運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-05-23 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

今、企業取組ですと、例えば、もう調達する電源を水力由来のものだけに限るというような、これは何かアクアプレミアムというような、そういった電力サービスも出てきていますし、あるいはグリーン電力証書みたいなものを取引をして、調達をして、このリニューアブルエナジーの比率を高めるという取組とか、あるいは非化石証書を買ってくるとか、いろいろなやり方が出てくるんではないかというふうに考えております。

世耕弘成

2008-06-10 第169回国会 衆議院 環境委員会 第12号

調整後の数字と別に、グリーン電力証書を買い取った分の数字をもう一個別に、つまり三つ目数字として出すようにすれば、別にダブルカウントにならないし、すぐにでもいけると思うんです。  もう一つは、認証制度が今はまだ甘いんじゃないかという話なんですが、では、現在、環境省としては、このグリーン電力証書認証制度が十分なものではないという認識なんでしょうか、どうでしょうか。

村井宗明

2008-06-05 第169回国会 参議院 環境委員会 第10号

大臣政務官荻原健司君) 今先生お話しグリーン電力証書またグリーン電力、この普及拡大に当たっては、今もう既に先生お話ありますけれども、しっかり正確に測れるというところがやっぱり肝なのかなと。あるいは何か不正がないか、公平性とか透明性、これをどういうふうにして高めていくかということがやはり将来のグリーン電力市場拡大につながっていくんだろうというふうに思っています。

荻原健司

2008-06-03 第169回国会 衆議院 環境委員会 第10号

○谷津政府参考人 グリーン電力証書に関するお尋ねでございます。  グリーン電力証書は、風力太陽光バイオマスなどによって発電した電力価値証書化して温暖化対策につなげていくという、今は民間の自主的な取り組みということでございます。私どもとしても、極めて有意義な取り組みではないかと高く評価しているところでございます。  まず、税制上の取り扱いについてのお尋ねでございます。  

谷津龍太郎

2008-05-21 第169回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第10号

ですから、その覚悟を問う、あるいはそういう意識を問うというのがまず全面的になければいけないし、また同時に、何も窮乏を耐え忍んでくださいというのが温暖化の対応ではないわけで、それは、例えばグリーン電力にとっては立派な機会ですし、バイオをやろうとしている人間には新しい産業機会ですし、グリーン電力証書というのがあれば、それをめぐっていろいろな金融の取引が起こるだろうし、それから排出量取引が導入されれば、

川口順子

2008-04-23 第169回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

さらにこれを広げて、家庭の省エネも含めて共同事業にならないかとか、あるいは今はもう進んでおるグリーン電力証書のようなものを取り込めないかというふうに非常に前広に今議論が始まっているところでございまして、先生指摘になったことを含めた議論が、今年度中にはそれをしっかり議論した上で実行に至る来年以降の目標に結びつけていきたいということがございますから、むしろ私どもが、今先生がおっしゃったようなことをもう

中上英俊

2008-04-02 第169回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第5号

それから、第三はグリーン電力証書購入ということでございまして、現在でも、自然エネルギーを利用する場合にそれが証書という形で取引がされております。  例えばソニーさん。ソニーの本社さんなんか銀座にございますけれども、ここは、使っているエネルギーのほとんど全部をグリーンエネルギーで使っているということでございます。

大野輝之

2008-04-02 第169回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第5号

さらに、当面ということで申し上げますと、東京都が力を入れておりますのは、グリーン電力証書普及というのをやっておりまして、東京都は、なかなか太陽光発電は進みますけれども風力発電などは立地の適地がございませんので、大都市は電力需要地でありますので、その電力需要の大きさを生かしまして、できるだけオフィスや何かで使う場合にはグリーン電力証書割合を増やしていただくという運動を、これは全国の自治体企業

大野輝之

2008-02-27 第169回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第4号

それから、再生可能エネルギーに向けての長期的なところについては、風力発電グリーン電力証書というようなものでやっておりまして、バイオ発電の方はまだ実現しているわけではありませんけれども、こういうことを視野に入れながら長期的な戦略を立てているということで御紹介をさせていただいております。  

小林珠江

2007-11-27 第168回国会 参議院 環境委員会 第5号

同時に、企業の参加、一口百万円で実は四千五百万円ほど年間に集めまして、これはグリーン電力証書を与えられます。広告的なものでありますけど、グリーン電力購入したと、こういうようなものにみなしているということです。これによって償還財源に充てていきます。  どれぐらいで売れるんですかと。入札して売電会社を決めました。一千万から二千万だと言うんです。随分見込みが甘いんですねと、こう言ったんです。

荒井広幸

2007-03-15 第166回国会 参議院 経済産業委員会 第3号

それから、政府だけが広報していてもいかがかということもございますので、例えば、今ちょっとお話も、関係あるお話があったかと思いますけれども電力会社運動としてやっておりますグリーン電力証書などにつきましても、これは電力会社自身がその利用者皆様方に広報しながら進めているわけでございますけれども、これも国民全体で新エネルギーを考えるという上では大変重要なことでございますので、政府もその広報について協力

望月晴文

2007-03-15 第166回国会 参議院 経済産業委員会 第3号

予算税制で推進していくのと併せて国民意識ですね、グリーン電力購入とか、消費者電気料金に上乗せで払うとそれが新エネ開発に向かうとか、あるいはグリーン電力証書とか、そういう意識改革をして国民運動として伸ばしていく面と、それから予算税制で伸ばしていく面と両方でやっていかなきゃならないと思います。  

甘利明

2007-02-21 第166回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

(発言する者あり)  その中で、与党の先生からもそのとおりだということでございますけれども、私は、グリーン電力証書仕組みを、すなわちユーザーが再生可能エネルギーの費用を負担した場合は寄附とする、証明するという仕組みでございますけれども、これを、寄附ではなくて損金算入できるような仕組みに切りかえることで、さまざまな企業がこの仕組みに乗ることができる、多く皆で再生可能エネルギーを支え合うことができると

近藤洋介

2007-02-21 第166回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

江崎大臣政務官 今近藤先生指摘グリーン電力証書でございますが、これらにつきまして、まだ関係省庁から税制改正要望というのが具体的に出てきておりません。  そういった意味で、関係省庁の中で十分、公平、中立、簡素という租税原則に従って、適当かどうかを御議論いただいて検討に入っていくという段取りになっていこうと思います。

江崎洋一郎

2005-04-26 第162回国会 衆議院 環境委員会 第9号

その努力の中には、例えば、現在は寄附としてしか扱われていない自然エネルギー発電からの電力グリーン電力証書という形で購入するいわゆるグリーン電力制度ども排出量から削除する、あるいは削減量として記載し報告、公表できるようになれば、グリーン電力証書購入の大きなインセンティブにつながり、事業者にとってはグリーン電力購入が費用効果的な対策になり、欠かせない手段となります。

鮎川ゆりか

2004-03-02 第159回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

グリーン電力証書というのもまたございますけれども、これは新エネルギー等からの発電量に応じて民間団体である日本自然エネルギーが発行する証書でございまして、購入を希望する需要家等電気と別に販売されるものでございます。この需要家の方は、間接的に自然エネルギー電力購入に貢献していると評価されておるところでございます。

江田康幸

2002-04-23 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

また、企業法人向けグリーン電力証書システムでは、新エネルギー発電受託会社であります日本自然エネルギー株式会社を設立し、現在約三十の企業自治体と御契約いただいているところでございます。  このような取り組みにより、我が国は太陽光発電設置規模が世界一となるなどの成果を上げているところであります。

勝俣恒久

  • 1