運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-03-23 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

じゃ、率直にどれが正しいのか、本当なのかというのはなかなか分かりにくいところがありまして、かつても、例えばキューバミサイル危機のときに、なぜキューバソ連製のSS2のミサイルをああいったU2偵察機が明らかに分かる形で配備をしたのか、グレアム・Tアリソン三つの理論を使って説明をする。三つそれぞれとも当てはまるんですけど、どれが正しいかと。

茂木敏充

2021-03-16 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

国務大臣茂木敏充君) 三宅委員の引用されましたグレアム・Tアリソンの本でありますけれど、グレアム・Tアリソンは私の大学院の恩師でありますけれど、ツキジデスわな、これはペロポネソス戦争から始まりまして、主要な戦争における覇権国台頭国新興国との関係戦争に至るパターン戦争までには至らないパターン、こういったものを分析しておりますけれど、恐らくアリソン教授の一般的なやり方なんですけれど、まずこういう

茂木敏充

2020-06-02 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 第15号

グレアム・Tアリソンツキジデスわな、これが当てはまるかどうかということについては様々な議論があると思うんですが、少なくとも現代社会においては、ペロポネソス戦争が起こった当時とはかなり、様々な要因というのがあって、米中間でもお互いの依存関係、対立する分野もあるわけでありますが依存する要素というのもあって、そういったものをしっかり見ていかなければいけないと思っておりますし、今新型コロナが世界的に拡大

茂木敏充

  • 1