運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
748件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-27 第204回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第6号

○山本副大臣 平成十八年にこの小規模多機能居宅介護が創設されましたけれども、利用定員は、当初、登録定員個別ケアの維持という観点から二十五人以下、また、通いの定員職員との間のなじみの関係構築観点から十五人以下、泊まりの定員グループホーム、ワンユニット定員を参考に九人以下とされた次第でございます。  

山本博司

2021-04-20 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第11号

平成二十八年には、台風が幾つも北海道東北を襲い、高齢者グループホームでの被災を始め、地域経済に大きな打撃が与えられました。  平成二十九年には九州北部で豪雨が発生いたしまして、写真にありますように、谷間の平地部が、地形が一変するような様相となってしまいました。  翌平成三十年、さらに令和元年には、いわゆる西日本水害東日本台風災害が起こりました。

小池俊雄

2021-04-02 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第9号

赤羽国務大臣 まず、そもそも論からちょっと簡単に申し上げますと、二〇一六年の八月に台風十号が来て、岩手県の岩泉グループホーム楽ん楽んというところで大変大きな被害を出した。これは物すごく大きな教訓でございまして、それを受けて、実は河川局で、全国の中小の河川二千二百、総点検をしよう、こうしておりました。

赤羽一嘉

2021-03-31 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

山井委員 でも、ということは、真面目に認知症の方と向き合って、酌み取れない方に関しては、多くの認知症高齢者優先接種でありながらワクチンが受けられないとなると、グループホームとか特養とかは、なかなか大変ですよ。多くの人がこれを受けられないとなっているので。  私、おっしゃる意味、分かるんです。

山井和則

2021-03-31 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

認知症、私も実は議員になる前は高齢者福祉研究者でして、認知症グループホームの本とか認知症の本を五冊書いておりますし、スウェーデンでも二年間、認知症研究グループホームとかをやりましたから、認知症については、痴呆病棟グループホームいろんなところで実習もしましたから、私なりに感じておりますけれども、認知症の方の多数は意思表示できないんですよね。

山井和則

2021-03-09 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

また、障害のある方々が自らの望む地域生活を営むことができるよう、日常生活支援グループホーム整備精神障害のある方々への包括的な支援体制構築などに取り組むとともに、労働施策福祉施策において切れ目のない支援を目指します。あわせて、発達障害早期支援医療的ケアを必要とする児童受入れ体制促進難聴対策推進などに取り組みます。  

田村憲久

2021-03-05 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

また、障害のある方々が自らの望む地域生活を営むことができるよう、日常生活支援グループホーム整備精神障害のある方々への包括的な支援体制構築などに取り組むとともに、労働施策福祉施策において切れ目のない支援を目指します。あわせて、発達障害早期支援医療的ケアを必要とする児童受入れ体制促進難聴対策推進などに取り組みます。  

田村憲久

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

委員から御指摘ございましたとおり、平成二十五年二月の長崎市において発生した認知症高齢者グループホーム火災を受けまして、認知症高齢者グループホームなど、自力避難が困難な方が主に入居される施設につきましては、原則として、全ての防火対象物に対し、スプリンクラー設備の設置が義務づけられたところでございます。これは、火災時の避難等が可能となるよう延焼拡大を抑制することを目的とした改正でございます。  

山口英樹

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

厚労省が、現在一ユニットに一人の職員配置となっている認知症グループホーム夜勤体制を、四月一日から三ユニット夜勤二人以上の配置に緩和できるといたしました。  私は、夜勤人員配置基準を一ユニット複数体制にできるよう手厚く支援すべきだと思うんです。夜間の加算があるといいますが、五十単位で、一ユニット九人の入所で一日四千五百円にすぎないんですね。

畑野君枝

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

今回の改定重度障害者への支援を評価するための改定がされているようですけれども、特に強度行動障害については、各地域支援が大きく不足している状況で、グループホームなど受入先が見つからないなど、そういう声が多々上がっていますし、緊急時の短期入所、こういったものもまだまだ受皿が足りていないということだと思います。  

