運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1986-02-18 第104回国会 衆議院 予算委員会 第11号

最近いろいろ領土問題等に関しても質問がありましたから、我々が領土問題を主張する法律的、国際的原点を示して、松本グロムイコ交換公文であるとか、あるいは吉田さんのサンフランシスコ平和会議における演説であるとか、そういう基礎資料もお示しして、我が方の根拠をお示ししている、そういうことであります。  

中曽根康弘

1957-03-20 第26回国会 参議院 予算委員会 第13号

国務大臣岸信介君) 私そのいきさつにつきましては、はなはだ行き届いておりませんで、知らなかったのでありますが、言うまでもなく松本グロムイコ交換公文というものは、両国の正当なる権限を持っておる者の間に正式に交換されたものでありまして、これが生きていることは、これは国際慣例上、解釈上当然のことだと思います。

岸信介

1956-12-05 第25回国会 参議院 本会議 第11号

しかしながら、松本グロムイコ交換公文に明記してあった領土問題の字句を、ソ連の強硬な主張により、共同宣言から取り除いたいきさつから見まして、国後、択捉を放棄せざれば、歯舞色丹の返還さえ実現困難であります。鳩山総理も、「他の領土を全部放棄しなければ、歯舞色丹は、日本に引き渡しません」と明言をしておられます。

八木幸吉

1956-11-28 第25回国会 参議院 外務委員会 第5号

これは野村委員も先ほど指摘されたように、なるほど松本グロムイコ交換公文があるじゃないかとおっしゃいますけれども、これはあくまで交渉に入る前の建前を話し合った。要するに鳩山、河野両全権が最終的にモスクワに乗り込む前の、いわば言葉が悪いかもしれないけれども、露払い的な、歴史的な役割はそれで果した。

曾禰益

1956-11-27 第25回国会 衆議院 本会議 第7号

松本グロムイコ交換公文におきましては、領土を含む平和条約締結に関する交渉継続する、こうありましたのを、共同宣言では、その第九項におきまして、「平和条約締結に関する交渉継続することに同意する。」こう変えまして交換公文に明記してありましたところの領土を含むという文句共同宣言では除かれておるのでございます。

松本七郎

1956-11-22 第25回国会 衆議院 日ソ共同宣言等特別委員会 第5号

そこでお気持はよくわかるのでありますが、従来やった例がないとおっしゃいますが、従来こういう問題に際会した例もまたないのでありまして、今までの交渉経過とか、これはたとえば松本グロムイコ交換公文というものが出るわけではありましょうけれども、これはその後にできた共同宣言でもあります。こうやって私が御質問しているのは、委員長は重複とおっしゃいますけれども、これは将来の問題に非常に大きな影響を持つ。

小坂善太郎

1956-11-20 第25回国会 衆議院 日ソ共同宣言等特別委員会 第3号

もしそれに異存ないならば、当然、松本グロムイコ交換公文と同じようなものを共同宣言に書くならば、非常にはっきりするわけですね。それを、あなたの場合には、書いておったのに、最終の段階で、共同宣言では特にその点だけ除いた。しかも、それはソ連の希望によってそれを消したということに私どもは不安を持っておるわけですが、一つ松本全権から、その点について御説明があれば伺いたい。

北澤直吉

  • 1