン作成利用者負担を入れてもケアマネジャーの質が向上するわけでもありません。  

芳賀道也

2020-04-24 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

医療保険対象から外さないことに関する請願清水忠史紹介)(第五八一号)  子どもの歯科矯正への保険適用拡充に関する請願清水忠史紹介)(第五八二号)  保険でよりよい歯科医療を求めることに関する請願清水忠史紹介)(第五八四号)  じん肺アスベスト被害根絶を求めることに関する請願田村貴昭紹介)(第五八八号)  障害福祉についての法制度拡充に関する請願松田功紹介)(第六一八号)  ケアプラン

会議録情報

2020-04-03 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

(第三五四号)  同(本多平直紹介)(第三五五号)  同(矢上雅義紹介)(第三五六号)  同(伊藤俊輔紹介)(第三六八号)  同(岡島一正紹介)(第三六九号)  同(照屋寛徳紹介)(第三七〇号)  同(長谷川嘉一紹介)(第三七一号)  同(藤野保史紹介)(第三七二号)  同(笠井亮紹介)(第四三一号)  同(緑川貴士紹介)(第四三七号)  同(道下大樹紹介)(第四五八号)  ケアプラン

会議録情報

2020-03-04 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第1号

第四六号)  同(高橋千鶴子紹介)(第四七号)  同(畑野君枝紹介)(第四八号)  同(藤野保史紹介)(第四九号)  同(宮本徹紹介)(第五〇号)  同(本村伸子紹介)(第五一号)  同(畑野君枝紹介)(第七二号)  保険でよりよい歯科医療を求めることに関する請願大河原雅子紹介)(第五二号)  筋痛性脳脊髄炎根治薬難病指定研究促進に関する請願田嶋要紹介)(第五五号)  ケアプラン

会議録情報

2020-01-30 第201回国会 参議院 予算委員会 第2号

ただ他方で、今の介護保険制度という中でいうと、ケアマネの方はあくまでもケアプラン作成介護サービス事業者との調整本務とされておりますので、この防災に関する言わば業務ということを実施をされ、それを介護報酬上評価するというのはなかなか難しいなというのが今の状況ではあります。  ただ、御指摘のように、それぞれの都道府県で、いろんな自治体でいろんな取組がなされております。

加藤勝信

2019-12-09 第200回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

実現に関する請願(第二九七号外  一三件) ○現下の雇用失業情勢を踏まえた労働行政体制の  整備に関する請願(第三五九号外一八件) ○国民が安心して暮らせるための社会保障制度の  確立に関する請願(第四〇三号外一三件) ○誰もが、お金の心配なく必要な医療介護を受  けられるようにすることに関する請願(第四七  三号) ○保険でより良い歯科医療を求めることに関する  請願(第五四四号外三一件) ○ケアプラン

会議録情報

2019-12-09 第200回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

八号)  同(岡本あき子紹介)(第二〇九号)  同(田嶋要紹介)(第二一〇号)  同(日吉雄太紹介)(第二一一号)  同(近藤昭一紹介)(第二一六号)  同(櫻井周紹介)(第二一七号)  同(堀越啓仁君紹介)(第二二五号)  同(稲富修二紹介)(第二三〇号)  同(小宮山泰子紹介)(第三〇二号)  減らない年金、頼れる年金を求めることに関する請願高橋千鶴子紹介)(第二〇一号)  ケアプラン

会議録情報

2019-11-22 第200回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

ケアマネは、介護が必要な人に対して本当に一人一人に合ったケアプラン作成して、さらに利用者事業者の間の調整役となっていく、なくてはならない専門家だと思っております。ですから、今、介護職員処遇改善加算をやられていますけれども、私は、ケアマネ対象にするなどして、ケアマネ処遇改善も緊急に必要じゃないかと思いますが、いかがでしょうか、大臣

宮本徹

2019-11-22 第200回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

加藤国務大臣 ケアマネジメントは、要介護者に対するケアプラン作成サービス事業者との連絡調整等を行う、この仕組みにおいて大変重要な役割を担っているというふうに思いますし、また、近年、さらには医療機関等との連携等、その役割もふえ、業務がふえている。そういう中で、業務負担の軽減や今御指摘があった処遇改善の話も出ているというふうには承知をしております。  

加藤勝信