堀越啓仁

2021-01-29 第204回国会 衆議院 本会議 第5号

この間、私は、コロナ診療の最前線の病院クラスターが発生した認知症グループホーム、保健所を始めとする現場に参りました。涙ながらにお話しする職員もおられ、本当に現場は地獄です。この危機感が政治の場に届いていない、こんないら立ちが現場に満ちあふれています。  菅総理はそっけない答弁が目立ちますが、今回は、思いのこもった、国民の皆さんの胸に届く答弁をお願いします。

長妻昭

2021-01-25 第204回国会 衆議院 予算委員会 第2号

例えば、高齢者施設グループホームでは、入院できないということで、高齢の方がもう諦めて、家族も納得して、そこでみとるということで、今、そのみとりを待っておられると。本来は入院したいんだけれども、できない。あるいは、そこの職員の方は、自分も危険にさらされて、家族とも一緒に食事をできていない。同じフロアで陽性陰性の方が混在しているので、お年寄りですから、間違えて陽性の部屋に入ってしまう、陰性の方が。

長妻昭

2020-12-10 第203回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第1号

認知症グループホーム、ユニット数は一施設当たり原則一又は二だったのに、三以下ということになれば、これ、利用者定員を増やすという緩和ですよ。さらに、重大だと思ったのは、ICT導入。結構ですよ。しかし、これを要件に夜勤職員配置基準の引下げと。これはどういうことだと思います。少ない職員で多くの利用者を担当すると、こういうことにつながります。  

倉林明子

2020-12-09 第203回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

例えば、千葉県の流山市における訪問介護事業所ネットワークづくりが進んでいますし、鹿児島県霧島市においては小規模多機能グループホーム協議会ネットワークというものが立ち上がっているところであります。私の地元の富山県においても、とやま介護安心ネットワークという組織が立ち上がり、ネットワーク間で感染対策上のさまざまな疑問、悩み解決のためのリモート研修会等も積極的に開催をされております。  

田畑裕明

2020-11-12 第203回国会 参議院 厚生労働委員会 第1号

また、障害のある方々が自らの望む地域生活を営むことができるよう、日常生活支援グループホーム整備精神障害のある方々への包括的な支援体制構築などに取り組むとともに、労働施策福祉施策において切れ目のない支援を目指します。あわせて、発達障害早期支援医療的ケアを必要とする児童受入れ体制促進難聴対策推進などに取り組みます。  

田村憲久

2020-11-06 第203回国会 衆議院 厚生労働委員会 第1号

また、障害のある方々がみずからの望む地域生活を営むことができるよう、日常生活支援グループホーム整備精神障害のある方々への包括的な支援体制構築などに取り組むとともに、労働施策福祉施策において切れ目のない支援を目指します。あわせて、発達障害早期支援医療的ケアを必要とする児童受入れ体制促進難聴対策推進などに取り組みます。  

田村憲久

2020-08-19 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

最後、簡単に質問させていただきますが、障害者グループホームで大阪でもクラスターが発生をしまして、四十三名が陽性。大体、障害者施設で出た場合というのは軽症とか無症状であってもケアが必要なので、宿泊施設などの療養施設に入れません。今回も病院で受け入れたのは一名のみというような状況です。こういうようなものをどうするか。あるいは、いざというときの連携体制職員が足らなくなる、応援体制をどうするか。  

伊佐進一

2020-07-28 第201回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

この熊本球磨村に、熊本球磨村にある特別養護老人ホーム、御承知のとおり、千寿球磨川の氾濫で十四人の入居者が死亡されたと、そして、二〇一六年八月の台風十号による河川氾濫岩手県の岩泉町の認知症グループホーム入居者が九人全員死亡されたと、こういうことが報道されたわけでありますけれども、何とかこういうことについて行政が対応できないのか、建築確認建築許可とか、いろんなことを想定しながら許可を下ろすとかできないのかなと

室井邦彦

2020-06-04 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

その中で、例えばグループホームでは、利用されている御家族が頻繁にいらっしゃる、そういう方に、いらっしゃっていろんなお手伝いをされているわけですけれども、もう雇用契約、非常勤として雇用契約を結んで言わばそこで働いていただいてはどうかと、介護助手的な形でやってはどうかといった取組の紹介とか御提言がありました。  

大島一博